OLD Sled | INDEX | NEW Sled

V10のCバス拡張に関して  投稿者:ヴェルク  投稿日:1999年05月25日(火) 05時32分50秒 

始めまして。98のDOSでシーケンサを使ってまして、
PCと98でファイルのやり取りが出来ると便利だなと思い、
現在使っているのは9821XSU7Wで、拡張の可能性が低いと思われたので、
9821V10を手に入れました。厳密な型番はわかりませんが、PCIスロットが1本在ります。
拡張されていて、ファイアボールの4.2GBHDDや2次キャッシュ、
メルコのODPでK6‐2/300に乗せかえられていて、メモリも64MB載っていたのですが、
先日個人売買でEDOの32MBを2枚購入しまして、FPと混在してみたら問題なく動作したので
96MBにて使用できています。さて、前置きが長くなってしまいましたが、
このV10にはCバススロットが2つしかありません。
レールは3本用意されているんですけれども、スロット自体は2本なんです。
現在、S-MPUとTIMETAIL(MIDI-I/F)に2スロット使用しているため、
Cバスの空きがありません。
CバスのNICを使いたい為(これも探していますが中々無いですね)、
もう一つCバスが欲しいんです。
XSのCバスを移植しようとしてみたのですが、寸法や高さが合わないため、
移植は不可能でした。そこで質問なのですが、このV10に合う3本以上のCバスは、
無いものでしょうか。互換性のある型番をご存知の方、
教えていただけると有難いです。

  1. re: sou さん 投稿日:1999年05月25日(火) 11時21分31秒
    Cバスは単に並列のつながってるだけだと聞きました。
    Cバスのライザーボードを差し換えると増やすことが出来るかもしれません。
    具体的には、Cバスが3個以上あるPC-98*1からはずして付けかえます。
    たしか、成功報告が上がってたと思います。
    ローカルバスのあるA-MATEの物は使えないようですが、他はだいたいOKのようです。

    物理的に入らないものはだめですが・・・・

  2.  
  3. re: JIN さん 投稿日:1999年05月25日(火) 12時46分21秒
    過去ログにもありますが、バリュースターのCバスライザーカードは、メイトX系(Xa7)等の物と差し替えられます。但し、背面の板金加工が必須です。
    また、生産時期、ロット等によって、Cバスライザーの差込ソケットがISAバスみたいな
    もの、PCIバスみたいなものの二通り有りますので注意が必要です。
    また、昔は、Cバス増設ボックスなる製品(メーカー忘れました)も存在しました。
    今も現役かは分かりませんが。

  4.  
  5. re: きと さん 投稿日:1999年05月25日(火) 12時52分45秒
    >Cバス増設ボックスなる製品(メーカー忘れました)
    コンピュータテクニカですね。会社自体は今も健在です。業務内容は変わってるみたいですが・・・。
    モノとしては、Cバス1つを潰して外に3つ出すというモノでした。つまり2個増えるって事です。でも、SCSIなどの高速ボードには向かないので、私は音源(86とS-MPU98)で使ってましたね。

  6.  
  7. re: アプサラス さん 投稿日:1999年05月25日(火) 19時23分04秒
    ちょっとお邪魔します。昔の286マシンのCバスライザーなんか、V12に移植できますか。物理的に不可能かな。4スロットでしたっけ、VMとかVXなんですけど。

  8.  
  9. re: ヴェルク さん 投稿日:1999年05月25日(火) 23時08分16秒
    回答有難う御座います。
    メイトX系(というのがどの型番かはちょっとわからないんですが)を
    ジャンク等で探してみるというのが解決策ですね。
    探してみます。有難う御座いました。

  10.  
  11. re: ヴェルク さん 投稿日:1999年05月25日(火) 23時13分15秒
    追伸:ライザーのスロット形状はISAのような感じで、
    黒いスロットでした。XSのほうもスロット形状は同じなのですが、
    V10にはスロットの最下部にシリアルが繋いである為、ライザーのスロット一つが
    無駄になり、それ以前に搭載するには結構な改造が必要そうです。
    加工としてはシリアルをCバスの上に逃がすということも考えられそうですが、
    Cバススロットのレールのフレーム等の加工も大変そうです。

  12.  
  13. re: JIN さん 投稿日:1999年05月25日(火) 23時56分23秒
    メイトX系でも、初期型(Xa7,Xa9,Xa10)などが確実ではないでしょうか。
    初代Xa(PCIバスあり)が同じかは現物を見たことがないので何ともいえませんが。
    少なくとも上記3機種は、私も現物で確認していますのである程度確実ではないでしょうか。
    (ここである程度なんてことを言うのは、NECは結構同一型番でもロット違いでマザーボードが変わったりしますので)
    Xa12,Xa13なども可能性があるとは思いますが、Xa13なんかはW型番もあるので油断できません。
    ジャンクになってそうなのは、やっぱり先の3機種でしょうね。

  14.  
  15. re: Kame さん 投稿日:1999年05月26日(水) 01時40分46秒
    XaのC K R型番デスクトップモデルのCバスライザーが恐らく使えるでしょう。このライザーカードだけBittInnで取り寄せる方がジャンクのマシンを探すよりもお金はかからなそうな気がします。

  16.  
  17. re: ヴェルク さん 投稿日:1999年05月26日(水) 06時40分06秒
    なるほどBittInnで取り寄せが可能なのですね。情報有難う御座います。
    実はシリアル接続で擬似LANに接続というのも考えられるのですが、
    シリアルはネットゲーム等にPCに接続しておきたいと考えてまして、
    それならば、とシリアル切り替え機というのも考えられるな、と思っています。
    ですがプロバイダ的にMPが使用できることもありシリアル接続で占有してしまうのも
    どうかと思います。やはりCバスライザーを(勇気を出して)注文しようと思います。
    皆様有難う御座いました。

  18.  
  19. re: ケトプロフェン さん 投稿日:1999年05月26日(水) 07時59分07秒
    ヴェルクさんのお使いのバリュースターには初期型メイトXa系の
    Cバスライザーカードは形が合わないと思います。
    Cバススロットのフレームにも加工が必要になります。

  20.  
  21. re: Manny さん 投稿日:1999年05月26日(水) 14時46分40秒
    re:アプサラス さん

    以前知り合いのPC-9821V12/S5RにPC-9801VXについていたCバス籠を
    つけようと思ったのですが、物理的に不可能(VXのほうが長い)でした。
    報告までに。

  22.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software