OLD Sled | INDEX | NEW Sled

PC-9821Cb2  投稿者:BOY  投稿日:1999年05月20日(木) 07時26分17秒 

PC-9821Cb2を手に入れました。そこで、余っているPentiumODP83でパワーアップしようと思っています。Cb2のマザーボードには、Socket3の配線がありますが、マザーボードでは、Spcket1が乗っています。そこで、このSocket1を外してSocket3を半田付けした場合、Cb2でPentiumODP83は、ライトバックで動くでしょうか?(BIOSが対応or非対応?)
動かない場合は、PentiumODPをSocket1用に改造して、無理やりライトバックにするつもりです。(DMA関係のため本体前面にライトバック切り替えスイッチを作ります。)
Cb2のBIOSがPentiumODP83に対応しているか教えてください。


  1. re: 井プゥ さん 投稿日:1999年05月20日(木) 12時53分41秒
    Cb2はCPUソケットにレバーが無いので、・・・・・ん?自分は何がいいたいんでしょう(爆)。
    前アセットコアのやつを乗せたときはSCSIボードが載ってると
    ライトバック不可だったので、普通のCb2のままだったらどうにかなるのでは?

    余談:自分のCb2、一番やすいモデルだったんで、何とテレビも見れませんでした(涙)。
    まさにCan "NOT" Beです(苦笑)。

    では。大安売り2000円のCDラジカセよりPCのほうがCD音良いぞ!?の井プゥでした。

  2.  
  3. re: 月虹 さん 投稿日:1999年05月20日(木) 13時57分05秒
    NEC の PICROBO に行っても Cb2 の発売時期が判らなかったので、BIOS が WB 対応か?は判りませんでした。とりあえず Wbtools で判定してみては?
    #わざわざスイッチ付けるなら、キャッシュフラッシュ回路組めば良いのに。

  4.  
  5. re: ENCHAN@Xt さん 投稿日:1999年05月20日(木) 14時55分12秒
    Cb2はBX4やXe10とほぼ同じ時期の発売なのでWB対応だと思われます。
    しかも、AMDの486DX2が載っている事もあるとか。

  6.  
  7. re: Sat さん 投稿日:1999年05月21日(金) 00時11分44秒
    友達のCb2/TはAMDのエンハンスドライトバック486DX2 ? ってHDベンチの表示には出ていました。 これが売り出された時期は95年の5月頃だったと思います。
    Cx3/S7Mの内蔵IDEよりもCb2の方が速かったです(笑)

  8.  
  9. re: BOY さん 投稿日:1999年05月21日(金) 00時27分16秒
    コメント、ありがとうございました。

    井ブゥさん>私の手に入れたCb2もCan "NOT" Beでした。残念(T_T)

    月虹さん>キャッシュフラッシュ回路というものは、どのように作るのですか?
    教えてください。(できれば、ホームページで説明している人がいたら教えてください。)

    ENCHAN@Xtさん>”Cb2はBX4やXe10とほぼ同じ時期の発売”ということは、BX4Xe10のようにマザーボードの耐性が良くAm5x86で400MHz動作も可能かもしれませんね。 私のCb2は、Intel製の486DX2でした。(友人宅のCb2は、AMD製のAm4x86DX2が搭載されていました。)
    5x86を除く486には、WB設定があるのでしょうか?また、Am486DX2とIntel486DX2は、どちらが優たチップですか? 

  10.  
  11. re: HENLI さん 投稿日:1999年05月21日(金) 00時29分05秒
    Cb2にPODP5V83をつけた方はいませんね。WBにはMainBoardは対応していたはずですが、AMD486DX5でWB動作させるにはWBTOOLが必要だったようです。BIOSにかんしては、PC9801NAのようなことがありますからなんとも言えませんね。しかしCPUソケット交換とは...
    がんばってください。

  12.  
  13. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年05月22日(土) 00時12分13秒
    なるほど、BX4やXe10のようにAMDオンリーというわけでは無いのですね>Cb2
    実は同時期のNoteマシンPC-9821Ne3/Nd2もDX2-50がIntel、AMD両方の
    パターンがあるようです^_^;

    Cb2のIntelのDX2ですが、それ以前にAs3 BA3でWB対応のi486DX2が搭載されていた
    事を考えるとCb2のもWB対応の可能性が高そうです。
    AMDの場合はWB対応かはちょっとわかりません^_^;

  14.  
  15. re: 抜忍 さん 投稿日:1999年05月22日(土) 01時12分25秒
    Cb2のAMD486DX2はWTと聞いた事があります。AMD5x86に換装した方から伺った事なんですが、HENLIさんの言うとおり5x86はWBTOOLでWB動作させたとのこと。しかし、i486搭載機が在るとは知りませんでした。i486の動作電圧は5Vでいいんですよね?AMDは3.3Vですから、MBは電圧自動判定なんでしょうか?Cb2にPODPを搭載というのは聞いた事がありませんのでこれ以上答えられません。m(__)m

  16.  
  17. re: BOY さん 投稿日:1999年05月22日(土) 10時33分24秒
    Cb2の486DX2をWbtools で調べたところ、WBで動作していました。手持ちで486DX4があったのでCb2のBIOSのテストを兼ねて乗せたところ、486DX4は、正しく認識しました。(Socket3は、5Vですか?DX2は、5V DX4は、3.3V 電圧を変えずに動きましたが、BIOSが対応していれば電圧も自動に変わるのでしょうか?) PentiumODPについてですがCb2にSocket3を半田付けするのは、大変なので足りない外周のピンにIC用のソッケットを使って作ることにしました。(黒いSocke3になります。)Socket1用のPentiumODP(PNT-33)はCb2で動きました。WB不可(ピン改造で無理やりWB可)擬似Socket3を製作したら、ノーマルPentiumODPを付けるつもりです。 Cb2のベースククロックを40MHz以上に上げた人は、いますか?上げることができればPentiumODPを100MHz以上動作を挑戦するつもりです。(Ce2で100MHz化に成功しました。) 

    http://ww1.tiki.ne.jp/~nissie/9821ce2/

  18.  
  19. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年05月23日(日) 01時31分38秒
    とりあえず自分が所有しているAs3のSocket3は5V固定でしたが、
    Xe10 BX4 Cb2あたりは5V3.3V両対応なんでしょうかねえ。

  20.  
  21. re: 抜忍@気管支炎 さん 投稿日:1999年05月23日(日) 02時43分50秒
    どうも、毎度病気です。(T_T)
    ENCHANさん
    >Xe10 BX4 Cb2あたりは5V3.3V両対応なんでしょうかねえ。
    公式には音沙汰無しです。当時手に入りやすいCPUを使ったということなので(i486が無くなりそれでAMDを使ったとか)、何が乗っても大丈夫のようにしたのでしょうかねえ。
    BOYさん
    i486DX2はWBですか。ところで、載せ変えただけだとDX4は33*3MHzになるんでしょうか?Cb2の設定は*2固定だと思ったからです(AMD5x86は換装しただけで*4になると聞きましたので)。家のXe10はジャンパピンを増設して、ショートでAMD5x86はWT起動にしてるんですが、PODPはショートしようがしまいが関係なくWBになります。

  22.  
  23. re: BOY さん 投稿日:1999年05月23日(日) 09時22分37秒
    抜忍@気管支炎さん>私のCb2は、DX4を乗せただけで3倍になりました。
    CTRL+CAPS+カナ+GRPHでCPUとクロックを見てもDX4 100MHzとでました。

  24.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software