[52608]  PC-9821Ra43
投稿者:ペガサス さん   2010-01-25 12:46:43
PC-9821Ra43 マシンでは、SCSIで、最大、何GBまで認識できますか?30GBのメルコ製の外付けSCSI、HDDがオークションに出ていたのですが、Ra43マシンでは、30GBまで認識させるのは無理でしょうか?ちなみに、Cバスに刺さっているSCSIボードは、「PC-9801-100」です。
  1. 総額7600円 さん   2010-01-25 19:15:56
    起動ドライブとして使用する場合の話ですよね。
    認識上限容量は,PC本体ではなく,SCSIボード(のBIOS)に依存します。
    [PC-9801-100 認識上限]でgoogle検索したら,このような情報が見つかりました。
    http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/37462.html
    どるこむ過去ログ検索で[PC-9801-100 Windows2000]で検索しても,同じスレッドがヒットしました。
  2. ペガサス さん   2010-01-25 20:45:45
    総額7600円 さん、こんばんは。とりあえず、認識できるようですね。オークションに出品されている外付けSCSIは、30GBのことですから、FreeBSDの最新バージョンなどを入れてみたいな、さらに、ウィンドウマネージャも、Gnomeや、KDEという総合デスクトップマネージャも選択できるほどの容量があるでしょうから、問題は、モニターの設定なんですが、実は、Ra43マシンは今は、修理センター行きです。内蔵音源ボードを引っこ抜いてしまったら、システムユーティリティから、HomeClearキーを押しても工場出荷状態に戻らず、焦りました。ということで、結構、高いのですが、購入してみようかと、思っています。^^

    ご返答、誠にありがとうございました。
  3. ペガサス さん   2010-01-26 15:47:22
    ヤフーのオークションでの回答者さんの回答では、以下のような回答を得たのですが、30GBの外付けHDDを一括としては、認識不可能との回答を得ました。

    以下、回答者さんからのコメントです。

    >この商品について、次の質問が送られました。

    > 「PC9821Ra43、いわゆる、純正のPC98シリーズにも対応できますか?使用している、SCSIボードは、「PC-9801-100」です。」

    >この質問に対して、出品者から次の回答が送られました。

    > 「対応するかどうかはホストアダプター(SCSIボード)の仕様によります。PC-9801-100の上限は8,4Gあたりだったと思います。」
  4. 総額7600円 さん   2010-01-26 18:24:17
    8.4GB以下のHDDを別に入手して起動用とし,Windows2000上から30GBの増設HDD(データ用,Windows2000上からフォーマット)の読み書きをするようにすれば良いのではないでしょうか:
    http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/9233.html
  5. ペガサス さん   2010-01-26 20:03:31
    総額7600円 さん、こんばんは。ただ、オークションでは、値が結構、はるんですよね。それと、SCSIの増設は、4台までなので、後、一台しか無理です。今、前にも申し上げましたが、修理中で、手元に、PC98がありません。オークション、終了直前まで、ちょっと、考えたいと思います。返信、ありがとうございました。
  6. KAZZEZ さん   2010-01-26 21:57:19
    > SCSIの増設は、4台までなので
    これはBIOS認識の話だと思うので、
    起動時に認識しないでWindows上でしか認識できないHDDについては、
    その4台とは別に増設できます。

    PC-9801-100などのアダプテック系純正SCSIでは
    制限容量(この場合8GB)を超えるHDDを繋いでも起動時には認識できなかった気がします。
    だとすれば100ボードに30GBのHDDを繋ぐのであれば起動には使えませんし、
    Windows上でしか認識できないデータ専用になると思います。

    ただ、せっかくWindows2000をお使いで30GBのHDDを使うなら、
    PCI接続で32GBに対応したSCSIに繋いで、起動HDDとして使わないと少しもったいないです。

