OLD Sled | INDEX | NEW Sled

ライトコンバインニングについて  投稿者:ジョージ・今泉  投稿日:1999年06月07日(月) 23時17分03秒 

上記について、色々試してみたのですが・・・どーもよく設定方法がわかりません。
(逆にベンチマークの数値が落ちてしまった・・・)
下にある1942さんの書き込みを見ていると、かなりベンチの値が上がっているようなのですが・・・
具体的には、どこを見て、設定範囲を指定しているのでしょうか
申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?

使用機種はXt13/k12でK6-IIIの400使用
グラフィックはGA-VDB16/PCIです。


  1. re: ぼーぼー さん 投稿日:1999年06月07日(月) 23時54分53秒
    掲示板の過去ログにあったほか、ファイナルさんの掲示板3枚目の04/11 13:54と04/04 12:54にあります。ただ情報が古いので、最近はどうでしょうね・・・。僕もK6ー3を買ったら試してみますが・・。ファイナルさんの掲示板はhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/homepage/back1.htm
    です。

  2.  
  3. re: ファイナル さん 投稿日:1999年06月08日(火) 00時07分21秒
    ぼーぼーさん、私のHPへの関連情報ありがとうございます。
    早速Write Allocate Monitor ⅡですがMTTR0とMTTR1のどちらも設定しないといけない。
    復習でWriteAllocateMoniterIIの設定の中にWriteCombiningがあります。
    その中にMTRR0/MTRR1のタブがありここを設定します。
    ただし自分のシステムでどこのアドレスにフレームバッハがあるかをしらないといけません。
    ・・リソースを見ますとメモリ範囲が表示されています。

    ここにフレームバッハに予約されている16進法の8桁の数が表示されています。
    関数電卓にて16進法を計算し更に10進法に変換し1024で2回割ります。その出た答えがビデオメモリ設定用数値です。

    自分のシステム、ビデオボード、メモリ容量等により設定値は変化します。 
    (範囲の終点の値)+1-(範囲の始点の値)を計算、計算結果表示のまま10進数に切り替え1024で2回割ります。
    その出た答えがビデオメモリ設定用数値です。
    私の場合ですが 24000000-25FFFFFF 26000000-27FFFFFF 
    結論としてWriteCombiningのMTRR0 Sizeに32MとBaeeAddress24000000 
    MTRR1 Sizeに32MとBaeeAddress26000000 となっています。
    自分のシステムのGA-VDB16を例にとりました。ただしグラフィックの種類により効果の度合いがちがいます。
    掲示板の中でQ&Aのような回答していますので、ログ残っているかもしません。訪ねてみてね!

  4.  
  5. re: FIAT124 さん 投稿日:1999年06月08日(火) 01時39分28秒
    計算が面倒ならこちらの方が楽です。
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se094804.html

  6.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software