V200M7J2+UIDE98(Ver.1.10)に22GHDD(IBM DJNA-372200)の増設に成功しましたので
報告いたします。
①まず内蔵IDEにDJNA-372200を取り付けてみたのですが、Win98のFDISKで8064MB
(1MB=1048576B)しか認識してくれませんでした。(V200のBIOSはRevision0.04)
②そこでUIDE98のコネクタに付け直したところ22GB全部認識してくれたので、ここで
領域の確保とフォーマットを実行。(なおこの際起動ドライブは内蔵IDEが認識できる
範囲にしておいた方が安全と思い6.3GBにしておき、残りは未確保のままにする。)
③次に再び内蔵IDEにつなぎ直してシステムインストールディスクでWin95をインストール。
ただし標準セットアップを行おうとしたところ
「サポート外のドライブが接続されているのでカスタムセットアップを行って下さい」
とメッセージが出たのでカスタムセットアップを選択し領域の確保等は一切行わずに
「実行」を選択したところ無事インストール開始。終了後Win98にアップグレード。
④Win98アップグレード終了後UIDE98に接続し直し、起動ディスクにより残りを13.6Gと
1.05Gに領域確保し、フォーマットする。
以上の手順で増設を行い、現在 マスタ=DJNA372200 スレーブ=DTTA350840の組み合わせで安定動作しています。今回の結果を見るとUIDE98(Ver.1.10) UIDE98Mは、最大32Gまで認識可能というのは本当のようです。あと青札V***の中には8.4G超のHDDを認識したとの報告もあるようですが(Oh!PC5月号P61等)BIOSのRevisionによって差があるのかもしれません。
ご参考までにHDBENCHの計測結果を掲載しておきます。
CPU:MMX200 Memory:DIMM128
DJNA-372200:READ 16924KB WRITE 16623KB
DTTA-350840:READ 11327KB WRITE 8589KB
- re: cotton さん
投稿日:1999年06月02日(水) 03時01分57秒
22GB!いいですねぇ・・。早速質問させてください。音と発熱はいかほどでしょう?
DTTA-350840と比べてどうですか?
- re: すとん さん
投稿日:1999年06月02日(水) 16時28分22秒
音は非常に静かでふたを閉めている限り気になることは無いと思います。カリカリというよりはシャリシャリという感じです。ただし発熱はそれなりにあります。DTTA-350840はわずかに温かくなる程度なのですが、「指で触っていられるかどうかギリギリ」という位まで発熱します。そのうちHDDクーラーを付けようと思っているのですが今はとりあえずCPU冷却用ファンをHDDの上に乗せてます。それと昨日上記③のところでWin98のクリーン・インストールを行ったところ無事にインストールできました。UIDE98を持っているなら内蔵IDEの容量制限はもう気にしなくて良さそうですね。
書き込みが消えているような気が・・・。何かあったのかな?
- re: そら さん
投稿日:1999年06月03日(木) 00時29分35秒
レスが2~3こ消えてますね。へんだな(T-T)
ということで、ウチはXa7にDTTA-371010とDTTA-350840でK6-2とBansheeなので、かなり
暑苦しい環境です。1driveでも飛ぶ時は飛ぶしBackupしとけば安心かなーとDJNAに興味津々なんです。5400rpmの25GBで\48000くらいですね。7200rpmは放熱空間に余裕のない
Desktopだとどうも不安だし、面記録密度の高さ&2MBのcacheが効いて、DJNA-35ならば
DTTA-37並みかそれ以上のパフォーマンスが期待できるかなぁと思ってます。
うちはdrive関連に外部電源から給電してファンも増設し、そのおかげでDTTA-37の音も
やや軽快になり、HDbench上でも2000kb/s近くの差がでました。
- re: すとん さん
投稿日:1999年06月03日(木) 16時35分57秒
Xa7にどうやってそんな大容量のHDDを認識させてるんですか?>そらさん
UIDE98+ドライブコピーツール等を使ってるとか?
- re: cotton さん
投稿日:1999年06月03日(木) 19時08分23秒
レスありがとうございます。音と速さはさすがIBMといったところでしょうか。
私も次にHDD増設するときはDJNAにしたいです。私にとってはまだ高嶺の花ですけれど。(^^;
- re: そら さん
投稿日:1999年06月04日(金) 00時12分14秒
Xa7+10GB+8GBはUIDE-98(ver1.10)を使ってます(^^) >すとんさん