    というのも、Windows2000は起動ディスクがSCSIの場合は
    32GBまでしか使えないという制限があるからです。
    既にレスのあるようにデータHDDなら制限は無いようなものですが、
    Windows2000の起動ディスクために30GBぎりぎりのSCSI-HDDを探す人もいますし、
    ちょうど良い容量のHDDが見付からない場合は
    危険な方法でHDDの容量を低く書き替えて使う人も少なくないからです。
    過去ログにもあるとは思いますが、ご参考まで。

    なおCバスの場合、IFC-NN(ver1.10以降)などが32GBに対応していますが、
    それらのSCSIインターフェースにWindows2000に対応したものはありません。
  7. HIRO さん   2010-01-26 23:01:21
    これは余談ですが、30GBのSCSI-HDDって存在しないのでは?
    18.2GBの上は36.4GBだと思います。
    PC-9821のSCSIの場合、32GBを越えるとどのSCSIボードでも起動用としては使えないでしょう。
  8. KAZZEZ さん   2010-01-26 23:10:48
    恐らく30GBの製品はIDE-HDDのSCSI変換なのでしょうね。
  9. ペガサス さん   2010-01-27 08:04:42
    みなさま、おはようございます。早速、レスポンス、誠に、ありがとうございます。このホームページは参考にならないでしょうか?

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi_aha1030pat120.html
  10. tsh さん   2010-01-27 08:36:59
    >SCSIの増設は、4台までなので

    PC-9801-100はSCSI-2なので、7台までつなげられるはずですが・・・?

    おそらく、Ultra-SCSI/UltraWide-SCSIのバス配線長制約から来る
    接続可能な台数制限の情報と勘違いされているものと思います。
    # ネット上のパソコン系の用語辞典では (元となるデータが同じ複数の用語辞典で)
    # 8台の時1.5m、4台の時3mとなっているようですが
    # これはホストコントローラ(SCSIボード)も1台として数えた場合の表記で
    # アイオーデータやバッファロー(メルコ)のマニュアルでは7台/3台と書かれています。

    >PC-9821のSCSIの場合、32GBを越えるとどのSCSIボードでも起動用としては使えない

    PC-9821用のWindows NT4.0/2000の制約が原因とのことです。
    アイオーデータのUIDEシリーズなどのATA系であれば32GBを超えられます。
  11. KAZZEZ さん   2010-01-27 12:41:17
    > アイオーデータのUIDEシリーズなどのATA系であれば32GBを超えられます。
    言葉の綾と言うか、十分条件ですのでこれには例外もあります。
    個人的に初代UIDE-98(無印)を持っていますが、これは8GBまでしか認識しません。
    UIDE-98M相当にBIOSをアップデートできますが、
    それでも32GB(というか31.5GB)までしか認識しないようです。
    http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/17462.html

    > http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi_aha1030pat120.html
    > 8GB以上のハードディスクを繋ぐだけで起動停止になりますので
    おっと、そうでしたか。失礼いたしました。m(_ _;)m
  12. ペガサス さん   2010-01-27 21:08:55
    以前にも指摘したのですが、以下のホームページは、参考にならないでしょうか?

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi_aha1030pat120.html

    このホームページの記載によると、

    > ただしこのプログラムモジュールの対応機種は、シャドウRAMのサイズの関係で、PCIメモリコントローラ搭載機、すなわちPCIバスを搭載している機種のみとなっています。残念ながら、そうでない機種では使うことができません。

    Cバスと、PCI のバススロットって、同じ規格ではなかったかしら。

    ですから、SCSI の Bios Rom を書き換えれば、30GBの外付けのSCSIハードディスクをPC9821Ra43で認識できそうなのですが、意味を僕が取り違えているのでしょうか?

