マニュアルに載っていない事はこちらが向いていそうなのでこちらに書き込ませていただきます。
表題通りですが、9821Xs/C8WにはEDOメモリは載せられるでしょうか? 最近では72PINはFPMは中古屋ですら姿を見なくなってしまい、かろうじてEDOを時々見かける程度です。この際EDOでもいいので完全に姿を消す前にXsのメモリを増やしておきたいなと思いまして。
ご存じの方ご教授くださいませ。
- re: Xner-E さん
投稿日:1999年06月04日(金) 18時53分22秒
兄弟機のXn/U8WでEDODRAMの32MBもの(パリ無)を2枚取り付けていますが、最初の
SIMMソケットに差したらソフトウェアDIPの設定を初期化してくれました(爆)
そこで最初のソケットにメルコEFB-16Mをさして、2 3番目をEDOにしたところ
うまく行きました。ただこの状態でもWin3.1で640x400/16色モードを使おうと
すると画面真っ黒になったり、Win9xで9821アダプタの640x480/256色モードで
ゴミが出たりしていますが^_^;;
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月04日(金) 19時49分40秒
FPの代わりにEDOだと、まともに動かない確立が高いです。
EDOの代わりにFPなら、大抵は動くんですけど。
INTELSATを使ってマージンを多くとれば(動作を遅くする)動く可能性は多少高くなるようです。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年06月04日(金) 23時41分08秒
Xs は PCI を持っていませんから、 INTELSAT は使えません。
私の Xs では、EDOメモリを載せても問題なく動きました。が、これは保証がないし、運次第です。確実に動かなくては困るのなら、すなおに FP を買いましょう。
- re: Noggy さん
投稿日:1999年06月05日(土) 03時02分56秒
>FPの代わりにEDOだと、まともに動かない確立が高いです。
>EDOの代わりにFPなら、大抵は動くんですけど。
理論的には逆になるはずです。
FPのタイミングでEDOは動きますが、EDOのタイミングでFPは100%動きません。
EDOの代わりにFPが動くのではなく、EDOに対応しているチップセットは当然FPにも対応しているのでFPが動くのです。(EDOとしてではなく、あくまでもFPとして動きます)
「PC-98掲示板」にも同じようなことを書きましたが、EDOだから動かないのではなくそれ以外の電気的な相性で動かないということはあり得ます。(動かない原因の大半は制御信号にのるノイズの程度によるもの)
- re: Noggy さん
投稿日:1999年06月05日(土) 03時48分25秒
ついでに書きますが、動作保証しているメルコなどとバルク品のメモリの違いは見比べるとわかると思いますが、メルコ品には信号線にチップ抵抗がついています(バッファーがついている場合もあります)がバルク品には大抵ありません。 これはクロックのリンギング(アンダーシュートやオーバーシュート)やカップリングによるノイズを吸収するためのものです。 当然抵抗によりクロックが遅れるので60nsのメモリを載せてマージンを持たせ70ns品として出しているのでしょう。(当然実機によるテストも繰り返しているはずです) それに対してバルク品はまともにノイズ対策しているものが少ないので動かない場合もあるという訳です。
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月05日(土) 04時47分06秒
ふむ、INTELSATについては、完全に私の勘違いでした。すみません。
で、本来のEDOのマシンにFPを入れて、そのまま動いている実例は(私の周りには)多いのですが…
本来FPのマシンにEDOを入れて動かなかった実例が(私の周りでは)、1つと、動かなかったという風評を多く聞くので、そう判断しましたけど。
理論値は否定しませんが、実験値の方を、私は優先します。
まぁ、たかだか10数例で、実験値といのはおこがましいですけどねぇ…
- re: MISUTA さん
投稿日:1999年06月05日(土) 20時59分22秒
いろいろとお答えありがとうございました。
よい場合もあればだめな場合もあるという事ですので、だめ元で今度一度試してみようと思います。
- re: みすた さん
投稿日:1999年06月05日(土) 21時00分33秒
ローマ字になってしまった。(^^;;;
- re: おっちゃん さん
投稿日:1999年06月06日(日) 02時14分31秒
私のXSは、手持ちのEDOで4枚ほど試してみましたが、すべて玉砕しました。