OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NEC独自IDE規格について  投稿者:  投稿日:1999年01月14日 19時45分 

以前話題に上ったこともあり、現在多くの方々がU-IDE98やSCSIに乗り換える中、旬を外れた話題で恐縮なのですが、不可解な部分が多いNECの独自IDE規格についてちょっとまとめてみましたので、意見や情報をお聞かせ願えればと思います。
AT互換機でいうIDEと比べるとIRQの消費数やマスタ/プライマリの区別など、いくつかの点が異なっていますが、凡そ次のグループに分けることができると思います。
@2代目までのA-MATE、FELLOW、B-METE型
HDDは通常500Mまでしか認識しない。
CD-ROMはA-METEを除き、NECのCD-60Dとサードパーティ製対応ドライブが使用できる。バルクCD-ROMはマスタ設定ではでハングアップする。スレーブでは窓95から認識するものと、駄目なものがある。スレーブの場合、DOSとNTセットアップでは検出できない。
IDEHDDを実装しないとCD-ROMは使えないことになっているが、実際には使用できる場合がある。
実質的に汎用のIDE機器は使用できない。対応ドライブは入手困難な状況。
ACx、Cs、Ce、Cb系CanBe型
HDDは一部を除き4.3GBまで。
CD-ROMは初代のCanBeから他社製ドライブを採用しているためか、マスタの設定で多くのドライブを認識する。が、取り付けには難がある。
IDE機器を何台使用できるかは不明。
B3代目A-MATE、FELLOW、初代、無印X-MATE型
HDDは1台4.3GBまで。ただしAs3でWD34300は可、24300は不可というのがあった。
CD-ROMは@と同じだが、スレーブで窓95からの認識率は良い。使用できないものは設定に関係なくハングアップ。
HDDを増設できるタイプでは、3台までのIDE機器は使用できる。が、@と同様選択の余地は少ない。
CXa7以降、青札以前型
HDDは1台4.3GBまで。Bで認識しなかったHDDも問題なし。
CD-ROMはマスタでもスレーブでも使用できる。多くのバルクCD-ROM等を使用可。
IDE機器は4台まで使用できる。それでもIRQは1つしか消費しない。
D青札以降型
HDDは8.4Gまで。その他はCと同じ。
間違いもあると思いますが以上です。
調べた主旨は、@とBに該当する死滅寸前のX/B-MATE、FELLOWユーザー向けCD-ROMドライブを探すことだったのですが…これらの機種でDOSからまともに動くのが無いと窓98やNTがセットアップできないので。
結構長くなってしまいましたが、情報がありましたらよろしくお願いします。

  1. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月14日 19時54分
    丸3(機種依存なので)ですが、Xn,Xp,Xs,XeだけCD-ROMがスレーブ接続で、
    他はマスタ接続のようです。

  2.  
  3. re: Tah さん 投稿日:1999年01月14日 20時44分
    Xsなんですが、セカンダリのマスタ、スレーブともで仕様可能です、ドライブは純正のNEC製とSONY製で確認。
    ただ、マスタ設定すると、認識に2分ほどかかります(ハングしたかと思うほどかかる)。
    またneccd.sysのバージョンによっては認識できないこともありました。

  4.  
  5. re: 赤い魔法使い さん 投稿日:1999年01月14日 23時42分
    私もXsを使用している口ですが、「メーカー製の金具付きHDD」をよく見たら海門のドライブでした。(540MB)
    しかし、今更IDEを探すよりは倍速程度のSCSI-CDを探すほうが現実的かもしれません。

  6.  
  7. re: 蒼竜 さん 投稿日:1999年01月15日 00時45分
     以前Xe(上の2番該当)にもう一台別のXe標準HD(WD製)を付けたところ、両方ともマスタ、スレーブ無効のジャンパ設定(シングル?)の状態にしなければHD認識せず、またはアクセスランプ点灯のままハングアップを起こしました。
     また、BX2(1番該当)にてCD-ROM、V166のCDU-311 NEを添付ドライバでは使用不可でしたがBX2対応のドライブ、MELCO CND-FB (CDU-55E)のドライバを使ったところ使用できるようになりました。これらの機種で使用できるか否かはドライバによるものかもしれません。

