DX4-ODPを手に入れたんですが、CPU交換型とODPソケットに差す奴の違いを忘れてしまいました。σ(^^;現在intelのサイトで探してますが重くて………。CPU交換型はRと言う文字があればいいんでしたか?(REPLACE?)よろしくお願いいたします。
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月12日(土) 02時04分26秒
原理的にはそうなのですが、電圧の関係でRではない方が動く場合もあります。
ところで、インテルのサイトに、まだ486のデータシートがありますか?
- re: 抜忍@気管支炎+扁桃腺炎 さん
投稿日:1999年06月12日(土) 02時24分13秒
どーもさいたさん、レスありがとうございます。
AMERICAまで行ってきましたが、486のデーターシート見つからないっす。PODP以降ですねえ。他の国にはあるのでしょうか?(日本もなかった)
>電圧の関係でRではない方が動く場合もあります。
RでないのをCPUソケットに差すんですか?というかODPソケット用が両対応という事でしょうか?(B14がGNDに落ちたままでも、いいということですか?)
- re: 抜忍@気管支炎+扁桃腺炎 さん
投稿日:1999年06月12日(土) 02時56分52秒
どうも、ありがとうございます。Thismanさん
DX4ODP100としか放熱板上の板きれに書いてないので、ODPソケット用ですね。ウィンブレスの中古ジャンク品です。\800/個なので3個程購入しました。動作確認を行いたいと思います。BX2とXe10を使用します。(BX2ってDX4ODPがまともに動かない奴がありましたよねえ^^;)
- re: ざびたん さん
投稿日:1999年06月12日(土) 03時06分47秒
(BX2ってDX4ODPがまともに動かない奴がありましたよねえ^^;)
青色ソケットですね。何とかREDYって書いてあるやつ
インテル純正のは動くんでしたっけ?(I-Oのはダメです)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月12日(土) 04時45分40秒
>どうも、ありがとうございます。Thismanさん
あ、前に書いた奴は読み返したら内容的にはさいたさんが書かれたのと同じなので削除したのですが。(^^;
BX2、Xe共、手持ちのJBOXDX4ODP100のマニュアルに、対応機種として載ってます。
BX2がブルーソケット169ピン、Xeがソケット3、のトコの例機種に載ってました。
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月12日(土) 07時41分01秒
たしか、BX3/BA3はCPUソケットにJBOXDX4ODP100を入れる設計で、ODPRでは無かったはず。
- re: 抜忍@気管支炎 さん
投稿日:1999年06月12日(土) 09時36分51秒
BX2では起動時に黄色の文字で「KANJI CG RAM ERROR」とでて、Win95起動、終了後に次回からは一旦電源を落とさないと再起動できなくなります。Xe10でFD起動では今のところ問題は起きてません。3個のDX4ODP100ともBX2では同じ現象が再現するので、BX2がまずいようですなあ。NECに聞いてみます。<対策してくれるのだろうか?
さびたんさんへ
>青色ソケット
I/OのPK-EP586x4は問題なく使えています。
さいたさんへ
>BX3/BA3
すると、DX4ODPR100対応の機種ってBA、BA2、BS2、Xs、Ap、Ap2、As3くらいなもんでしょうか。BX3が手元に戻ってきたら試してみます。PC-98では、DX4ODP100の方が対応機種多いんだろうか?みなさんありがとうございました。
- re: 若 さん
投稿日:1999年06月12日(土) 12時55分18秒
ODPとODPRの違いは、確か例のB14ピンがVSSの接続されているかどうかの違いだけだったような。ODPソケットの用意されていない機種ではB14はNCとなっていたと思うので、ODPでも問題無いと言うわけです。
なにしろ実機は全て火事で焼けてしまったので、記憶の範囲ですが(^^ゞ
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月12日(土) 18時06分14秒
Xe10だと、DX4ODPは、そのままの設定ではちょっと動かない可能性が高いですねぇ。
インテルのDX4-ODPは、5Vの電源電圧を、ODP内部で落とす構造です。
Xe10のCPUソケットの電源電圧は、AMDのDX4CPUに合わせて、3.5V(だったかな?)落としてあるのが標準ですから…
たしか、マザーボードのジャパピンでCPU電源電圧を5Vに変更できたかな?