長文失礼します。
SEAGATEのST39140Wを購入したので、動作状況をレポートします。
5月後半に書き込みがあった、DDRSに関する内容およびFDISKに関す
る内容と、若干異なる結果が出ました。
システムは次の通りです。
PC : PC-9821V200/M7C2(青札)
SCSI : SC-UPCI ROM Version 1.33
OS : MS-Windows95 OSR2 (4.00.950 B)
1.DISKINITは不要
以前にDISKINITなしで動く場合ありとの報告がありましたのでテス
トしました。結果、問題なく動作しました。
FDISK、FORMATとも正常で、起動も行えました。
2.8.4G以上を認識する
SCSIですから本来問題ないはずですが、確認してみました。FDISKに
て"8683Mバイト"(=91047854バイト)と表示されるので、全容量認
識しています。
3.FAT32でフォーマット不可
FDISKにて"大容量ディスクのサポートを使用可能"を指定すると、
FDISKは問題なく終わりますが、FORMATコマンドで"BOOTセクタが書
けません"とエラーが出て、結果この領域を使用することができませ
ん。これはFDISKで確保する容量が2G以下でも同様です。また、高速
フォーマットをオフにしてDISKINITから行っも同じでした。FAT16な
ら問題ありません。
Windows98ではこの問題は起きません。試しにWindows98で起動して
Windows95のコマンドを使ってみたところ正常にフォーマットできた
ので(逆の場合は同じエラーが出ます)、これはFDISKやFORMATコマ
ンドのバグではなく、OSの問題のようです。
なお、同シリーズのST34520W(4.5G)ではこの問題は起きません。
何GB以上のHDDで問題が起きるのか、他メーカHDDではどうなのかは、
残念ながら上記2台しか持っていないのでわかりません。
- re: 渡部 さん
投稿日:1999年06月07日(月) 20時28分40秒
私は、Xa16/W16にAdaptecの2940UWでIBMのDDRSをつないで
いるのですが、DDRS-34560U、DDRS-39130Wの両方とも(バルク)
DISKINIT不要でした。もちろん全領域使えてます