一応、質問させて頂くのは初めてですので、はじめまして。
Pierrotと申します。
さて、最近発売されたI/Oデータ機器のK6-2/333使用CPUアクセラレーター、
「PK−K6H333/98」
…について、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
私はXt13/C12を所持しているのですが、今のところCPUの交換などは行っておりません。M/Bに個体差がかなり存在し、安直なCPU交換では安定動作しない可能性が高いとの噂を聞き及んでいた為なのですが、この度、正式にこのアクセラレーターが対応となりました。
(HPに追加記載されていました。98/11/25現在)
少々高価ですが、正式対応ならば動作しなくても返品できると思い、飛びつこうと思ったのですが、対応OSはWin95/98のみ。NTは言うに及ばず、DOSも利用できない事になっているのです。MELCOの同等品ではDOSは利用可能となっているのに。
この辺りの事情をご存じの方、いらっしゃいましたら、どうか教えてやって貰えはしませんでしょうか。(実際の所、DOSの起動すらできないのでしょうか?)
また、この製品に関わる情報(倍率/電圧設定の可否やMELCOのキャッシュ・ユーティリティの利用可否など)も、ご存じでしたら宜しくお願い致します。
- re: 相模原のおやじ さん
投稿日:1998年11月25日 22時38分
初めましてPierrotさん。一週間前、会社を休んで獅子座流星群を見て、そのまま祖父地図1号店
でPK-K6H333/98を購しました。PierrotさんのおっしゃるDOSは6.2とかでしょうか。Win98のDOSな
らば、JW2とかスーパーDEPTHとかのDOSソフトは問題なく動いています。(私のマシンはXt13/K12
です。)また特にキャッシュユーティティは必要ないようです。メルコとの違いといえば、DOS6.2
対応をうたっていないこと、電源系がメルコのものよりも貧弱ということはありますが、Xt13対応
をうたっていることがアドバンテージでしょう。ここをどう見るかだと思います。ちなみに購入価
格は36,499円でした(11/18現在)。
- re: CKK さん
投稿日:1998年11月26日 12時56分
ものすご〜く大ざっぱに言うと、WindowsというのはDOSに絵を付けたものでして、Winで動いてDOSで動かないというのは妙な話なので、CPUが速すぎて動作障害を起こすと言うことを除けば、あり得ないと思われます。
Windows95だって、起動時はDOS(Ver.7)として動作してますよ。それを確認したければ、起動時にF8を押し、「コマンドプロンプトのみ」を選んで下さい。
ほ〜らDOSが出てきた(^^)
そこから「Win」と打つ(win.comを実行)と・・・(^^)v
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年11月26日 13時48分
>Winで動いてDOSで動かないというのは妙な話
おっしゃるとおりです.(^^;
メーカーも「キャッシュドライバがないけど動くよ」ぐらい言えば,いらぬ心配を招かずに済むのに.
#他人に聞けずに悩んで購入を諦める人だっていると思うぞ.> メーカー
- re: まぁくん さん
投稿日:1998年11月26日 18時24分
あの〜、Win3.1ならともかくWin95/98のMS-DOSモードはMS-DOSとは
完全互換ではないのですが…
# ファンクションコールが一部非互換で苦労した記憶があるんですが… (^^;
# DOSとの互換性ならOS/2の方が上のよーな気がするのは気の所為か?
PK-M][/98の様な場合もありますので一概に言えないと思いますよ。
それとPK-K6H333/98は下駄部分で(ハード的に)キャッシュコントロールしてませんでしたっけ?
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年11月26日 19時39分
> Win3.1ならともかくWin95/98のMS-DOSモードはMS-DOSとは完全互換ではないのですが…
そうなんですか・・・.(^^;
一般ユーザーなので,目で見えない部分の違いには気づきませんでした.
知らぬこととはいえ,結果的に誤った情報を流してしまいました.(;_;)
まぁくん さん,ご指摘ありがとうございます.
- re: CKK さん
投稿日:1998年11月26日 21時08分
PK-MIIの場合、最低限起動はするのではなかったかな? 以前に毎黒仮節渡万さんがCyrixの場合には640K以降の空間にWBが邪魔するだけだと仰ってたので。
少なくともK6ではDOS不可とか、そんなことはないはずです。っていうか、あったら大変だ(笑) そんなんじゃ、Winも動かなくなってしまう(^^;)
- re: まぁくん さん
投稿日:1998年11月26日 21時18分
: 一般ユーザーなので,目で見えない部分の違いには気づきませんでした.
いや、それが普通だと思いますよ。(^^;;;
今時、DOSのファンクションコールなんて誰も使わないだろーし。(笑)
ところで素朴な疑問なんですが『Win95/98』対応って
Win95/98のMS-DOSモードでDOS対応ソフトを動作させるのも
サポート対象に入っているんでしょうか?
いえ、昔i386をCyrixやTiに載せ替えた時はキャッシュコントローラーの設定を
個別に調整しないとハングるプログラムが多々あったもので… (^^;;;;
DOSアプリは直接ハードウェアを叩くので、結構シビアなんですよね。
# まぁ、今と違ってぽちっとリセットスイッチ押せばすむ話でしたが。:-)
ひょっとしてPK-K6H333/98はハード的にキャッシュコントロールしてるので
その辺の調整が不可なので、DOSは動作対象から外れたのかしら? (根拠ナシ)
いくらなんでもそれはないか。PK-A586/98が対応してるんだから…って、あれ?
