OLD Sled | INDEX | NEW Sled

PL_Pro_MMX Rev2.1に哀悼  投稿者:HOLY  投稿日:1999年06月08日(火) 00時36分32秒 

消えかかっている書き込み<DTTA371010>で御世話になったHOLYです。
頓死寸前と思われていたDTTA371010は、驚くべき事実が判明し、蘇生致しました('_' )
ノートンユーティリティ、他スキャンディスク等で何ら問題が無い表示に同機器を持つ友人(AT機)に見せた処、HDD裏面のプリント基板上、IDEコネクタから伸びているプリント配線を覆うカバーが無い事が判明、代替として薄いフィルムが樹脂ボンド(熱を加えると熔ける物)で貼ってあり、一部剥がれかけていましてルーペで見ると剥がれかけたフィルムに配線屑がついており、試験的に温風を吹きかけ通電時の状況を設定すると、HDDが仄かに暖かくなる辺りで<スルメ>の様にフィルムが捲れ、プリント配線に接触するのです!!カッターナイフでフィルムを除去し配線、設定後は何事も無い状況となっています。夕方、友人の同機器を見せて貰った処、私の物がフィルムであったのに対し、40㎜角程度のプラスティックカバーがついておりました。(手抜きでは無いかとの友人の意見ですが、下請け業者の辛さを見た思いです)さて、表題の下駄、唐突に頓死致しました。
HDD設定後、起動、CPUFANが停止しフリーズ、再起動させましたが聞き慣れた「ビョッ」が聞こえず昇天された様で、現在メルコ製VRM経由にて133MHzにてK6-2を稼働させています。
愛機はXV13/Wですが、比較的に入手しやすく、設定の幅があり且つ、セットしやすい(電、倍設定にCPUを外さずに済む物)製品を御紹介願えないでしょうか?
CPUに関しましては出来ればK6-3にアップ出来ればとも考えています。
又、下駄購入までの期間、マザボの倍率設定で倍率を上げたいと思うのですが、XV13は確かCバスの裏側辺りでしたっけ?
正確な位置、設定を失念してしまいまして、何方か御教授願えれば幸いです。

  1. re: HOLY さん 投稿日:1999年06月08日(火) 14時07分26秒
    私の書き込みが、製品批判、購入店舗に対する批判が入り交じっていると誤解されたのか、何方の御返事も頂けない状況となっておりますが、PCの自己改良は自己責任であると認識しており、決して製品批判では無いと言う事を御理解いただければ幸いです。
    正直申し上げ、PL_PRO_MMX_REV2.1は私の愛する?下駄であり、正直、買い置かなかった己を呪っている程で、発売元のページを覗きましたが現行製品は設定するに当たってCPUを抜き取らなければならないと言う現実に苦慮しての書き込みでした。
    話題のN下駄等は入手も困難と思われ、PL_PRO_MMX_PLUS_VER3なども考え中ですが、何とも無骨な指先と元来の不器用故、設定にCPUを抜く構造に抵抗を感じておりまして(ペンタの脚を折ってから)出来ればCPUを下駄にセットしたままに設定出来ればと思いましての投稿であり、過去ログ等をダウンロードしての検討も昨今の切り替わりの早い情報下では疑問もあり新しい情報等を希求して書き込んでしまった次第です。

  2.  
  3. re: ぼーぼー さん 投稿日:1999年06月08日(火) 15時43分10秒
    別に批判しているから、レスつけていないわけじゃないですよ。
    質問が僕の答えられる範囲外だったのでレスが付かなかったわけです。

    >マザボの倍率設定で倍率を上げたいと思うのですが、XV13は確かCバスの裏側辺りでしたっけ?

    たとえばこれなんですが、僕は初代XaやXa9(G8VAZ)しか持ってなくて、XVの事はわからなかったのです。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    N下駄は秋葉ならツクモ本店地下でHM2ーMX200-Nという製品の下駄部分で山洋のファン付きで山ほど転がってました。5000円ぐらいです。
    見つからない品薄下駄はN3といわれる下駄です。

  4.  
  5. re: mkm さん 投稿日:1999年06月08日(火) 17時22分10秒
    ただ単にこちらの掲示板に来てなかっただけですけど...

    http://member.nifty.ne.jp/xvtosun/
    こちらxvとーさんちのHPにメルコ製VRM改とジャンパ設定のってますよ。

  6.  
  7. re: かば さん 投稿日:1999年06月08日(火) 17時35分20秒
    なんだか質問の文章が長すぎて,聞きたいことが何なのかがわかりにくいということもありませんか。

  8.  
  9. re: Thisman さん 投稿日:1999年06月08日(火) 20時03分09秒
     大半が故障状況の報告で、最後の数行に質問書いた、のが判り難かったのでは?(^^;
     状況説明と質問の間に1行空行を入れるか、ココよりMMX化でCPU換装の件だけで質問書けば、半日以内でレスが付く内容だと思います。

     参考までに。
     私は、ざっと斜め読みして故障状況の説明のみと誤判断して、飛ばしてました。(^^;ゞ

  10.  
  11. re: HOLY さん 投稿日:1999年06月08日(火) 23時09分16秒
    一度に総てを済ませなければとの義務感が逆の結果を招いてしまった様で申し訳御座いませんでした。
    下の方に書き込んだ内容に対する報告と、新たな質問と言った主旨が拙かった様ですね?
    >かばさんの御指摘、グサッと来ました('_' )以後、気を付けます。
    今、購入して来たOhPC!でメルコ下駄の記事を読み新たな復習をしております。
    主題が纏まり次第、<MMX>に書き込もうと思いますので宜敷御願い致します。
    ぼーぼーさん、Mkmさん、貴重な情報有り難う御座います。
    XVとーさん様のHP・・忘れていました。
    迂闊者ですねぇ?

  12.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software