    できれば、レスポンス、頂きたいです。

    よろしくお願いします。
  13. KAZZEZ さん   2010-01-28 01:00:18
    これはPK98-MISTRESS9という、
    むかし玄人志向から出ていたCバスボードを併用するためのものですね。
    http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/mist9.html
    PK98-MISTRESS9のROMに書き込んでから100ボードと併用するものであって、
    100ボードのROMを直接書き換えるものではありません。
    手持ちの100ボードのROMはM27C256Bという型番で、検索してみるとUV EPROMのようです。
    これはフラッシュROMではありませんので、ソフト的に書き換えられるものではありません。

    一方でIPLware版というのも付属していますが、
    こちらは完全にソフトウエア対処であり、
    本体起動後に外付けHDDのスイッチを入れてから
    ソフトウエア手段で認識させるもののようです。
    しかも起動時に毎回HELPキーを押しっぱなしにしなければならないなど、
    常用には向かないものとなっています。

    >> PCIバスを搭載している機種のみとなっています
    >Cバスと、PCI のバススロットって、同じ規格ではなかったかしら。
    ボード側から見ればバードウエア上のCバスそのものは互換性があるでしょうけど、
    ブログラムの都合上、メモリアドレスまわりにアクセスする際に
    旧来の機種とPCIチップセット搭載機種では微妙にアクセス方法が違うことを
    言っておられるのではないでしょうか。

    PCIチップセットのレジスタ経由でメモリにアクセスするプログラムだけが書かれているとすれば、
    PCIチップセットを持たない機種では動作しないということになります。
    Ra43はいわゆるPCI機種に入りますので、この点は気にしなくてよいと思われます。
  14. tsh さん   2010-01-28 08:35:46
    >UIDE-98、UIDE-98M
    そういえばこれら2つは32GBを超えられませんでしたね、忘れてました。

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi_aha1030pat120.html

    PC-9801-100を含む一部のSCSIボードでは
     本体が起動する際に、SCSI BIOSのデータ(イメージ)がシャドウRAMという特別なアドレスにコピーされ
     以後はボード上のBIOS ROMに直接読みに行くのではなく、シャドウRAMにコピーされたものを使う
    という動作をしています。(これにより多少は高速化するため)

    このシャドウRAMに読み込まれたSCSI BIOSのデータを書き換えて
    8GBを超えるSCSI HDDをSCSI BIOS経由で扱えるようにする、というのがこのソフトです。

    ただし、シャドウRAMの容量などの都合で、対応できる機種がPCIスロットを持つ機種だけに制限されているということです。

    結局のところ、起動時に本体内に読み込まれたBIOSのデータに細工をしているだけで
    SCSIボード上のBIOS ROMを書き換えるものではありません。
    # UV EPROMは、蓋開けて紫外線照射で消去した上で、ROMライタで書き込む必要があります。

    >意味を僕が取り違えているのでしょうか?
    そういうことです。
  15. tsh さん   2010-01-28 08:39:35
    それと、質問される際は、最初に本体のスペックを載せてください。
    特に今回のような場合、PCIスロットとCバススロットの拡張状況が分からないため
    ちょっと困ります。

    特に、PC-9801-100ボードに拘る理由はなぜでしょうか。
    決して速くは無い(というか遅い)SCSIボードですので
    PCIスロットに空きがあるのであれば、そちらにSCSIボードを刺したほうが
    速度面でも扱える容量面でも有利です。
  16. ペガサス さん   2010-01-28 10:13:25
    みなさま、おはようございます。わたくしの拙いPC98に関する知識の無さを露呈してしまい、恐縮の限りです。

    結論的には、無理だということでしょうか?

    tsh さん、純正のPC9821 マシンですので、NXとは違うと思いますが・・・・。Cバス以外、刺すボードはなく、PCIスロットはRa43マシンにはないと思うのですが、いかがでしょうか?
  17. ぼん さん   2010-01-28 16:13:21
    横レスですみませんが、Ra43所有者です。Ra43のPCIスロットは本体正面から左側に3本あって内一本はいわゆる「抜いちゃ駄目ボード」でここに刺さったビデオカードは外したりしないという前提のボードです。隣の2本が自由に使えるPCIスロットです。
    こういう質問をされているという事は「本体カバーを開けたことがない・本体の後ろ側を見たことがないかRa43は実は所有していない」と考えられますが違いますか?
  18. ペガサス さん   2010-01-28 19:19:51
    ぼん さん、こんばんは。

    >横レスですみませんが、Ra43所有者です。Ra43のPCIスロットは本体正面から左側に3本あって内一本はいわゆる「抜いちゃ駄目ボード」でここに刺さったビデオカードは外したりしないという前提のボードです。隣の2本が自由に使えるPCIスロットです。

    ちょっと、今、修理に出しているので、確認できないのですが、そうなのですか?初耳です。

    >こういう質問をされているという事は「本体カバーを開けたことがない・本体の後ろ側を見たことがないかRa43は実は所有していない」と考えられますが違いますか?

