こんにちは、SCSIボードのことについて質問があります。
現在I-O・DATA製のSC-UPCIをV200S7Cに挿して使ってるんですが、これとCバスSCSIボードの二枚挿しは出来るんでしょうか?
I-Oに聞いてみたら、「駄目の駄目駄目」と言うことでしたが・・・もしチャレンジされた方が居たらなぁ・・・と言う事で(^_^;
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年06月04日(金) 12時33分37秒
そのまま装着すると両方のSCSIボードのBIOSがバッティングしてしまい正常動作しません。
どちらかのSCSIボードのBIOSが無効に出来れば2枚挿しは可能だと思います。ただ、その場合はBIOSを無効にしたSCSIボードに繋いだHDDからは起動できなくなります。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月04日(金) 12時39分16秒
リソースさえ競合しなければ、可能です。
チャレンジというか、使われてる方はココでは結構見ます。
CバスとPCIバスのSCSIで両方ともBIOSが有効な場合、Cバス側からブートしてしまう、と言うのがPC-98の仕様だそうです。
このため、PCIからブートしたかったらCバスSCSIのBIOSを無効化する必要が有ります。
IDE HDからブートしてるのでしたら、どっちもBIOS有効でイケそうな気もしますが…。
注意点として。
CバスSCSIはBIOSを無効化するとDMA動作(最大500k/s)に成ってしまう物が多いです。
PIOのみのボードだとPIO動作、一部のSMITボードはBIOS無効化してもSMIT動作、とボードによって違う様ですが。
だから、CバスSCSIに付けて有効に使えるデバイスが限られてきます。スキャナとか。
- re: オムスビうるち さん
投稿日:1999年06月04日(金) 13時44分57秒
早速のレス有り難うございます<(_ _)>
CD-Rを購入したため、SC-UPCIについていたMO(I-ODATA/MOF-H230)を移したいと思ってるんですが、読み書きに時間がかかることを覚悟すれば良さそうですね。
SC-98IIIPを考えているんですが、これにはSC-UPCIみたくBIOS無効化用のジャンパって付いてるんでしょうか?
仮にこれが可能だったとして、SC-UPCIの転送速度に影響とかあるんでしょうか?
あと、BIOS無効化すると、子亀ボードってそのまま使えなくなるものなのでしょうか。
実行なされている方はいるんでしょうか・・・
- re: TDF さん
投稿日:1999年06月04日(金) 17時36分49秒
子亀って、セカンドバス・サブボードの事ですか?
コレはベースボードとは一切関係ありません。
根本の所で並列に繋いでいるだけで、
接続的には「単なるCバス」ですので。
SC-98IIIのBIOS無効:
中央にちょっと大きめのジャンパがあると思います。
これを引き抜けばOKなハズ。
- re: kazi さん
投稿日:1999年06月04日(金) 20時38分54秒
以前こちらで2枚差しでお世話になりました。(^^)
SC-UPCIのほうは何台くらいの機器をつないでいますか?コネクタ&ケーブル長の問題をクリアできるならば、できるだけSC-UPCIの方につなげる方が良いです。理由はThismanさんのおっしゃるとおりで、SC-98IIIはBIOSを無効にするとDMA転送になってしまうからです・・・
では本題。(^^;
SC-98III(SC-98IIIP)のBIOS無効はディップスイッチの1(「変更しないでください」のほう)をONにしてください。ジャンパを抜くのはPC-98XAで使うときです。あとはWindowsでドライバを入れるだけです。
私はSC-UPCIとSC-98III(PnPモード)を2枚差ししていますが、BIOS無効のSC-98IIIは500KB/S弱です。
また、Windowsが起動するまではSC-98IIIに繋がっているデバイスにアクセスできません。
Windows起動後はFDやIDEのCD-ROMの次にSC-98IIIに繋がっているもののドライブ名が続きます。
BIOS切ってもSMIT転送できるであろうボードはIFC-NS IFC-NN MSC-3000 RSB-3000SCSI2 RSB-4000SCSI2だそうです。これらはPnPでやるとSMIT転送できるみたいです。
- re: KAME さん
投稿日:1999年06月04日(金) 20時52分11秒
私もSCSI2枚差ししてます。CバスSCSIはROMを切っています。そもそも9821用Win95&Win98がSCSI複数枚を正式サポートしていないのでボードメーカーも動作不可と答えるしかないのでしょう。AT機の場合はどうなんでしょう?
- re: オムスビうるち さん
投稿日:1999年06月04日(金) 21時23分37秒
皆さん有り難うございます。
やはりかなり無理がありそうですね。ケーブルの長さを色々工夫して行こうと思います。
それでですね、ケーブルの長さについて質問なんですが、「U-SCSI・UW-SCSIは1.5mの制限があるが4台までなら3mまでOK」と言う話を聞きます。
この一件でI-Oに質問してたら「3台までなら3mでOK」と言う返答が来ました。
どっちが正しいんですか?
実は購入したプレクの外付けCD-RのSCSIコネクタがお尻から見て左側に寄っているので、当初予定していたI-Oの10センチケーブルが使用できそうになくなり、30センチのを用いざるを得なくなって来ているからです(*_*;
外付けにはPX-R412Ce、MOF-H230、内蔵にDDRS-UWが付いています。
(近い将来、更にDDRS-LVDが内蔵される予定)・・・(^^;;;
先日98掲示板で相談した結末がこうなってしまいました。
お財布ピーピーなので安上がりに済む方法があればご教授願います。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月04日(金) 22時45分30秒
URL http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990128/key62.htm#Single_Ended
コレが正しい情報のようです。
iodataの人間が勘違いした可能性が大ですが…。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年06月04日(金) 23時25分51秒
私もPC-9821V7にBIOS有効にしたIFC-NSとBIOSを切り離したIFC-NNを使用しています。BIOSが有効なIFC-NSはR/W共に3500k出ていましたが、IFC-NNに接続した方はRead1950k Writeが1500kでした。IFC-NNをAHA-1030Pに変えましたが、同じくRead1950k/Write1500でした。他社のドライバを使用する事はいけないのですが、実験としてLogitecのドライバに置き換えて計測した所、Read3300k/Write2500kになりました。LHA-301も2枚持っていますので現在はLHA-301を2枚目で使用しています。
どうやら、Miniportドライバ内でボードの状態をチェックしてBIOSが有ればSMIT転送を行い、BIOSが無かった場合にSMITのままか、PIOにする、DMAにするはメーカーによりけりだと思われます。本当はSC-98IIIを2枚目で使いたいのですが、メーカーのドライバだとDMAになってしまう様なので遅くて使えません。
このマシンはサーバーとして使用していますので、PCIとCバスの合計3枚SCSIを挿してます。(PCIはBIOS無しのボードを入れています。)
- re: オムスビうるち さん
投稿日:1999年06月05日(土) 14時34分23秒
4台って、SCSIボードも勘定に入ってたらしいです(;_;)<接続台数制限
- re: kazi さん
投稿日:1999年06月05日(土) 15時04分35秒
オムスビうるちさんの構成だと外付け機器を30cmケーブル×2で繋げば1.5mに収まるでしょう。
仮に内蔵のWideケーブルを50cmとすれば、各機器内のケーブル長(?)をプラスしても1.5m弱になるのでは?
でも4台以下ならば3mまでOKですから、外付け機器の設置場所の制限があっても長いケーブルが使えるのでクリアできるでしょう。
あとはお財布の制限が(以下自粛)
#外付け機器の内部にもケーブル長があり、また、SCSIボード内部のケーブル長も加味して計算します。IOの方はそれを考えて3台と言ったのでしょうか?