OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

Xtの個体差について..  投稿者:Pierrot  投稿日:1999年03月04日 03時25分 

 書き込みを拝見していると、結構Xtな方がいらっしゃる御様子。
 かくいう私もXt13/C12のユーザーではあるのですが、気になるのが個体差のお話です。
 我が家では、
CPU:R2下駄+K6−2/300
GA :GA−PII/8(専用スロット)
MEM:128MB(32*2+16*4、Pジェネ混在)
HDD:SCSI*2(2G+4G[M/B I/F接続])+IDE1.2G
 ..というような状態で、起動後は安定してはいるのですが..と書けば察しがつく所でしょうけれども、起動しないことがあるのです。
 これはCPUを置き換える前からの症状で、電源が入らないわけではなく、OSもDOSでは問題なく起動するのですが、W95では起動時にGAのドライバーの初期化に失敗して、固まってしまうことがあります。(起動LOGを見る限りですが..)何度か電源の投入、切断を繰り返せば(リセットでは駄目でした)、3〜4回に一回は起動に成功し、以後問題なく利用できるのですが..急いでいる時などには結構泣けてきます。専用スロットにGAを挿しているせいかとも考え、他に差し替えてみたりもしたのですが、症状は改善されませんでした。
 発症時の条件が気温が低いときという事に「あらかた」そうので、電源の老朽化と決めつけてはいたのですが、これも個体差の一種と言う事でしょうか。
 友人のXt13/C12は、HK6−MX233−NをMTC下駄二段積みで利用しているのですが、私よりも状態が悪く、起動時のメモリーCHKで全メモリーが認識されない事があるようですし..(機器構成はかなり異なりますけれど、購入時期はほぼ一緒です)
 また、私たちのXtはWC2(3.52-SingleV)が全く起動できませんでした。
 もし差し支えがなければ、他の方の状況も教えて頂ければと思うのですが..

追伸
 Xtでも、特にXt13/C12は個体差が酷いと聞いたことがあります。事実なのでしょうか?
(因みに1番そろいがいい(?)のがXt16だそうです。St系は聞いたことがありません。) 

  1. re: Xtユーザー さん 投稿日:1999年03月04日 12時09分
    おなじくXt13/C12を使っています。同じように不定期に不安定になります。途中でハングアップしたり、
    赤い文字で、Basememory Erroerと表示されたり、...。そんなときは、再起動してもおかしくなって当分大変です。
    使用している状況は、次の通りです。
     CPU:M1T+PL−ProMMX+K6−2(366MHz)
     OS :WIN98
    システムは、ALL SCSI化しています。

    以前にどなたかがノイズが原因で、どこかにコンデンサーを入れると安定したというようなことを書き込まれていたような気がするのですが、
    その辺のことくわしい方がいらっしゃれば、教えてください。

  2.  
  3. re: ヨッシー さん 投稿日:1999年03月04日 16時43分
    そんなのあるのですかあーー!! 是非是非知りたいです!!

    >以前にどなたかがノイズが原因で、どこかにコンデンサーを入れると安定したというようなこと
    >を書き込まれていたような気がするのですが、

    起動時にBasememory Erroer発生して悩んでます。

    ご存知のかた教えてください。

  4.  
  5. re: BlackBox さん 投稿日:1999年03月04日 18時09分
    >以前にどなたかがノイズが原因で、どこかにコンデンサーを入れると安定したというようなこと
    >を書き込まれていたような気がするのですが、

    ↑これはR2ゲタの改造ことではないでしょうか?

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年03月04日 18時33分
    NECに修理に出すと、マザーにコンデンサが追加されて帰って来るという話を
    聞いたことがあります。

  8.  
  9. re: あぼっと さん 投稿日:1999年03月04日 19時58分
     Xt13/K12改(K6-2 75*6=450MHz)を使ってますが、パリエラの発生原因として、

    1.標準ミレの差込が甘くなっている、または接触が悪くなっている。
    うちの奴は後者でした>少し斜めにしないとパリエラ発生

    2.PCIの挿す順番が悪い。
    うちのはPCIボードの挿す順番が決まってます。本体の下から
    Adaptec AHA−3940UWD(又はIO SC−UWPCI)本体ROM抜
    CREATIVE SB−PCI64(又はPC9821X−B06)
    標準ミレ(又はメルコ WGP−FX16N)
    これを挿す順番を変えるとパリエラ発生します。
    あと、リソース固定の物を外して電源を入れるとパリエラが発生します。
    リソース固定の物もボート同士の相性があり、パリエラ発生の原因になります。

     3.メモリの挿す順番が悪い
    IOのSIM366(P付32MB*4,16MB*2)で上から16MB*2を先頭に
    挿さないと、時々パリエラが発生します。

     Xt13は一度パリエラになると復旧が大変です。
     大体、PnP BIOSでコケテいるみたいですので、ROM初期化をすると直ります。
     昔はパリエラ発生の度に、本体をばらしてリチュウム電池を引っこ抜いてましたが(^^;
     (ROM初期化キーを知らなかった)
     後、ガンが本体内蔵SCSIで、こいつのBIOSが他のボートに悪さをしますので注意
     していください。
     

  10.  
  11. re: YU さん 投稿日:1999年03月05日 04時04分
    >1.標準ミレの差込が甘くなっている、または接触が悪くなっている。
    >うちの奴は後者でした>少し斜めにしないとパリエラ発生

    拡張スロットの接触不良は、ボード側の金メッキされた端子部分をプラスチック消しゴムで
    ゴシゴシこすって掃除すれば、調子よくなります。

  12.  
  13. re: Xtユーザー さん 投稿日:1999年03月05日 14時21分
    あぼっとさん、私もROM初期化キー知らないのですが、どうすればよいのですか?
    パリエラの後、家のXtもなかなか立ち直れないようですので。

  14.  
  15. re: TERU さん 投稿日:1999年03月05日 19時29分
    xt13/c12(k6-333)ですが133の時は発生しにくかったのですが333に替えたら発生し
    やすくなりました。メモリを差しなおしたり、替えたり、順番を替えたりしている
    うちに安定して使えるようになっています。8枚差しです。
    ただ、大体2ndキャッシュが原因となっているようでエラーが出たらキャッシュ抜いて差し
    直しでうちのはなんとかなりますが..。

  16.  
  17. re: Pierrot さん 投稿日:1999年03月08日 01時08分
    素朴な疑問にお答えいただきまして有難うございます。
    皆さんも御苦労なさってるんですね。
    私のXt13/c12は、実は購入してから4〜5か月たった頃に面白がってCPUを外した折、静電気の洗礼でも受けたのかウンともスンとも言わなくなり、M/Bを交換した代物です。当時はW95も発売され、Xt13もKモデルに移行した後でしたので、もしかしたらKモデルのM/Bが使われた似非Xt13/c12なのかも知れません。
    Xaでは良く聞きますが、M/Bのロットとか分かるものなのでしょうか、Xtでも?
    ご存じの方、いらっしゃいましたら情報お待ちしております。
    また、Yuさん、あぼっとさん、メモリー関係の書き込み参考にさせて頂きます。友人のXt13は(32*6+8*2)というフルバンク状態なので、どうもその辺が怪しいようですね。私も、P付とP生成のメモリを同一バンクに増設したりして起動エラーを凌いだ経験がありますが(無茶ですよね)、メモリは相性がかなりあるようですし。
    それから修理後のM/Bにコンデンサのお話、とても興味深いです。おそらく、起動時の一時的な電源不安定対策なのだと思いますが、詳細分かりましたら教えていただきたいです。
    長文、失礼しました。

  18.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software