USB拡張ボード(メルコUCI-P2)を購入し、PanasonicのUSB対応スピーカー(MPC57USB)を接続したところ、早速音がでません!コンパネなど確かめましたが、システム自体に問題はなさそうでした。結局ラインで使用しています。これは9821+USBでは使用不可なものなんでしょうか?(以前、9821でのUSBスピーカーは使い物にならないという記事をここで見ましたが、ひょっとしてこのスピーカーのこと?)
あと、このような組み合わせで使用できたハードウェアを知りたいので、ご使用の方いらしたらぜひ教えてください。ちなみに組み合わせはXa9+UCI-P2でCPUはK6-2 366MHzです。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月27日(木) 01時09分15秒
使えないってのはなにで試されましたか?CD-DAだとCD-ROMドライブ側の対応が必要です。MIDIにしてもSoftMIDIしかだめですし。チェックできるのはWAVファイルだけだと思いますが、これでチェックされました?
- re: 98くん さん
投稿日:1999年05月27日(木) 03時42分38秒
waveは音が出ます。音楽CDの音を出すにはどうしたらよろしいのでしょうか?
- re: YU さん
投稿日:1999年05月27日(木) 05時53分15秒
CDの音楽をそのままUSBスピーカーから出す方法はありません。
一度wavに変換する必要があります。
- re: 98くん さん
投稿日:1999年05月27日(木) 08時14分35秒
そうなんですか!少し驚きです。なんか残念です。
そうなら、別にUSBスピーカーじゃなくてもよかったような気がしてしまいました・・・。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月27日(木) 11時59分47秒
CD-ROMドライブは本体標準のものをお使いでしょうか。最近のCD-ROMドライブを使えば、USBからも音がでますよ。ただし、どの型番のものが対応しているかはよくしりません。Panasonicに問い合わせてみれば?
- re: 98くん さん
投稿日:1999年05月27日(木) 12時07分29秒
いまPanasonicにを送ってあります。まだ返事はきませんが。
商品の箱には「デジタル再生可能」なんて簡単に記載されていて、簡単そうに見えてしまったんですが、思ったより複雑なものなんですね。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月27日(木) 12時08分36秒
PanasonicのUSBスピーカ(型番適当)の動作検証表ですが、NECのPC-98は動作対象機種になっておりません。ですから、やはりCD-DA再生はむずかしいかと。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/speaker/speaker/eab_mpc57usb/dosa.html
同じページからの転載ですが、やはりCD-DA再生にはそれなりの環境が必要なようです。
転載ここから-----
●USB機能を使うには、Windows98が搭載されており、なおかつUSBポートが正常に動作するパソコンが必要です。
●USB機能を使って音楽CDをデジタル再生するにはCD-ROMドライブ、その接続インターフェイスとパソコン本体がデジタル再生機能に対応している必要があります。
- re: 98くん さん
投稿日:1999年05月27日(木) 12時14分22秒
YuさんMurataさん(3秒違いでの送信がありますね!)ご丁寧にありがとうございました。
まあ、パソコン周辺機器は何でも動作保証機種っていうのがあるものですもんね。そこそこ
音質もよいのでライン入力で使います。
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時20分56秒
「コントロールパネル」の「マルチメディア」の「音楽CD」の項で「デジタル再生」可能に設定できれば動くはず。
ちなみにドライブによって対応の有無が違うようです。
動いてる人を捜して型版を聞いてみるのはどうでしょう。
っていうかPC-98本体はちゃんと対応できてるのかなぁ・・・。
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時27分28秒
あとはCd2wavっていうソフトにデジタル再生機能が付いてますので
Cd2wav経由で試してみてはいかがでしょうか?
うちではこの方法でのみ「CD-(デジタル)-WSS音源」で聞くことができます
面倒くさいので実用性ないうえUSBスピーカーで使えるかは謎ですけど。