OLD Sled | INDEX | NEW Sled

原発のっとり方法  投稿者:兎美  投稿日:1999年01月15日 00時53分 

以前ここに(もしかしたら、MMXのページ)、原発乗っ取りの方法について、デンドロビウムさん(だったと思う・・・ちがったら、すいません<(_ _)>)が詳しく書き込みされていたと思うんですが、そのときにかいてあったSILソケットというもんは、丸ピンソケットと呼ばれている物のことでしょうか?
それから、ベースを、スイッチで、66と、80位とに切り替えられるように、二つの水晶振動子と、スイッチを前面に付けようと思っているのですが、リード線はあまり長くするとやっぱりまずいんですかね・・・どなたか、助言をお願いします。

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年01月15日 01時02分
    多分そうだと思います・・・(確証なし)。
    実際にそのソケットに水晶をはめてみてはまれば大丈夫でしょう。
    あと、スイッチですが、そんなことをしなくても水晶交換だけでいいのでは??前面にスイッチが来るくらいリード線を長くすると不安定にならないとも限りませんし(ベースクロックはそうホイホイ変えるものでもないでしょうから)。

  2.  
  3. re: 兎美 さん 投稿日:1999年01月15日 01時08分
    ありがとうございます。
    いや、スイッチでも付けないと、ケース外して、乗せ変えるのが面倒で・・・、ふたあけとくと画面に虹がでるし・・・^_^;
    ま、でも、確かにしょっちゅういじるもんではないですけどね・・・やめときます、スイッチは。
    話は変わりますが、DA/U2でも、同じ方法でクロックアップできるんでしょうか?
    どなたか、DA、RAあたりで試した方、教えてください。

  4.  
  5. re: BlueCat さん 投稿日:1999年01月15日 02時06分
    DAは同じ方法では無理だったと思います。
    http://member.nifty.ne.jp/junke/ に詳しく書いてあったような・・・。

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年01月15日 16時05分
    PC-9801DAのクロックの交換は、けっこう大変です。RA21やFAも同様ですが。
    まず、クロック源には水晶振動子ではなく、オシレータが使われています。また、
    オシレータを交換すると、CPU以外のクロックも全部変わってしまいます。つまり、
    シリアルポート、サウンド、時計、FDDなどのクロックが変わってしまい、システムが
    まともに動かなくなってしまいます。
    ですから、クロックを2系統に分離する大改造が必要になります。
    改造の方法は、「PC-98パワーアップ改造名人」(技術評論社)という本に
    詳しく書いてあります。

  8.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software