どこに書きこむか悩みましたが、PC-9821使ってるということでこちらに書きこみます。
現在PC-9821Xv13/W16(MMX233)にてPLEXTOR PX-32TSi/TOとTEAC CD-R55Sを内蔵して
使用しているのですが、オーディオケーブルはPLEXTORのドライブにしか接続して
いません。両方のドライブからCD-DAを内蔵スピーカより出力する方法はない
でしょうか?標準状態では両方接続することは無理ですよね?
内部接続用のミキサーとかあるのかなぁ、とか思いますけど。
ヘッドフォン端子から本体のLINE INに繋ぐというのは却下です(^^;
- re: ライエル さん
投稿日:1999年06月02日(水) 15時22分34秒
アキバとか近くじゃないので、(車使おうが、列車使おうが、大体1時間半ぐらい)
細かい部品だけを探しにいくより、通販のほうがお徳なんで、そう言うレベルでの答えは、
ちょっと乱暴ですが、オーディオケーブルを、2本用意して、途中のところを、カッターで
2本とも切り取る、CDドライブ側2つと、音源側1つだけを使います。
大体予想がつくと思いますが、同じ色の配線を、束ねてより合わせて、テープで止める。
後は、漏電(でいいのかな?)しないようにきっちり巻くこと。これでできるはずです。
もう少しまともにしたいなら、音響機器用の半田(確か銀めっき入り)を使って、半田でつなぐ、もちろん最後は絶縁テープで、もれないようにきちんと止めます。
後は、それを間違えずにコネクタにさすだけです。これで起きる問題は、ドライブごとの
音量設定ができないことですが、これぐらいかまわないのであれば、これで十分でだと思います。
- re: nekoma さん
投稿日:1999年06月02日(水) 15時45分11秒
ライエルさん、その方法はちょっと危険では。常識的に考えると出力同士を短絡しているわけですから、最悪出力ドライバICが壊れます。間にアッテネータをかましたらいけるかもしれません。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年06月02日(水) 16時19分48秒
二股にすると、音が小さくなってしまうこともあります~~
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年06月02日(水) 16時56分20秒
2系統入力を持つサウンドカードを入れるというのは却下?
- re: TIN さん
投稿日:1999年06月02日(水) 17時11分52秒
早速お返事ありがとうございます。
>ライエルさん、nekomaさん
私もnekomaさんと同意見で、音を混ぜる場合は間に何かかませるべきだと
思ってます。
>SARAYAさん
それは例えば1出力を2系統のスピーカーに出力したりした場合ではないでしょうか?
>ろいろいさん
CバスにPC-9801-86は入っていますが・・・使っていない上に入力はないですよね、
これ。PCIバスは3本とも埋まってますし不可能に近いです。
- re: YU さん
投稿日:1999年06月02日(水) 17時19分40秒
パソコン内蔵用のちゃんとしたオーディオミキサーというのは聞いたことないですが、その程度のことなら、基本的には抵抗ミキサーで十分でしょう。
4Ωの抵抗を4本用意して、それぞれのL/R出力に直列に入れて、あとは2台の出力を並列につなぐだけです。
- re: TDF さん
投稿日:1999年06月02日(水) 17時27分02秒
コンデンサーを4個使うやり方もあった様に思いますが・・・
どうやったかな?(^^;
- re: TIN さん
投稿日:1999年06月02日(水) 17時29分11秒
>YUさん
あ、そんな程度でOKなんですか?電気回路関係の知識にはうとくて(^^;
その程度だったら週末にでも買ってこれます。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年06月02日(水) 17時31分50秒
せっかくPC内部に 12V の(質の悪い)電源があるのだから、これを利用しない手ははないっ!!・・・ってことで、「オペアンプ1個+抵抗少々(謎)+コンデンサ小さじ一杯(爆)」でもできると思いますよ。(やってることは YU さんと同じですね)
さらに、可変抵抗があればPC外部にまで伸ばしてきてボリューム(ドライブごと独立可)にもできますし。
> 二股にすると、音が小さくなってしまうこともあります~~
これは、各ドライブの出力インピーダンスの違いによります。実用上は問題ないでしょうが、大幅に違うと問題になってきますね。
- re: HIRO さん
投稿日:1999年06月02日(水) 19時15分28秒
>ライエルさん
まさにお書きになった通りの事をしたことがあります。
(Xv13/W16 DR-506S CDR400t)
