ってのは,やはり無理なんでしょうか.Windows95からのアップグレードなら,難なくできるんですが......
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月23日(日) 20時09分02秒
できますよ。
ただしCD-ROMドライブがちゃんと読めるようにデバイスドライバを登録しておく必要があります。
またFILES=30以上でないとインストーラが途中で終了してしまいますね。
私の場合、中古マシンを買ってきたら、基本的にMS-DOSでHDDを初期化・領域確保して、いきなりMS-Windows98を入れていますから。
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年05月23日(日) 20時26分18秒
私はアップグレードしたことがありません(笑)。大抵DOSでフォーマットして、Win98のCD-ROMの中身をHDDにコピーしてそこからセットアップします。だってそっちのほうが楽だから(笑)。
- re: KAME さん
投稿日:1999年05月23日(日) 21時43分34秒
BX2って80486SXだからWindows98は蹴られるんじゃないのかしら?
- re: ENCHAN@Ap3 さん
投稿日:1999年05月23日(日) 22時23分55秒
ご質問の趣旨は、BX2だと9821画面モードもGD5428も無いから
Win98のセットアップ画面がぐっちゃぐちゃになってしまって
インストが困難だという事では無いでしょうか?^_^;
一番簡単なのはCバスの純正GD5428ボード(PC-9801-96/PC-9801B3-E02)
を増設する事です。インスト終了後はEGCN4.DRVをWin95の物に上書き
して640x400でsafeモードが写るようにします。
しかしうちの場合は面倒なんで結局9821モード有りな機種でインスト
してからHDDを繋ぎかえています(汗)
- re: ほさむ さん
投稿日:1999年05月23日(日) 22時54分29秒
すみません,説明不足でした.
>BX2って80486SXだからWindows98は蹴られる
メルコのEUZ-Q0MPを載せてAMDマシン化していますので,CPUについては問題ないです.
>BX2だと9821画面モードもGD5428も無いからWin98のセットアップ画面がぐっちゃぐちゃに
>なってしまってインストが困難だという事
まさに,そのことで悩んでいます.OSのID入力などの大事な作業をする際,ワカメのふりかけ画面ではどうにもならないのです.再起動してWindows98が走り出せば,あとは何とかなります.
要は,Mini3.cabの中のEGCN4.DRVを,Windows95提供のものに入れ替えることができればOKです.しかし,キャビネットファイルの作り直し方がよくわからん.ソフトウェアライセンスのことも,ちょっと気になりますし.
やはり,
>Cバスの純正GD5428ボード(PC-9801-96/PC-9801B3-E02)を増設する
のが一番手っ取り早いでしょうか.Bボード(でしたよね,これ)を別途入手する手間がかかりますけれど.
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年05月24日(月) 00時10分26秒
個人的にはBX2にはWin95の方が、良いような気がします。
私も以前、BX2(Cx5x86なハイパーメモリ+MEM76MB+PW968)にWin98をインストール
した事がありましたが、一つ一つの作業が重たくなってしまったので、結局Win95に戻しました。
#せめてL2キャッシュが載ってくれれば・・・(^^;
- re: NaO さん
投稿日:1999年05月24日(月) 00時29分49秒
9821の256モードを持たないEPSON98互換機のために、EGCN4.DRVのセットアップ用を、入れ換える方法が有りますが、
http://www.kumagaya.or.jp/~musa/
に掲載させていただいてますので、御覧になってください。
キャビネットファイルの、作り直しはトライしたことが有りますが、セットアップはうまく行きませんでした。キャビネットファイル自体は作り直せるのですが、作り直したキャビネットファイルを、インストーラがはねてしまいます。
- re: ENCHAN@Ap3 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 01時25分46秒
ほさむさん>
GD5428ボードは通称「B3ボード」と言われているようです。
Bボードは86C928搭載の奴です(PC-9801-85)。
最近秋葉原でジャンクで出回っています^^;>B3ボード
MYUKOさん>
マザーボードをBA2かBpにすり替えればセカンドキャッシュが取り付けられます(謎)
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年05月24日(月) 01時52分28秒
>ENCHANさん
>マザーボードをBA2かBpにすり替えればセカンドキャッシュが取り付けられます(謎)
となると、ハイパーメモリCPUを廃止しなくてはなりませんよ。
L2キャッシュ未対応のはずですんで→ハイパーメモリCPU
- re: ENCHAN@Ap3 さん
投稿日:1999年05月24日(月) 18時19分15秒
確かメルコのCPUアクセラレータってハイパーメモリCPUに限らず
セカンドキャッシュ併用不可なんですよね。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年05月25日(火) 04時12分46秒
>80486SXだから蹴られる・・・
蹴られることはありません。一応Win98では最低CPUスペック486DX2 66MHz
を要求していますが、それ以下のものでも動作はします。IBM ThinkPad 486SX 33MHz
にWin98を強引にインストールしたことがありますが、問題なく動作しています。
- re: Packey さん
投稿日:1999年05月25日(火) 05時26分08秒
>マザーボードをBA2かBpにすり替えればセカンドキャッシュが取り付けられます(謎)
もし、載せかえるんでしたらHDD(と取付金具)&#2FDD(とFDD2台接続用ケーブル)無しのBA2/U2ありますんで、差し上げますが。
一応電源投入→メモリチェック(メモリ4MB)は完了でき、FDDを読みに行きます。