何人かの方はご存じと思いますが、自分は日頃からC6を最大限に贔屓しているにも関わらず、自分自身はC6を使っていませんでした。理由は、元々不安定な無印Xaの中でも、うちの無印Xaはかなり外れらしく、C6での安定動作にこぎ着けなかったからです。
・・・しかし、遂にうちの無印で安定する個体に巡り会うことが出来ました。別の掲示板で下駄と物々交換したC6-240MHzが、何の電源操作も無しで安定したのです。以前は電圧を上げても強制リセットの繰り返しだったというのに・・・感無量です。
CPUの載せ換えはPentium-133MHzから試み、その後MMXODP(150)、C6全種類、K5-PR166、WinChip2-225MHz、HK6-MX233-Nと続いたCPU交換は、十一個目のCPUにしてようやく理想にたどり着きました。
これで、互換性が高く、Cバス用のSCSIなどでも動作するかどうかを心配する必要も無くなり、起動時のピポ音もK6の「プッ」という殆ど一瞬の音から、まともに聞こえるような音になり(笑)、PC-98でC6を使うことに依る数々の利点にあやかることができるようになります。
さあ!!! K6を捨てるぞーーーーー!!!!!!!
もうHK6-MX233-Nは不要だ!!!!!!!!!!!
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月13日 10時04分
いいな〜XnだとCACHE ERRORだし・・・・
>さあ!!! K6を捨てるぞーーーーー!!!!!!!
>もうHK6-MX233-Nは不要だ!!!!!!!!!!!
というわけでK6を下さい^^;XnでまだK6の報告はありませんので(たぶんCACHE ERRORでしょうけど^^;)
- re: ima さん
投稿日:1999年01月13日 10時28分
おめでとうございますぅぅぅぅぅぅ!!!!!
いや、遂にIDTチップ搭載ですか・・・長年の夢(ちょっとオーバーですか?)が叶いましたね。
これで名実共に(笑)IDT派の御大ですね。
・・・しかし、結局のところ不動作の原因は何だったんでしょうか?
相性と言えばそれまでなのでしょうが・・・。むぅ〜〜謎だ。
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月13日 15時27分
ども、現在、非常にすがすがしい気分です。C6を動かす為だけに徹夜しましたが(爆)
結局、今まで電圧が(上げてはいたが)足りなくて、ようやく低電圧でも安定する個体を見つけたと言うことになりますかねえ。ただ、どっちにしても、かなりシビアです。今のC6-240MHzでも、下駄をかますと動かなくなります(^^;) 多分、下駄によって、信号線が長くなったためでしょうが。
あとENCHANさん、K6が要り用であれば、メール下さい。
- re: ピカ さん
投稿日:1999年01月13日 16時07分
おめでとうございます。
>互換性が高く、Cバス用のSCSIなどでも動作するかどうかを心配する必要も無くなり
本当そうですよね!
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月13日 21時55分
後程メール送りますので宜しくお願いします>CKKさん
ただSC-98/SC-98SB/SC-98IIはW2でもちょっと怪しいかな・・・・?試した事はないですが。
Xa9+MIIでボード設定保存ができず、BIOSをおかしくしたことがありますので^^;;
- re: Packey さん
投稿日:1999年01月14日 00時16分
遂に大願成就、遅まきながらおめでとうございま〜す!
無印でなくWinChipの個体差(「当たりダマ」)だったとは…。それでも下駄を噛ますと駄目というのは、結構苦労して運用してるところが偲ばれます。
>XnでK6の報告はまだありませんので(多分CACHE ERRORでしょうけど)…
御報告楽しみにしてます。ウチのXnはEMF-P+ノンブランド60nsに替えてWinChip2-240載せましたがが、CACHE ERRORが消えてくれません(T_T)。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年01月14日 00時55分
Xn+winchip2-200の中途報告ですが、メモリをEDO32MBx2にしても一向に
CACHE ERRORのままです-_-;
ちなみにSIMMスロット#1にEDOを差すと電源投入&リセット時に強制的に
メモリスイッチ初期化(GRPH+SHIFT)されてしまうので、最初のメモリは
標準8MBのままです^^;;
現在P54C-150MHzですが、これが最終形態となってしまうのでしょうか・・・・
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月14日 04時06分
動作に若干の癖があるようですが、240MHzで快調です。うちの無印はK6-2が難なく動く機体(無印では、場合によってはパリティエラー続出)なので、自分がK6好きな人間だったら何も問題なかったんですが(^^;)、あいにくとC6に心酔した持ち主ですからねえ。苦労しました。ただ240MHzで動いている以上、WinChip3にちょっと手を出しにくくなりましたね。電圧降下に下駄が要る・・・。
あ、それと、不動作の責任は間違いなく無印側にあると思います。普通はこんな苦労しません。CPUを十一個も買うなんて・・・しかもC6系は七個目(^^;;)
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月14日 08時10分
少しばかり不正な処理がでたので、使っていた安物クーラーにシリコングリスを少しだけ付けたら、数時間ほど動かしても全く不正な処理がでなくなり、改めてC6が低発熱であることを確認。五百円だもんな〜、そのクーラー(^^;)
ま、前のK6-233MHzも消費電力と発熱を抑えるために2.2V駆動でしたが・・・。
- re: Packey さん
投稿日:1999年01月14日 22時41分
>CPUを十一個も買うなんて…
中古の98が何台も買えますね(BMateとか)。確かにK6系なんかみたいに「規定のクロックで動かない」の類の話はWinChip系では聞かないですね。所詮は工業製品ですから、駄目な奴も市場に出てはいるんでしょうけど。
HK6-MX233-Nを使っているが為に、電源の容量不足(Xc13/M7ですけど)でWin98のセットアップが中断すると、私のお客さんがこぼしてたのを聞いたことがあります。高田馬場の法人向けのショップ(年間保守契約を締結)がセットアップしていったにも拘わらず、なんですが。業務用のマシンなんで、「WinChip2の方が良いですよ」と言いたいのを堪えています。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月15日 14時30分
>CPUを十一個も買うなんて…
当方のXnはまだいい方ですね^^;Xa9お下がりを含めて6つですから^^;
(内訳:知人のXnのバグ90、Xa9お下がりの90、現在使用の150、轟沈したW2-200、Xa9お下がりP55C-200、同じくMII-300)
なお購入したXnについてきたのはバグ改良版の金90なんで、90MHz全世代制覇したことに・・・(爆)