    詳しいことは、僕は、知りません。ただ、国民機の最終進化マシンがRa43なのではないでしょうか?オークションで落札したので、マニュアルとか、所有していないのですが。違うのでしょうか?

    詳しいことは、僕は知りません。98自体に詳しくはないので。皆さんが98互換機に非常にお詳しいのでびっくりしています。

    Ra43マシンの背面に、固定された、音源カードが一つ刺さっていますよね。その上に3つほど、Cバススロットがあるのではないのでしょうか?違うのでしょうか?オークションで落札しましたので、詳しいことは、僕は知りません。ただ、この掲示板にいらっしゃる方々が非常に、98互換機にお詳しいので、勉強にもなりますし、びっくりしています。あの嘘を書いても意味はないし、Ra43機を所有しているのですが。

    あまり、本体は開けていないです。素人ですから、背面の空き三つのスロットに、Cバス専用のスロットがあると理解しているのですが、違うのでしょうか?

    ちなみに、僕は、1に、FDD-1MX を刺しており、2に、PC-9801-100 を刺しており、3に、PC-9801-86 を刺していますが。

    他に空きスロットがあるのでしょうか?よろしければ、ご鞭撻願いたいです。よろしくお願いします。
  19. 総額7600円 さん   2010-01-28 20:05:14
    PCIスロットに何も増設されていないようですので,ここに適切なSCSIボードを取り付ければ問題解決でしょう。

    「適切なSCSIボード」とは,以下の三つの条件を満たすSCSIボードのことです:
    (1) PC-98に正式に対応しており,Windows2000用のドライバが用意されている。
    (2) PC-98用のSCSI BIOSを備えている。例えば,I・OデータのSC-NBDやSC-NBDAは,PC-98のWindows2000に対応してはいますが,SCSI BIOSを持っていないため,これらのボードに接続したHDDからシステムを起動できず,今回の「適切なSCSIボード」には該当しません。
    (3) 30GB?のHDDを認識でき,そこからシステム起動ができる。例えばメルコ(現バッファロー)のIFC-DPは,PC-98のWindows2000に正式対応しており,SCSI BIOSも備えていますが,私の経験では8GB程度のHDDしか使用できませんでした。

    どのSCSIボードにすればよいかですが,入手性などを考えると,I・OデータのSC-UPCIあたりが候補の一つになるかと思います(私が使った限りでは,ちょっと癖があるような気もしますが)。これだと,50ピンのHDDの他,68ピンのHDDも接続(本体に内蔵)することができます(二者の同時接続も可能なようです)。
    SC-UPCIには,基板レイアウトの異なるものが,私の確認した限り6種類あります。それぞれの基板でのスイッチ設定:
    http://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/sc_upci.txt
    どるこむの過去ログに色々情報がありますので,購入前に調べてみて下さい。
    例: http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/20127.html

    あとどるこむは,「無料サポート掲示板」ではなかったはずです。回答されている方々は,まぁ好きで回答されているわけなんでしょうが,それは義務ではありません。以前のスレッドでも更新が遅い等書かれていましたが,「回答があったら儲け物」くらいに考えられた方がよいかと思います。
  20. KAZZEZ さん   2010-01-28 20:19:00
    PCIの位置については、Cバスとは別の場所にPCIスロットがあります。
    ディスプレイケーブルを接続する場所の隣に空きスロットが2基あると思います。

    当時のAT互換機の場合、PCIスロットは16ビットのISAバスと兼用になっていることがあり、
    ISAx3基+PCIx2基あるのに両方合わせて4枚までしか設置できない
    などどいうことがありました。