2台のCD-ROM/CD-Rの出力をパラにつないで、本体のCD-ROM Audio Inにつないでみましたが、
片方の出力がもう片方に回り込んでしまうようで、音が小さくなってしまったため、
すぐに接続を外して、現在はCD-ROMのみに接続しています。(CD-Rは未接続)
CD-ROM Audio Inが複数付いている音源カードをいくつか見ますが、複数ある理由がなんとなく
わかりました(笑)
>TINさん
CD-RでCD-DAを再生する特別な理由でもない限りは、CD-ROMのみの配線で良いと思います。
この場合、ゲーム等でCD-DAを再生する場合などで、プログラムがCD-Rを使おうとする時は、
CD-ROMのSCSI IDをCD-Rより前にしてみてください。
うちはこれで特に問題なく使えています。(PX-40TSi:5 / CDR400t:6)
- re: ライエル さん
投稿日:1999年06月02日(水) 19時58分58秒
確かに乱暴ですよ、自分でもわかっていますって、そう言う自分は、TVチューナーつきのビデオキャプチャーを使って、音を混ぜていますし、(表現がおかしいな?。)考えるの面倒だから、何しているのか、聞かないで。
- re: MKA さん
投稿日:1999年06月02日(水) 22時07分30秒
Xt16/R16改K6-III400のMKAです。私は、HDD,PD,CD,MO,ZIPなど全て外付け主義なのでゴミレスになりますが、Rolandの小型ステレオミキサーMX-5を使って、非常に重宝しているので紹介させて下さい。◆MX-5はステレオ4+1(AUX)=5チャンネルの入力をミキシングでき、各チャンネルでスライダック型ボリュームに加えて BALANCE と SENS が調整できます。◆現在、FM Tuner DISCMAN CD-ROM PC LINE-OUT TV LINE-OUT の5系統を入力ミキシングし、ソニーのアクティブスピーカーSRS-88とYAMAHAスーパーウファーYST-MSW10に出力しており、ご機嫌の再生音です。◆これまでにいろいろ試行錯誤しましたが、結局、MX-5ミキサーを、ミキサー兼ライン切替器として使用することで、PCとその周辺にあるオーディオ出力付き機器類を手元で一元管理することが、最も効率的であることが分かり、満足しています。◆MX-5は、隠れたベストセラーのようで、秋葉の高架下などを廻れば、結構安く入手できます。色や形もPC98シリーズとマッチしますし、オーディオコントロールセンターとして、机の片隅にでちょっと格好良い存在になっています。◆これからもオーディオラインが増える場合や、今でも他のオーディオ出力が周辺にあるなら、この際、外付けのミキサーとしてMX-5も検討されることをお奨めします。MX-5は、Rolandのホームページでも、まだ、紹介されていたと思います。
- re: るり さん
投稿日:1999年06月02日(水) 22時43分38秒
内部で接続したいなら、
1.自作/キットの小型の単電源ミキサーを利用(両電源でもいいが負電源取り出すのが少し面倒)
2.本体line-inに内部から直接半田付け
3.数k-数10k程度の抵抗を介して並列に接続(受け側のインピーダンスによって抵抗値を変える必要あり)
オーディオラインのインピーダンスは、出力・数100-数k程度、受け側・数10k程度ですので、4オーム程度では役に立たない事が多いです。抵抗を介さずに直接バラ接続した場合、相手側の出力インピーダンスが低いと音が極端に小さくなります。
- re: bvv5 さん
投稿日:1999年06月02日(水) 23時36分38秒
単純にぱら接続なら、600オームから1Kぐらいの抵抗をそれぞれ直列にいれましょう。
音量は、1/2以下にはなりますが、日本製ICは丈夫です。まず、壊れないでしょう。
抵抗なしの単純パラは、壊れる以外に音がおかしくなります。
お金をかけるなら、外部ミキサー、ケチるなら秋月電子のキットを作る…ゴミでした。
- re: TIN さん
投稿日:1999年06月02日(水) 23時44分56秒
さらにいろいろご意見ありがとうございます。
CD-RドライブではそれほどCD鳴らすことはないと思いますが、ときどき出来ると
便利だな~と思ってますので、とりあえずキットのミキサー探すか、抵抗かます
方針でいきたいと思います。
>MKAさん
実は、外付け用のミキサーあります(^^;
KAWAIのリバーブかけられるステレオ4ch入力のRevMixです。実はもともとCD-R
ドライブだけ外付けだったので、このミキサー介してスピーカへ出力してたん
ですが、わざわざ内蔵してしまったためにこのようなことに・・・場所取らなく
なったのは良いのですが。
- re: sou さん
投稿日:1999年06月04日(金) 11時47分52秒
CDドライブの正面に有るヘッドホン用のコネクタと本体のLINE INをつなぐ・・・・
これがやだから、困ってるんですよね?・・・(爆)