あう~、睡眠不足で意識がもうろうとしている中、なにを血迷ったか
苦労して作り上げた仕事に使うデータを、いらないファイルと勘違いして
ゴミ箱に入れ、しかもそれを削除してしまうという馬鹿みたいなことを本当にやってしまいました。
この削除したデータを元に戻すツールは存在するのでしょうか?
たしかMS-DOS時代には、データのあったセクタに新たにファイルが書き込まれなければ
復元できるようなツールがあったと思うのですが、Windowsとなるとそのようなツールを全く知らないもので。
環境はWin98でIDEのHDにFAT32でフォーマットしております。
もし、データを復元するツールを知っているマニアックな方がいましたら
このあんぽんたんに教えてやってください。
- re: まるげん さん
投稿日:1999年05月24日(月) 08時55分25秒
とりあえず別のHDDにWin98をインストールして、
そのHDDにノートンユーティリティをインストールして、
問題のHDDをアンイレーズするってのはダメですか?
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月24日(月) 11時16分29秒
>MS-DOS時代には、データのあったセクタに新たにファイルが
>書き込まれなければ復元できるようなツールがあったと~・・・
Windowsでも原理は一緒です。
が、
Windowsでは隙あらばいろんな設定ファイルを書き換えているので
事実上復旧は不可能です。
DOSからお馴染みのノートンにWindowsの復旧ツールがありますが、
あらかじめ設定しておく必要があり、事後設定は不可能です。
Windowsの動作を考える限り、まるげんさんの方法も不可能でしょう。
(電源を落とすだけでも書き換わるファイルがあるので)
お諦め下さい。<(__)>
- re: dtx さん
投稿日:1999年05月24日(月) 13時55分07秒
編集によっては、windows\tempにゴミとして残っている可能性がありますが・・・
- re: ミカミ さん
投稿日:1999年05月24日(月) 14時35分57秒
ノートン先生(ユーティリティ)があらかじめ入っていれば良かったのですがね・・・
TDFさんと同じです。お諦めください(_ _)
- re: YU さん
投稿日:1999年05月24日(月) 17時31分13秒
テキストファイルなら、スワップファイルの中に残っている可能性があります。
以前、150Mもあるスワップファイルを根気良くエディターで見ていき、重要な文書を復活させたことがあります。
バイナリデータでも残っているとは思いますが、発見するのはほぼ不可能でしょう。
Windowsを終了させて、念のためWIN386.SWPの名前を変えてから、探してください。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年05月24日(月) 18時10分49秒
以前私もそれに悩み 見つけだしたのが RecoverNT です
海外のソフトで 以前は リバイバル と言う名前だったそうです。
FAT32 NTFSにまで対応する 削除したファイルを徹底的に復活するソフトです。
シェアウェアですが 登録しなくても 一回のアプリ起動で 5ファイルまで復活させられます。
Internet上にありましたが 海外で今はロケーションがわかりません
夜に再度書き込みします それまでは 出来る限りHDDにアクセスしないことが復活への近道だと思います 物理的に元ファイルのあった場所に別のファイルを書き込んでしまったら 完全にアウトです
- re: 井プゥ さん
投稿日:1999年05月24日(月) 20時28分12秒
ノートンさんは保護してなくてもDOSのUNERASEコマンドと同じかそれ以上??
の復活能力があった気がします。むしろ有りました。Ver.4は持ってるけど
まだNUeraseはVer.2のころしか使ったことがありませんが、たしかできました。
Go NOW!!
- re: Hnd さん
投稿日:1999年05月24日(月) 21時01分03秒
MS-DOS時代という書き方をされているので、Dos6.2をお持ちなのでしょうか?
もしDos6.2をお持ちでしたら、"undelete"というコマンドを試してみて下さい。運が良ければファイルを復元することが可能ですが、FAT32フォーマットしたファイルに効くかどうか?
私も誤って消してしまったファイルを復元していますが、当方はFAT16な環境(Win95)なので何とも言えませんが…。
とりあえず、お持ちでしたらundeleteが効くかどうか試してみて下さい。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年05月24日(月) 23時04分04秒
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takagi-m/undelete.html
ディレクトリごと消してしまった場合は Udelete効かないんですよね
で上記のサイトから RecoverNTへのリンクがありますので ソコからDLして下さい
ディレクトリの下まで修復できるファイルは 修復してくれます。
私の場合は ディレクトリごと消してしまったので 一晩かけてコレを探しました
結果大成功・・・・・
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月25日(火) 02時36分41秒
>FAT32フォーマットしたファイルに効くかどうか?
それ以前に、MS-DOS6.2からはFAT32ドライブは見えません。
存在自体が消えている感じで、ドライブレターもその分ずれます。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年05月25日(火) 04時09分12秒
そうなんです。FAT32はMS-DOS6.20からは見えません。ちょっといじって
MS-DOS7.10なるものを作れば認知するかもしれません。要はWin98のシステムファイル
をDos6.20に移植するだけですが・・・。
- re: しおまん さん
投稿日:1999年05月25日(火) 08時57分15秒
私の試した範囲ではDOSのundelete系のソフトはFAT32では全滅でした。
ディスクを直接いじる類のソフトは(FAT32対応をうたってなければ)全部だめだと思います。
FAT16ならMS-DOS7.10でも復活できます。でもLFNで問題が出るのでやらないほうがいいです。
あとNT用のフリーのファイル復活ソフトがあるようですね。
EMERGENCY UNDELETE
http://www.executive.com/
英語ですけど。
- re: Hnd さん
投稿日:1999年05月25日(火) 13時02分33秒
うーん、やはりFAT32な環境には使えませんでしたか。
FAT32環境でもDosコマンドをもしかしたら使えるかも、と思っていたのですがやはり甘かったようですね。
でもWin95なら効くので、Undeleteが効くように私のWin95は、レジストリーいじってゴミ箱をシステムから消滅させてます。(^^)
一度ゴミ箱に移動したファイルを、うまく戻せないことがありましたから。
>でもLFNで問題が出るのでやらないほうがいいです。
基本的にファイルネームを8.3文字ファイルにしていますので、この問題は回避できてます。ただ、Win95のシステムファイルとかは消してしまったらおしまいですが。
昔、Dos6.2のDEFRAGを誤ってWin95のパーティションにかけてしまい、泣いた覚えがあります。LFNが全滅しましたから。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年05月25日(火) 19時30分58秒
ちなみに・・・MS-DOSでは表示できる文字が限られていますので、
Winで使う長い名称のファイル名やディレクトリ名が変更されてしまいます。
- re: あんぽんたん さん
投稿日:1999年05月26日(水) 04時24分49秒
あんぽんたんです。
みなさん、さっそくのレスありがとうございます。
いろいろな方法で、データの復活を試しておりましたが
RecoverNTによりデータが復活されました。<Delta TさんThanks!
ノートンに関しては消えた後からセットアップしてもだめでした。
このデータのためにわざわざ買ってきたのですが・・・。
TDFさん、ミカミさんに教えていただいたにもかかわらず
どーしても試してみたかったもので。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月26日(水) 05時05分41秒
復活おめでとうございます。
ノートンは復活の機能のほかにもいろいろ便利なユーティリティが
あるので無駄ってことは無いと思いますよ?
デフラグよりも速い再配置ツールや、ドライブ検査、設定ファイルの
不具合の修正など。
一度Winドクター等をを起動して見ると良いです。