    しかしPC-9821の場合はCバスとPCIバスがまったく別の形状で場所が違いますから、
    同じようにCバスx3基+PCIx2基の場合であっても、
    5枚のボードを同時に使えるのです。
  21. 総額7600円 さん   2010-01-28 20:21:49
    >国民機の最終進化マシンがRa43
    Windows3.1時代の末期頃から,Cバスの他にPCIバスも備えたマシンが,PC-98のラインナップに加えられていきました。

    http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000005376.html
    右側の画像がRa43を後ろから見たものですが,この画像の一番右側に,縦にスロットが3本あります。そのうち一番左のスロットに,ビデオボードが刺さっています(ここにディスプレイケーブルを接続します)。その横,すなわちまん中と一番右の2本のスロットが,空いているPCIスロットです。
  22. ペガサス さん   2010-01-28 21:25:16
    総額7600円 さん、KAZZEZ さん 、こんばんは。嗚呼、なんとなく、記憶にあります。とにかく、マシンが故障修理センターから返却してこないと、なんともお答えようがないのですが、うる覚えで、ディスプレイを繋ぐ、コネクタの横に、2つ空きスロットがあったような記憶があります。それが、PCIスロットなのでしょうか?そうであれば、現在のPC-9801-100を外して、別のCバス対応の何かを刺そうかと思っています。そうなると、話はややこしくなるのですが、とにかく、修理センターから、マシンが返却されないと、直にマシンを眺められないので、こまりものです。

    また、ディスプレイがCRTのディスプレイでして、ディスプレイの正式名称は、「DV15A3」なのですが、FreeBSD 6.4R のXを立ち上げると、確かに、立ち上がるのですが、CRTのディスプレイがショボイのか、画面がリフレッシュされず、残像がのこってしまい、FreeBSD(98) でのXの設定に難儀しています。いっそのこと、このCRTのディスプレイを諦めて、液晶ディスプレイにしたほうが良かったのか、ちょっと、脳裏を掠めました。

    また、PCIスロットに具体的に何を刺すと、有意義なのか、いろいろ、情報を提供していただけると、有難いです。

    よろしくお願いします。
  23. KAZZEZ さん   2010-01-28 22:13:45
    >PCIスロットに具体的に何を刺すと、有意義なのか
    もちろん用途にもよりますが・・・。

    一般的にWindowsを快適に使いたいのであれば、
    (高速な)HDDインターフェースとグラフィックボードを差すのが普通です。
    ただしUSBがあまり普及していない時代の話ですので、さらにUSBも使いたい場合は、
    グラフィックボードかHDDインターフェースのどちらかを諦めることになりそうです。
    それらは高速でないものは一応オンボードでありますので。

    ここで注意するのはPCIのHDDインターフェースボードに
    PC-98用のBIOSが書かれているものということになる点です。
    AT互換機のBIOSしか書かれていないものを差しても、起動しないことがほとんどです。
    これはグラフィックボードも同じです。
    これらはPC-98対応が明記されたものを使うのが無難でしょう。

    USBとHDDインターフェースの複合ボードを使うという手もありますが、
    その手の複合ボードでPC-9821に対応したものはほとんどありません。
    ただし起動ドライブに使わず、Windows上のデータドライブとして使うのであれば
    BIOSを無効にして使うという手はあります。
    現行製品ではBuffaloのIFC-PCI7ESAU2(USBとSATAの複合ボード)がおすすめです。
    このボードはボード上のスイッチでBIOSが無効に設定できます。
    そのため保証外ですが一応Raで動くようです。
    さらにこのボードは、(知識があれば)ユーザー作成のフリーソフトでPC-98用非公式BIOSに書き換えることもできます。
    USB部は機種によっては安定しませんが、Raでは割と大丈夫なようです。
  24. tsh さん   2010-01-29 01:10:36
    リンクをたどるのが面倒なので直接のアドレスを載せてしまいますが
    Ra43のマニュアルのうち、拡張に関するものはここで見ることが出来ます。
    http://121ware.com/e-manual/m/mr/tr85/sp/w98/v1/mst/rascomn1.pdf

