先日、上記のものを発見しました。てっきりグラフィックアクセラレーターだと思い買っちゃいました(安かったもので)。ところが調べてみると、ハイレゾボードだということはわかったんですけど・・・これっていったいなにに使えば・・・。できれば、このボードを使っておられる方のHPなどを教えていただければありがたいのですが。接続ケーブルもついていなかったのでNECで入手可能でしょうか?どうかお願いします。
- re: 98 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 01時01分17秒
ハイレゾボードはその名の通りハイレゾモードを表示する機能を持ったボードです。
ハイレゾモードは昔のH98やXLに付属していた機能で、256色表示ができ(H98
のみ)、画面モードも1120×750と広く、CADなどに利用されていたものです。
ハイレゾ専用のエスケープシーケンスも存在しました。
しかしWinによるフルカラーで広い解像度が選択できるようになった現在、ハイレゾは
過去の遺物とあいなりえました(^^;ハイレゾ対応ソフトも今まずみつかりませんし、
発売もされていません。
こうなると使い道も全くないので、珍品として持っておくのが最良では・・・(^^;
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年06月08日(火) 09時09分36秒
一応WIN3.1だと1120×750で256色のアクセラとして使用できます。
WIN95だとハイレゾモードでは立ち上がらないのですが、確か16色のアクセラ
として使用できた記憶が・・(^^;
- re: YU さん
投稿日:1999年06月08日(火) 12時48分06秒
ハイレゾモードにすると、DOS画面の日本語フォントが明朝体になってかっこいいです。
- re: 98 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 17時16分03秒
>あぼっとさん
え、そんな機能があったんですか?(^^;
- re: 164Q4 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 18時45分21秒
僕はハイレゾ画面で一太郎V5が使ってみたいですね。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年06月08日(火) 18時46分09秒
>え、そんな機能があったんですか?(^^;
はい(^^;
WIN3.1ではハイレゾ256色で使用し、AUTOCADをやっていました。
WIN95ではE02をノーマルモードで使用できるのですが、16色しか表示
できなくて、結局使用しませんでした>線色が256色無いと線種が判らない(^^;
- re: AXIA さん
投稿日:1999年06月08日(火) 20時31分13秒
やはり、使い道はないみたいですね。とりあえずDOSで遊んでみます(WIN3.1はもっていないので・・・)。DOSのソフトも動くものはないんですよね?みなさん貴重な意見をありがとうございます。うー、また珍品が増えてしまった。(^-^;
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年06月08日(火) 21時00分39秒
MS-Windows95で1150×750は出ませんか?
H98ではMS-Windows95でもNT3.51でもちゃんと1150×750表示できますが。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年06月08日(火) 21時29分36秒
>MS-Windows95で1150×750は出ませんか?
1150×750は出ますけど、これの16色しか表示できませんでした。
NTだと256色使えますか?>VRAM512KBでしたっけ。
- re: Packey さん
投稿日:1999年06月08日(火) 22時40分20秒
>ハイレゾモードにすると、DOS画面の日本語フォントが明朝体になってかっこいいです
PC-PTOS2.1の似非ハイレゾ(vision864@Xn/C9P:1120×720・16色)画面も日本語フォントは明朝体(というかA-VX ETOS NTOS PTOS系で共通なのでしょう。)です。標準モードでもそのままなので、真正ハイレゾ@DOSでは普通のフォントなんだろうと想像してましたから、一寸驚きですね。
- re: SILPHEED さん
投稿日:1999年06月09日(水) 00時44分30秒
>WIN3.1ではハイレゾ256色で使用し
普通のハイレゾモードでは16色です。256色使えるのはH98に256色ボードを増設した時のみ。
(標準で256ボード相当の増設がされているH98含む)
- re: SILPHEED さん
投稿日:1999年06月09日(水) 01時14分45秒
あっと失礼。記事の読み方が足りませんでした、A-E02を増設した時の話でしたか。
#って事はA-E02は1MB分のVRAMを積んでたってこと?
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年06月10日(木) 01時08分57秒
MS-Windows95とNTのドライバは16色オンリーになっているらしく、256色ボード相当を積んでいる私のH98でも、16色になってしまいますね。
昔NIFTYで「これの256色ドライバを作った」と言っていた人がいたと思いますが。
ただ、NECが16色しかサポートしなかったのは、256色だと遅く鳴りすぎるからではないでしょうか?
いくらE^2GCとはいえ、グラフィックアクセラレータとしては、非力な部類ですからねぇ。