記憶と推測(汗)によると以下の装置の中身は
HDVS-U = SCSI
UHDS = SCSI(DCAS)
HDVS-UM = IDE->SCSI変換(推測)
であってますか?
HDVS-UMについては推測ですが、各製品の容量からみても IDEと思うのですが・・・
で、これを前提に以下の疑問を考えてみると・・・
アイオーの製品カタログ6月号より。
IBM製HDD DCAS34330を採用した UHDS-4.3Gは定価 62 000円、
HDD明記無しの HDVS-U4.3Gは定価 37 000円
この倍近い価格差はどこからくるのでしょうか。
1.DCAS34330 の性能を前面に押し出して UHDSシリーズで利益を出す
2.HDVS-U4.3G採用のドライブよりも DCAS34330 の性能がダントツにいい
3.実は HDVS-U4.3G の中身は IDE で SCSI変換している
それから、マルチドライブ機能搭載の HDVS-UMシリーズは
ずいぶん価格が低く設定されていますが、これは・・・1ですか?
1.推測通り IDEドライブに SCSI変換アダプタをかませている
2.安い SCSIドライブが入っている
話題がずれますが、生協の広告(5月17日~)で
HDVS-U4.3G 15 800円(メーカー希望小売価格 42 000円)とあって、
広告に”マルチドライブ機能搭載”と書かれているのです。
マルチドライブ機能は HDVS-UM からのはず・・・?
HDVS-UM4.3Gの打ち間違いでしょうか?
長文失礼しました。m(_)m
- re: XGP15A2 さん
投稿日:1999年06月01日(火) 01時17分01秒
UMシリーズのドライブ自体はIDEです。で、SCSI変換かましてるから安くてトリッキーなドライブの使い方ができるんです。それと、SCSI変換してるのはHDVS-UMシリーズだけ。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月01日(火) 01時38分31秒
HDVS-Uは、確か、SAMSUNGとか何とか言うアジア系のメーカーのHDが内蔵されていた、と記憶してます。
定価の違いは、このHDとIBMのDCASとの、卸値の違い、ベンダイメージの違い、等に因る物だと思います。
後、ベンダイメージの差で全然売れなかったりしたら、定価は落とさざるを得ないです。元の定価は\42000だったのが、'99/3/1の価格改定で\5000落ちてます。(^^;
後、定価はアレでも、実売はまた違いますから…。
- re: CKK さん
投稿日:1999年06月01日(火) 01時44分49秒
Samsungは韓国の三星の事じゃありませんでしたっけ。此処のドライブは五月蠅いです。
- re: JIVE さん
投稿日:1999年06月01日(火) 01時55分31秒
そもそもUHDSは発売からかなり経っていますから・・・。パソコンの世界では、時間が価値観を覆してしまうのは日常茶飯事のことです。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年06月02日(水) 00時36分40秒
先日、友人がHDVS-UM8.4Gを購入したので、中を見せてもらったところ、富士通のMPC3084ATでした。
- re: Mikage さん
投稿日:1999年06月02日(水) 11時14分51秒
いろいろと情報ありがとうございます。
生協で売ってるのがUMなら買ってみようと思います。
HDVS-UMのマルチドライブで半分をPC98でフォーマット、
残り半分を互換機側でフォーマットして使うことは可能ですか?
(コネクタはいちいち差し替えます)
- re: YU さん
投稿日:1999年06月02日(水) 17時38分29秒
可能だと思います。
- re: アンディ・サバ さん
投稿日:1999年06月02日(水) 23時33分01秒
昨日にレスを投稿したのですが何故か見事に消えてるのですが・・・
私の一つ前に投稿されていた方も消えているようですが・・・
管理人様、何故でしょう??