    左の目次の「Part2 本機の機能を拡張する」の章を読んでください。
    しばらく進むと、PCIスロットに関しての説明があります。

    >FreeBSD(98)
    #今はFreeBSDの本家側に統合されたらしい(PC-98というのがある)と聞きますが。

    FreeBSDのXの画面が崩れたり残像が出たりするのは、設定のミスのはずです。
    #AT互換機とアドレスその他に違いがあるため、容易ではないようなことを聞いたことがあります。

    ただ、本来の質問内容とは別件のものですので、別に改めて質問しなおしてください。
    特にOS関係の話題ですので、Windows掲示板向きだとは思います。
    #もっとも、FreeBSD(98)やFreeBSDのPC-98関係のメーリングリストのログなどを探せば出てくるようにも思いますが。
  25. tsh さん   2010-01-29 01:24:01
    >「適切なSCSIボード」
    入手性と9821への対応状況を考えると、一番確実なのは
    アイオーデータのSC-UPCIではないかと思います。
    SCSI BIOSのほぼ全てのバージョンが9821対応です。

    マニュアルの公開が終わってしまっているのが難点ですが
    Windows2000を使う場合の注意や制限は、どるこむのログを検索すれば出てくるはずです。
  26. ぼん さん   2010-01-29 01:26:07
    >あの嘘を書いても意味はないし、Ra43機を所有しているのですが。

    ペガサス さん
    大変失礼致しました。
    申し訳ありませんでした。
    PCIスロットには是非USBのI/Fカードを増設される事をお勧めします。
    外付けHDDやUSBハブ、USBメモリ等が使えるようになって大変便利です。
    SCSIを増設されるようですがAdaptecの2940は使えませんのでご注意下さい。
    PC−98用のAdaptecの2940Nは使えますが繋いだHDからブート出来ません。
    あと、CDドライブですがPC/AT互換機用のDVDドライブに換装される事をお勧めします。出来ればDVD−RAMが使える物がベストです。実際に私が換装したDVD−RAMドライブはPanaのLF−D321という古いドライブです。カートリッジ式RAMも使えて大変便利です。
  27. ペガサス さん   2010-01-29 07:03:40
    KAZZEZ さん、tsh さん、ぼん さん、おはようございます。

    的確なご回答、毎度、ありがとうございます。参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
  28. tsh さん   2010-01-30 13:44:24
    完全に余談ですが。

    >Adaptecの2940など
    この系列でも、9821対応版のBIOS(9821でブート可能)が書き込まれているものであれば使えますが、判別がちょっと面倒です。
    #NEC純正のPCI SCSIボードは、この系列の(カスタム)OEM品です。

    Ultra-SCSI世代の2940U/2940UWは、国内リテール品にのみ書き込まれていた
    Ver 1.23J と Ver 1.343J の2つのみが9821対応版です。
    ただし、Adaptec純正のAT互換機でBIOSを書き換えるツールがBIOSとともに配布されていたため
    国内リテール品であっても9821非対応のものに書き換えられている場合があります。
    国内リテール以外(バルクやOEM)の場合は、AT互換機用のものが書き込まれています。

    同じUlra-SCSI世代でも、2940AUはBIOSが書き換えられないため
    国内リテール版であれば9821対応版のBIOSが書き込まれているはずです。

    SCSI-2世代の2940/2940Wにも、9821対応版が存在するはずですが
    自分はあまり使っていないので自信が無いです。

    2940Nは、430NXチップセット機種専用のBIOSが書かれていると聞いています。
    #ROM以外は2940と同じらしいですが・・・
  29. 総額7600円 さん   2010-02-06 12:48:40
    >PCIスロットに具体的に何を刺すと、有意義なのか、いろいろ、情報を提供していただけると、有難いです。
    トラブルを背負い込みたくなければ,何も挿さないのが一番です。