確認したらA586の対応OS、Windows3.1はあるのにMS-DOSがなひ…おや?? (^^;;;;;
- re: まぁくん さん
投稿日:1998年11月26日 21時29分
あ、CKK様とは捉えかたが違うんですね。
まぁくんはCPU換装前にOS上で動作してたプログラムが
CPU換装後もきちんと動作するのが、OSが動作している状態だと考えてますので。
# OSのみ動いても、その上で本来動作するアプリケーションが動作しなければ意味ないような… (^^;
- re: さいた さん
投稿日:1998年11月26日 23時44分
DOS6.2なら、起動するはず。
DOS自体は問題なく動くでしょうねぇ。
ただし、DOSのアプリケーショントなると、動かない可能性が、かなりあります。
もっとも、{K6の333Mで動作している」事を念頭に設計されたDOSソフトなら、バグでも無い限り問題ありません。
「486の33M」で動作する事を念頭に置いたソフトだと、結構危ない動作をしていますから…
たとえば、I/Oを切り替えた後のウエイトが10クロックだけ取ってあるとか(正しくは、何ミリセカントと、CPUの速度に依存させない)、ページを飛び越える処理がインイルCPUに依存した手段だとか…、かなり、危ない設計ですねぇ。Windowsの上のソフトなら、WindowsがCPUに依存しない以上は、そのソフトもCPUに依存しないはずですけど。
- re: BASIC さん
投稿日:1998年11月27日 01時13分
やっぱりDOSのプログラムはバシバシハードウェアをたたくので、
CPUを乗せ変えても動かないプログラムは1つも無いっていう方がかえって不思議だと思います。
とくにメモリの管理方法1つとってもEMSとかVCPIとか色々な規格が有ったし
ゲームでもソ○アのようにDOSのくせに「32ビットネイティブモード」とかきわどい事やってる物も有って
こういったソフトは動かない物がかなり出てくると思います。
実際にK6でも動くかどうかは試してみるまで解りません(^^;
私もXt13ユーザなので、K6を乗せようと思っているのですが、
TurboC++4.0が動くかどうか心配で(^^;
PS.うちのXt13は未だにGDCクロックが2.5Mhzです(^^;
- re: BASIC さん
投稿日:1998年11月27日 01時19分
やっぱりDOSのプログラムはバシバシハードウェアをたたくので、
CPUを乗せ変えても動かないプログラムは1つも無いっていう方がかえって不思議だと思います。
とくにメモリの管理方法1つとってもEMSとかVCPIとか色々な規格が有ったし
ゲームでもソ○アのようにDOSのくせに「32ビットネイティブモード」とかきわどい事やってる物も有って
こういったソフトは動かない物がかなり出てくると思います。
実際にK6でも動くかどうかは試してみるまで解りません(^^;
私もXt13ユーザなので、K6を乗せようと思っているのですが、
TurboC++4.0が動くかどうか心配で(^^;
PS.うちのXt13は未だにGDCクロックが2.5Mhzです(^^;
- re: Pierrot さん
投稿日:1998年11月27日 01時27分
まずは沢山の方々からお答え、助言など頂き、本当に有難うございます。
私の動作させたいDOSというのは6.2の事でして、昔から残してある環境が使えなくなるという不安から質問させていただきました。(困った事に、未だに稼働率が高いのです)
さて、様々なお話をお伺いした上で、未だに悩んでいます。動作する可能性はかなり高いのは理解できるのですが、そもそもメーカーさんにとって不利益につながる対応OSの限定、一体何を根拠に動作不可と言うことになっているのでしょう。動作が不安定になるからなのか、メモリー・マネージャーなどが組み込めないのからなのか、はたまた起動すら出来ないからなのか。(どれも致命的ではありますが)妥当な所で、HWによるキャッシュ・フローが完全ではない為、動作が安定しない、または限定されるというのが一応の予想ではありますが。そう考えると、MELCOさんのサポートソフトが具体的に何をやっているのかが気になる所です。流用とか、効かないんでしょうね、きっと。
続報、お待ちしております。
最後に余談です。既に購入された方、何人かいらっしゃるんですね。Xt13対応ということで、下駄のサイズが小さくなった、つまり今までの製品で使われていた物から変更されたのではと推測したのですが、本当の所はどうなのでしょう。倍率/電圧等の設定用のSWの有無とか、よろしければ教えては頂けませんでしょうか。
- re: まぁくん さん
投稿日:1998年11月27日 10時25分
ところで9821シリーズにAMD K6を搭載した場合、必ずWindowsの起動ロゴのカットが
必要になりますが、理由は何なのでしょうか? > 識者
いぇ、もしCPUがK6の場合にEGCのカラーパレット切り替えを行うと
ハングアップするということならK6でのDOS使用には致命的のよーな気がしたので。(^^;
# もしそうなら殆どの16色DOSゲームが全滅するよーな。(笑)