OLD Sled | INDEX | NEW Sled

9821Xt13で使えるSCSIボード  投稿者:levin  投稿日:1999年05月26日(水) 23時39分02秒 

最近表題の機種のオンボードSCSIの遅さに嫌気が差してきて、新しいSCSIボードを増設しようと考えているのですが、
(オンボードSCSIのBIOSは引っこ抜いてあります)

「HDDからブート可能で、50PINコネクタがあり、WideUltraSCSI対応」のもので何かお勧めはあるでしょうか ?

一応PC-98対応のものなら何でも動くと思うので、SC-UPCIかIFC-WSP辺りにしようかと考えているのですが、「他にもこんなのがあるよ」って言うのがあればご意見をお聞かせ願いたいのです。

また、MS-DOS環境で少しでも多くのUMBを確保したいので、できればBIOS-ROMのサイズが小さいボードの方がうれしいです。

よろしくお願いします。

  1. re: てんどん さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時43分29秒
    RATOCのREX-PCI32などはどうでしょうか?

  2.  
  3. re: TDF さん 投稿日:1999年05月27日(木) 01時18分47秒
    「HDDからブート可能で、50PINコネクタがあり、WideUltraSCSI対応」
    ・・・やっぱりSC-UPCIですかねぇ・・・。
    ボード単体品ならカタログ価格でさえ1万円しませんし。

  4.  
  5. re: GC8 さん 投稿日:1999年05月27日(木) 04時39分23秒
     私もSC-UPCIかなぁ・・・。

     BIOS-ROMのサイズはわかりませんが、DOSでの話なら、SC-UPCI付属のASPIマネージャは組み込みが早くてナイスですよ(^-^)。

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年05月27日(木) 06時12分02秒
    SC-UPCIのBIOSは、ちょっと大きくて、しかも中途半端の11Kバイトです。
    アダプテックは16Kらしい(未確認)ので、それよりはいいと思います。あとはメルコ、Logitec、RATOCなどの製品の中に、もっとBIOSの小さいものがあるかどうかですね。

  8.  
  9. re: YASU さん 投稿日:1999年05月27日(木) 07時47分21秒
    Xt13のオンボードSCSIのBIOSは、12KBみたいです。
    ですのでA5000h~A7FFFhに移動させてDOSで使ってますが、不具合は出てません。

  10.  
  11. re: levin さん 投稿日:1999年05月27日(木) 19時24分01秒

    結局SCSIボードはSC-UPCIを購入致しました。(と言うか、近所の電気屋にはこれしか在庫がありませんでした・・・)

    さっそく使用してみたところ、SCSI ID SCANで停止するのでギクリとしましたが、SC-UPCIのBIOS設定で、「他のSC-UPCIシリーズを制御」を無効にすることで回避できました。
    (オンボードはadaptecであってSYMBIOSじゃないのに、何故止まるのか謎・・・)

    ともかくこれで安心してWideUltraSCSI対応の高速ハードディスクが増設できます。

    レスを下さった皆様、有難うございました。

  12.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software