HK6MD300を導入したんですが、一発で起動したためしがありません。
(付属のキャッシュコントローラーはインストール済み)
コマンドプロンプトで起動させるなどを繰り返すとたち上がるように
なるのですが・・・。
(起動すれば多少不安定なところもないではないですが概ね問題なし)
なにかお知恵を拝借できませんでしょうか?
マシンの構成等は以下のとおりです。
Xa9c8(G8TTY)
CPU HK6MD300(ベース66MHz×4.5)
これまではP54c166 66×2.5で駆動
L2cache純正256
RAM EMW8*2&16*2=48MB
HDD QuantumFBST4.3GB
CDROM Plextor12/20(名前忘れた)
H/A AHA2940AU
VIDEO GAPII8/PCI
Cバス 86音源、IODATA製LANボード
あと、関係ないのですが、HDBENCHの値が振るわないように思えるのですが・・・。
(特にHDDWriteとか。)
1024*768 16bit
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
13245 18275 22882 27738 5881 18930 103 24 7675 4482 9848 A:10MB
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1998年12月07日 21時53分
メルコのメモリ・・・パリティジェネレターでは?。
そのほかCバス関係・・・。スカジー関係・・・G8TTYPCIスロットに何かありませんでしたっけ?。
- re: Kirchen さん
投稿日:1998年12月07日 22時27分
早速ありがとうございます。
しかし、メモリはダイジョブなはずです。(パリジェネはEMW−P)
PCIスロットの件は聞いたことはないですが・・・。
どなたか、よろしくおねがいします。
- re: YAMATAKA さん
投稿日:1998年12月07日 22時34分
アドバイスにはならないかもしれませんが、
私もHK6-MD300-N2(でしたっけ)をV200に付けたところWindows保護エラーで
立ち上がらなくなりました。私の場合は、1枚ずつボードごとに動作確認していき、
最終的にはI-ODATAのU-IDE98との相性でした。面倒かもしれませんが、CPUだけを
付けた状態で普通に起動するかをためしてから1枚ずつ様子を見てはいかがでしょうか。
抜き差ししながら確認する
- re: ハノイ さん
投稿日:1998年12月07日 22時35分
OSは何ですか?Win95ならlogo=0にしてありますか?
あっ、メルコのやつは勝手に設定してくれるか・・・(独り言)
- re: YAN さん
投稿日:1998年12月07日 22時38分
うーんメモリがあやしいような気がするのですが・・・もしくはセカンドキャッシュか・・・
取り合えず外して動かしてみるのがよろしいかと思います。たしかXa9はメモリもキャッシュも
パリティ付きの物で、遅かったような記憶があるのですが。
あとHDDのWriteはキャッシュが有効になっていないのではないでしょうか?EZ-SCSI等で確
認されてはいかがでしょうか。
- re: Kirchen さん
投稿日:1998年12月07日 22時52分
早速ありがとうございます。
しかし、メモリはダイジョブなはずです。(パリジェネはEMW−P)
PCIスロットの件は聞いたことはないですが・・・。
どなたか、よろしくおねがいします。
- re: Kirchen さん
投稿日:1998年12月07日 23時00分
上の間違いです・・・。
>YAMATAKAさん
そういうことであれば家のはIOのLANカードが一番怪しいかな・・・。
もしそうならLANカード買いかえるのか・・・。
>ハノイさん
win95です。logo=0は問題なしです。
>YANさん
RAM&L2cacheはペン太166(base66)では問題なったんですが・・・。
HDDはキャッシュが確かに怪しいです。早速ためしてみます。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1998年12月07日 23時13分
G8TTYのPCIバスは何かノイズが入るって聞いたけど、立ち上げとは関係無いですね。カード系は気を付けたほうがいいです。
- re: dillfam さん
投稿日:1998年12月07日 23時38分
私の経験からXa7での話ですが、60*5にすると安定しましたが、試されてはいかがですか。何より、動かなければ、話になりませんから。
- re: KOH さん
投稿日:1998年12月07日 23時44分
ボクもYAMATAKAさん同様V200にHK6-MD300-N2+UIDE-98を装着してるんですが、やっぱりWindows保護エラー出まくりで、UIDE-98を外したら安定したクチです。
ただ、その後Windowsをクリーンインストールして再度UIDE-98を装着して試したところ、付属のキャッシュコントロールをインストールしなければ安定して起動する様になりました。
- re: しー さん
投稿日:1998年12月08日 01時10分
Win98ならlogo=0でなくてもいいんですか?
