このほど、Xa13/KのCPU交換をしました。
PK-MXP233/98から
HK-MD366-N2へ変えました。
体感ではまあちょっと速くなったかなですが・・・・・・
ちょっとベンチマークを取ってみて他の場所で
「あれ?」と思った所がありました。
本体Xa13/K
MXP233の場合 1024*768(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
7216 12636 13122 14452 5471 6511 95 17 2619 2823 9669 A:10MB
MD-366 1024*768(16ビット)の場合。
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
10553 22256 27923 15174 6079 7301 95 17 2825 2770 12853 A:10MB
ここまではちゃんとCPU高速化の数値が出てるのです。
問題はここからで・・・・・・
私はもう一台自作機があるのですが、それのベンチをしらべてみると
P2-350 1024*768(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
26950 28387 22526 70468 4176 64418 507 59 12307 12815 18478 C:10MB
という結果なのですが、「円」に注目するとXa13より低いのです。
MXP233の場合よりも遅い結果がでました。
ビデオカードは
Xa13はGA-PG3D4(初代VIRGE)
自作はダイヤモンドのモンスターフュージョン(バンシーの16M)です。
なぜこのような逆転現象が起こったのでしょうか・・・・・
バンシーの特性なのでしょうか・・・・
- re: CKK さん
投稿日:1999年05月30日(日) 16時22分37秒
Bansheeの癖です。
以上。
- re: マッシー さん
投稿日:1999年05月30日(日) 18時28分15秒
ボードによって数値が違うのは当たり前です。同一ボードを付けて値が変というのならわかりますが。以下参考資料です。
ペンII450-VooDoo3解像度 1024x768 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
29316 36502 28966 89331 5341 57933 561 59 7918 7980 23283 C:10MB
MMX200-ミレニアム2解像度 1024x768 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
14538 11679 12404 36850 2550 37730 745 4 7195 7150 11871 C:10MB
ミレニアム2の方がスクロールがいいです。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年05月30日(日) 19時36分21秒
ドライバの癖と言った方がいいかも
- re: PROCYON さん
投稿日:1999年05月31日(月) 00時22分11秒
なんでバンシーがVIRAGEみたいな古いチップより
遅いかな~って思ったのです。
バンシーの特性ならしかたないですね。
でも、解像度が同じで色数を24BITにすると600くらい高くなるんですよね。
不思議っす。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月31日(月) 02時13分58秒
Bansheeの特性というよりはドライバの特性ですね。
同じBanshee搭載ボードでもGA-VDB16だと円はその他のBansheeボードとは比べ物にならないくらい高い値を出します(あまり実用上の意味はありませんが)。