こんばんは。
実はXV20W30でメルコのHK6-MX266_N(K6)を使っているんですが、K6-2の400にしたいとおもっているんです。恐縮ですが、どの様な形で導入するのがいいのかアドバイスいただけませんでしょうか?。
GVはGA−PUH8/PCI、SCSIはUSP-MでIDEは切り離してあります。
それと、サウンドボードでCバス用SB16を使っているのですが、どこかで全二重ドライバーがあると
いうのを書いてあるのを読んだのですが、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?。
よろしくお願いいたします。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月04日 01時44分
VRMをいじって2.2V供給できる形にして400を載せることもできますが、
下駄をかますのが一般的でしょう。下駄の種類は結構ありますが、
私はMMX PLUS!を持っています。(使っていませんが:爆)
- re: Falken さん
投稿日:1999年03月04日 01時53分
SB16で全二重を実現するには、内臓のX−MatePCMをアクティブにすればいいだけです。
特にソフトは必要ありませんが、SB16ドライバの全二重対応の最終版!?を使用しましょう。
K6−2−400を入れるのでしたら、2倍設定が出来ればいいわけですから、VRMを使うのが
一番安上がりですし、直でCPUをソケットにのせられますので楽ですよ。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月04日 02時00分
お使いのHK6のゲタにジャンパがあればそれをいじくってK6−2の400MHz版を載せるのが一番安上がりだと思います。
ファイナルさんのページが確かHK6ゲタの設定が詳しかったような・・・。
- re: Kame さん
投稿日:1999年03月04日 02時03分
HK6-MX266-NからK6 266MHzを引き抜き、K6-2 400MHzに差し替えてゲタの設定を2倍速(6倍速)設定に変えれば良いのでは? 私のXv20はHK6-MX266-NからK6 266MHzを引き抜きK6-2 350MHzを366MHz動作させて動作しています。ただしメルコのゲタからCPUを抜くのは結構大変です。私は引き抜く際にゲタの一部にヒビを入れました。まぁ動けばOKですけど。(^_^;;
SB16にはDirectSound用のドライバは存在するけど全二重用ドライバは存在しないはずです。全二重のドライバはSB AWE32専用のモノの筈です。もっとも、SB16でもリソースを調整してサウンドボード二枚差しする等での全二重化は可能だと思います。
- re: Falken さん
投稿日:1999年03月04日 02時10分
ご存じかもしれませんがドライバはここにあります。
http://www.creaf.co.jp/main/tech/ftp/ftp_sond.htm
- re: Falken さん
投稿日:1999年03月04日 02時20分
あらっ 失礼、HK6−MX266をお持ちなんですね(^^; 見てませんでした。ごめんなさい。
SB16はリソースの調整というより、SB16と内臓PCMのIRQが重複しないようにするだけ
です。昔のドライバですと全二重にならなかったと記憶してます。(NIFTYでメーカーさんが
そう解答してましたね^^)間違ってましたらごめんなさい。私もXv/W+SB16で利用して
おります。(SB16はPnPじゃないやつです)
- re: Mori さん
投稿日:1999年03月04日 04時38分
皆さん、親切なレスをいただきまして、本当にありがとうございます。
現在SB16とMATE-Xで全二重にしているんですが、mate-xをオフにしてIRQのリソースを開けられたら
いいかな、と思っていたんです。
K6-2の方はそのままメルコの下駄が使えるのでしょうか?。
説明書をみてもジャンパについての説明がないもので、どうすればいいものか・・・
もしも使えるのなら、メルコから最新版のキャッシュコントローラーはダウンしましたので、
それでオッケーなんですね・・・とすると安上がりになりそうです。
現在のうちの状況です。
先日までI.Oの2.1G:SCSI HDを使ってたんですが、USP-Mを導入した際、FDISKを実行中にハング
してしまい、そのままDISKINITもできなくなってしまいました・・・
2週間の命でした(涙)ありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 265.2MHz [AuthenticAMD family 5 model 7 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GA-PIIH8/PCI
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Memory 129,524Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1999/ 3/ 2 21:48
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
ABCD = MELCO DSC-UE8.3G Rev 1.05
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = TEAC CD-R55S Rev 1.0E
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
14070 16349 20352 25280 9220 17593 90 21 12336 11339 9863 A:10MB
- re: Mori さん
投稿日:1999年03月04日 04時44分
ファイナルさんのページ、いってみました!
なるほど、本当に簡単に設定できるんですね(^_^)
ありがとうございました!
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月04日 17時09分
ちなみに当方のXa9ではYMF724,SB16,WaveMaster(86互換)で全3重です(笑)
これで内蔵PCMをSICで共存させれば4デバイスに・・・(謎)
- re: aya さん
投稿日:1999年03月05日 00時02分
>ちなみに当方のXa9ではYMF724,SB16,WaveMaster(86互換)で全3重です(笑)
当方はMATEX-PCMとSB16、86PCMでの三重が限度でした^^;
118も使おうとして...自爆
今でもIRQの多くが音源にとられているという^^;