それはいいとして、前にも書いたことがあるんだけど、メルコのキャッシュコントロールはヴァージョンによってはおかしいのもあるそうなので一応報告まで。
- re: ハノイ さん
投稿日:1998年12月08日 06時37分
しーさん
>Win98ならlogo=0でなくてもいいんですか?
よかったはずです。
dillfamさん
>私の経験からXa7での話ですが、60*5にすると安定しましたが、
そうそう、思い出しました。私のXa7でも同様でした。
これはセカンドキャッシュにヒートシンクを付けることで解決しました。
- re: edge さん
投稿日:1998年12月08日 07時58分
QuantumのFIREBALLは、UltraSCSIでも遅いです。(キャッシュが少ないです)
よってHDBENCHでもWriteの値はその位しか出ません。(Readの半分てな感じです)
IODATAのLANボードですが、友達のXa7(G8TTY、HK6-MD266 66*4.5)でSC-UPCIとアドレスがぶつかってました。
でも起動できているのであれば問題ないと思います。
G8TTYでK6の使用は60Mhzに落とした方がいいかもしれませんね。(友達のは使えてますが)
やはり一番怪しいのはメルコのパリジェネじゃないですか?
それとライトアロケートはK6.SYSをおすすめします。(メルコのキャッシュコントロールは不具合を聞きます)
- re: Kirchen さん
投稿日:1998年12月08日 11時03分
にゃぁぁ〜、EMWはパリジェネじゃないです〜。パリジェネはEMW−Pです〜。
パリジェネならP54C166の時点でアウトです。
とりあえず、コンフィグのhk6ctrlにはremつけときました。
なんか一度起動してしまうとリセットしても一発です・・・・。
電源立ち上げた一発目が難しい・・・。
60MHzですか・・・。
hk6ctrl使わない設定ではまだ電源立ち上げてないんで、
チャレンジしてできそうになければ、
拡張ボード抜き差し、セカンドキャッシュ抜き差し、60MHz×5でやってみます。
ありがとうございました。
- re: MAL さん
投稿日:1998年12月08日 12時13分
この時期、気温が低いと電源部の出力が安定しないことがあると聞いたことがあります。今回の場合に当てはまるかどうかは
わかりません。電源入れて、エラーでようがしばらくそのままにして再起動かければどうでしょうか?
ちなみに私はXa9/C8(G8TTY)にHK6の下駄でK6−2−333使ってますがほとんど問題ないです。(WIN98,WIN95共)
RAMはI/Oのもので96M、HDDはシーゲートの(IDE)6.4G+2GをUIDE−98につなぎ、VカードはGA-PIIH8で
CバスにはRSA-98IIIとLANカードがささってます。うーーんI−Oの製品が多いなぁ。
- re: 黒奇師 さん
投稿日:1998年12月09日 00時25分
HK-6の電源、CD-ROMドライブから分岐させていますか?
というのも、HK-6は電気を大食いするらしいのでブートドライブと同じケーブルから電源取ると、かなり不安定になるらしいです。
私はV7でCD-ROMドライブから電源取っているのですが、Windows起動中に間違えてCD-ROMドライブさわると高確率で起動失敗します。
関係ありませんが、悪名高きメルコ製2'CASH、私のV7の中ではHK-6と幸せに暮らしています。むしろ、Pentium75MHzの頃の方が2'CASH安定してなかったなぁ。
- re: Kirchen さん
投稿日:1998年12月09日 09時37分
な、なるほど・・・電源は分岐させまくりです。
たしかにCDROMのアクセスランプは点灯してます・・・。(起動中)
昨日は初めて一発で起動成功しましたが、しばらく様子見てダメそうなら
いろいろ試してみます。
- re: ぶんた さん
投稿日:1998年12月09日 09時45分
お久しぶりのぶんたです。UIDE-98のことでちょっと私の実例を。
マシンはV16/M7D3でK6-2-300(333で起動)+M1T+Plus!で使用しています。
Windows98を落としています。
K6-2導入後、2ヶ月ほど安定して動作した後、UIDE-98導入、だんだん立ち上げ時に不安定になってきて、とうとうセーフでしか立ちあがらなくなりました。
多分UIDE-98が悪さをしていると思えたので、試しにドライバをHPからダウンロードした最新(確か1.40)から箱の中のFDのもの(確か1.10)に落としたところ、そこからまったく問題無く起動しています。
ゴミレスかもしれませんが、参考まで。