どうもやまちゃんです。質問をさせていただきたいのですが、PL-PLO MMX Plusの温度が70℃を超えるとパワーをセーブする機能って温度はどこで測っているのでしょうか?CPUファンのところにはセンサーらしきものはないし不思議なのですが?よろしくお願いします。
- re: ソード さん
投稿日:1998年10月04日 02時01分
どもども。
温度センサーはCPUファンではなく下駄の基盤の中央にある緑のがそれっぽいです。
買ったときにしか見てないんでうろ覚えですけど。ちなみに70度を越えるとCPU
の周波数を半分にするらしく結果的にCPUの温度が下がります。
ちなみに僕は5インチベイにつける温度センサーを買ってきてCPU表面の温度を
測定したところ、以下の結果になっています。
測定条件 K6−300を333にオーバークロック
本体 PC9821V13/M
冷却は付属のファンにシリコングリス使用
Final Realityを1時間連続動作後
室内温度27度 CPU表面温度39度
空気の循環の悪いATXケースでも50度くらいのようなので通常の使用ではまず
この機能は働かないと思います。CPU温度が気になるようでしたらRainなど
の、CPUが100%動作していない時に電力消費を下げるプログラムを使用した
方が良いと思います。
- re: ソード さん
投稿日:1998年10月04日 02時15分
上のK6−300はK6−2−300の間違いです。すいません。
- re: やまちゃん さん
投稿日:1998年10月04日 23時31分
ソードさん、ありがとうございます。本当にどこにセンサーがあるのか不思議だったもので。ちなみに、私も、Rainを使っています。