V16S5PC2(青札)にてCabsセットアップ、バックアップCD-ROMを使っての再インストールを行ったときの内蔵IDEを使ったHDDへのR/Wの速度について調べてみました。
CPU=MMXpentium166 HDD=FUJITSU製3.5G
前者の場合はR3296 W3274、後者の場合はR3856 W3822と、後者の方が速いことがわかりました。
またベースクロックを75MHzにした場合(CPU187MHz)は、前者はほとんど変わらずR3285 W3277、後者はR4314 W 4013というふうになりました。
Cabsセットアップの場合は(予想では)PIO2モードで動作しており、バックアップCD-ROMを使っての再インストールの場合はPIO3モードで動作しているものだと思います。
また、CPUをK6-2 366(ベース75の場合は375)の場合でも速度はほとんど変わりませんでした。
以上ゴミ報告でした(笑)。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 00時40分37秒
なかなか興味深い報告ですね。
ところで、OSインストール最中のHDD読み書き速度をどのようにして測定したのか、参考までにお教え願えませんか?
- re: 罪と罰 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 01時05分27秒
あうぅぅぅぅ。
私の日本語が馬鹿なばっかりに誤解を招いてしまった。
それぞれのセットアップでWIN95をインストールして、OSを立ち上げHdBenchを実行して測定しました。
また、WIN98は試してません。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 21時35分53秒
う~む、ということは、CABSセットアップをすると損ということですね。
コピーされるファイルが異なるとは思えないんで、レジストリのどこかが違うんでしょうかね。
- re: 無謀と慢心の精霊 さん
投稿日:1999年05月25日(火) 01時08分44秒
こんばんは、新掲示板では初投稿になります。
さて、青札ということは、内蔵IDEがPIO3に対応しているかと思いますが、CABsセットアップではそのドライバを入れてくれないというのが考えられますね。もしそうなら、
> ==============================================================================
> 32 ビット PIO のアップデートモジュール(Windows(R)95版)について
> ==============================================================================
>【ソ フ ト 名 】 32 ビット PIO のアップデートモジュール(Windows(R)95版)
>【登 録 名 】 32PIOUPD.EXE
>【著 作 権 者 】 マイクロソフト株式会社
>【対 応 機 種 】 NEC PC-9800 シリーズ
>【対象ユーザ 】 下記の機種でMicrosoft(R) Windows(R)95をお使いになって
> いるお客様
> PC-9821V166 V200 C200 Cu13T La13 Ls12 Ls150 Xc16 Xc13/S5
>【作 成 方 法 】 自己解凍形式
>【転 載 条 件 】 転載禁止
> ==============================================================================
>
というものが、NIFTYの"FNECIPC"にありますので、入れてみられたら速くなるかもしれません(Web上にはこのモジュールはなく、PCVAN or NIFTYにしかないかと思いますが...)。
- re: ももたろ@V協定会員0004 さん
投稿日:1999年05月25日(火) 01時33分30秒
私はV200青札タワー所有者ですが、確かにバックアップCD内と
WindowsのCD(CABSファイル)内のESDI_506.PDRは違います。
未確認ですが、CABSセットアップ後でもバックアップCD内の
ESDI_506.PDRをwindows\system\iosubsysに上書きコピーして再起動
すればOKかも!?(汗)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月25日(火) 02時07分52秒
>というものが、NIFTYの"FNECIPC"にありますので、入れてみられたら
>速くなるかもしれません(Web上にはこのモジュールはなく、PCVAN or
>NIFTYにしかないかと思いますが...)。
むぅ、La13の登録ユーザーとして抗議したい気分だ。(--;
asia.microsoftにもpicrobo.pc98.necにも上がってないモンなぁ。>ソレ
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月25日(火) 07時11分56秒
>asia.microsoftにもpicrobo.pc98.necにも上がってないモンなぁ。>ソレ
有料登録会員しかアクセス出来ない場所に置くのは、悪質ですねぇ…
「自分の(所属している)所にだけ、置く」というのなら、道義的には許せると思いますが…
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月25日(火) 22時41分22秒
どもどもっ★土野明日香です。
》>【対象ユーザ 】 下記の機種でMicrosoft(R) Windows(R)95をお使いになって
》> いるお客様
》> PC-9821V166 V200 C200 Cu13T La13 Ls12 Ls150 Xc16 Xc13/S5
う~む、ちょうど4.25GBの壁にかかるマシンだというところが引っかかりますねぇ。
ESDI_506.PDRというのは、つまりはIDEドライバですからねぇ。
なぜ対応機種がこうなるのか、探ってみたいところです。
- re: 罪と罰 さん
投稿日:1999年05月25日(火) 23時49分51秒
バックアップCD-ROMを使っての再インストールでのESDI_506.PDRのバージョンは4.00.1115です。(CABSの方についてはわかりません。)
- re: 罪と罰 さん
投稿日:1999年05月26日(水) 02時04分23秒
その後の調査結果は、
CABSのESDI_506.PDRのバージョンは4.00.1111これを入れるとやはり遅くなりました。
そして4.00.0950を入れるとWIN95が立ち上がらなく、4.00.1116を入れるとMS-DOS互換モードで立ち上がってしまい実用にならなかったです。
またWIN98は4.10.1998で4.00.1115のWIN95より若干速い(誤差程度)ということになりました。
>ESDI_506.PDRをwindows\system\iosubsysに上書きコピーして再起動すればOKかも!?(汗)
これは合っているものと思います。よってCABSセットアップを行った青札のWIN95の場合はバックアップCD-ROMがある場合はそこからESDI_506.PDRを入れ直して再起動すれば、HDDが多少速く動いてくれるということでしょう。
- re: ギャン さん
投稿日:1999年05月26日(水) 16時03分22秒
Win95無印、+SP1用のFDDドライバのアップデートもNifty PC-VAN限定ですよね。
著作権者との絡みがあってWebには上げられないと以前聞いたことがあります。
WPSのアップデートはシリアル番号をいれないとダウンロードできないようになっているし・・・