NEC純正Ultra SCSIボード PC-9821X-B09 を手に入れたのですが adaptecのチップが乗っているので adaptecのOEMだと思いますが adaptec製品版でいうとどれと同等品なのでしょうか?
また それを調べる方法があれば教えてください!
ほかにこの製品を使用する上で注意点がありましたら 教えていただけると幸いです
- re: dillfam さん
投稿日:1999年06月09日(水) 01時55分07秒
Win98の動いているPC-98にsetupする。と、ドライバを勝手に入れてくれますね。(笑)
これで、システムのプロパティで確認できるはずです。
で、答えはAHA-2940AU/J97です。
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年06月09日(水) 10時58分24秒
dillfamさん レスありがとうございます
やはり 予想どうりのものでした
Win98では デフォルトでAHA-2940AU/J97のドライバをいれるんですね
知りませんでした
当方 Win95で使用してまして 付属のドライバを入れると
「CanBe内蔵SCSI/AIC-7860」
という名前のドライバが組み込まれるもので...
- re: しら さん
投稿日:1999年06月09日(水) 12時02分11秒
済みませんがハードウェア的には
AHA-2940U = PC-9821X-B09
AHA-2940UW = PC-9821X-B10 = PK-UG-X007
AHA-2940AU = PK-UG-X014が正解なのでは?
- re: てんどん さん
投稿日:1999年06月09日(水) 12時44分13秒
AHA-2940/WはAIC-7870で、AHA-2940U/UWはAIC-7880だった様な気がします。
私の持っているPC-9821X-B09はAIC-7860Qが搭載されています。
PC-9821X-B09自体のコントローラがAIC-7880からAIC-7860に変更になったのかも知れませんが、ほとんどのボードをお持ちの土野明日香さんだったら詳細をご存知だと思われます。
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年06月09日(水) 16時05分23秒
しらさん てんどんさん レスありがとうございます
あらら なんか微妙に違うみたいですね...
私の持っているPC-9821X-B09も てんどんさんと同じくAIC-7860Qが搭載されています
ちなみに 説明書やBIOSROMによると 96年製です
ここは一発 土野明日香さんに 決めてもらいましょう(笑)
土野明日香さん もしこのレス読んでたらお願いしますm(__)m
あと AHA-2940U = PC-9821X-B09とAHA-2940AU = PK-UG-X014の性能的な違いって何でしょう?
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年06月09日(水) 20時00分00秒
2940U と 2940AU の違いって、バッファを減らし、部品点数を少なくして、コストを下げたのにお値段据え置きというものだったと思います。
ですから、2940U の方が性能は上ですし、2940U では大丈夫で、2940AU で認識しないなどのトラブルが発生したりすることもあるらしいです。
(といっても、ほとんど変りませんが。)
- re: N さん
投稿日:1999年06月09日(水) 21時20分35秒
以前にも書きましたが、PC-9821X-B09やV200&CanBe内蔵のカードは、ボードそのものはNEC製です。その証拠として、ボードの片隅に「G8xxxx」という名前が刻印されているはずです。
載っているチップは7860Qで間違いないはずです。
>「CanBe内蔵SCSI/AIC-7860」
infファイルの中身がそうなってるだけで、実体は同じファイルだとおもいます。
- re: ある さん
投稿日:1999年06月09日(水) 23時44分57秒
しらさん
>AHA-2940UW = PC-9821X-B10 = PK-UG-X007
X-B10とUG-X007って同じ物なのですか?
PK-UG-X007のマニュアルには「PC-98では動作しません」と書いてあるのですが、
もしかして動くのでしょうか?
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年06月10日(木) 00時02分03秒
>X-B10とUG-X007って同じ物なのですか?
製品的には一緒ですが、SCSI-BIOSがPK-UG-X007はPC98シリーズに対応してません。
(中古で安かったのを勇み足で買って失敗しました)
PC-9821X-B10 = AHA-2940UW/J**
PK-UG-X007 = AHA-2940UW/A(USバルク等)
と思っていた方が無難です。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年06月10日(木) 00時42分00秒
>V200&CanBe内蔵のカード
・・・互換機に挿すとAHA-2940AU として認識し使用できます。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年06月10日(木) 01時03分55秒
うげっ(^^;召還されてしまった(^^;;;
AHA-2940UとAHA-2940AU/J97はチップは同じですがBIOS内部が相当異なるらしく、SCSI-Select98が撥ねられます。
私はB09はAHA-2940Uと同等だと思っています(基板の作りからしてAU/J97は完全に異なる基板を使っています)。
ただし、Nさんが書いているように、基板自体はNECのものです。
また2940Uにも数ロットあるようで、B09と(見た目では)殆ど同じ物から、実装されているチップが違うモノまで、色々とあるようですね。
ですが、ハードウェアの機能レベルでいうとB09はU相当というのが妥当な落とし所ではないでしょうか?
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年06月10日(木) 01時42分34秒
おおお...話が進んじゃってますね
まずは 土野明日香さん レスありがとうございますぅっっっ!
また レスしてくださった皆さん ありがとうございます
とりあえず 私の疑問はほぼ解決しました AHA-2940U = PC-9821X-B09 ということで...
ただ adaptecのカタログ見ると SCSIコントローラの欄は
AHA-2940U = AIC-7880 で AHA-2940AU = AIC-7860 となっておりました
よって SCSIコントローラだけを見ると AHA-2940AUとおなじ?になりますね???
ただ 土野明日香さんやほとんどの方の意見を見ると 中身は AHA-2940Uと同等品のようですね
ここらへんは ミレのRAMDAC175のように NEC側独自の問題かもしれませんね
ボードそのものは Nさんのおっしゃるとうり NEC製です
あとpicroboで見ると PK-UG-X014は AIC-7859となってました???
SCSIコントローラの表記に関してはナゾですね(笑)
(ただ PC/AT互換機や Win98のデフォルトドライバー上では SCSIコントローラの関係なのかAHA-2940AUと認識されるみたいですね)
ちなみに 性能上のちがいは AHA-2940Uは PCIrev2.0対応 で 2940AUが PCIrev2.1対応 となってました
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月10日(木) 06時01分46秒
>2940AUがPCIrev2.1対応 となってました
丁度、AT互換機の方でもAHAな話題が出てましたが。
AUに相性問題が有るのはコレ臭いですね。>PCI2.1
2.1と2.0で、コマンドタイミングが変わっているので、古いPCI2.0に付けたら正常動作しない可能性が十分に有るので…。
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年06月10日(木) 13時58分25秒
お! Thismanさん レスありがとうございます
AT互換機の方 朝方見させていただきました(今はもう見れないかも)
そこでどなたか書かれてましたが AIC-7860(と7859)が 買収した会社の物 = 廉価チップ?だとすれば 中身は AHA-2940U相当でチップが廉価版ということでしょうね
最後に Thismanさん 細かいこといちいちうるさいのがいて ご苦労様です
いいかげん 最大表示件数増やしてもらえないかなー ふじみのDORKASさん...