  8.  
  9. re: すいすい さん 投稿日:1999年01月15日 01時16分
    As3でのCD−ROMテスト結果(さんざん書いていますが・・・)
    TEAC製ならNECCDM.SYSで動きます。Win98の起動ディスクで確認済み。
    また、各メーカーさんのCD−ROM(I・Oとかメルコ)は、対応表に記載されていなくても
    動くことがあります(As3ではI・O製の32倍速が使えました)。東芝製ドライブは、専用
    ドライバが必要な場合があります。

  10.  
  11. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年01月15日 01時28分
    XsにNEC製4倍速CDをマスタで使っていますが、やはり起動に1分以上かかります。
    同じドライブをCe2につないだときも同様でした。
    最初はてっきりハングしたのかと思ったくらい…。
    あと、XsでSeagate製4.3GB HDD・ST34321Aが使えました。

  12.  
  13. re: さん 投稿日:1999年01月15日 02時13分
    みなさん、RESありがとうございます。(機種依存文字スミマセン^^”)
    ENCHAN@Xn さん
    >Xn,Xp,Xs,XeだけCD-ROMがスレーブ接続で
    その通りなら、現在店先に並んでいる汎用CD-ROMドライブ用のスレーブで使用できるドライバを探せば良いことになります。そうなれば希望があるかも…
    私の所で具体的な例をあげると、PC-ODX86D(NECCDMでスレーブ使用可のはず)はスレーブでも使えませんでした。「PDだからだろう」と思い次は、NECのCD-273ZというCD-ROM(Cb3等に標準装備の4倍速ドライブで、NECCDDで使用可)で検証しましたが、Xb10(丸4)のマスタでDOS/窓95ともOKだったので、このままXs(丸3)に付けたところ、スレーブでしか本体起動できませんでした。窓95からはスレーブでもOKでしたが。さらにBs(丸1)に移植したところ窓95からも認識しません。ところが、同じNECCDDで認識するNECのCD-60Dは特殊なのか、上記すべての組み合わせで使用できるので???と思った次第です。丸1、丸3の機種+NT4のセットアップではCD-60D以外は歯が立ちませんT_T
    Tah さん
    >Xsなんですが、セカンダリのマスタ、スレーブともで仕様可能です、ドライブは純正のNEC製とSONY製で確認
    これは知りませんでした。もしよろしかったら、そのドライブの型番を教えていただけないでしょうか?
    赤い魔法使い さん
    >今更IDEを探すよりは倍速程度のSCSI-CDを探すほうが現実的かもしれません
    まったくその通りですし、「そんな遅いマシンにNT入れてどうすんの?」って言われそうですが…使えるんですよ。ソフト一本も入れなければ(爆)
    蒼竜 さん
    HDDのシングル設定については、一時期のウェスタンデジタル以外のドライブは相性がどうの・・・というやつだと思います。つまり丸1、3ではシングルに設定できないHDD(そんなドライブあったの?)は使用できないんだったと思います。
    IDE-98も相性があるみたいだし、現在売られているCD-ROMを古い機種で安心して使用する・・・なんてもう無理なんでしょうかねぇ。

  14.  
  15. re: さん 投稿日:1999年01月15日 02時18分
    あっ、書いてる間に次のRESが・・・
    すいすい さん 、Ce2使い さんありがとうございます。
    TEAC製ドライブは相性が良さそうですね。今度試してみます。1〜2分待つと認識しますか。どうやら私の辛抱が足らんようで^^"
    根気良く探せばまだまだあるのですね。

  16.  
  17. re: とくちゃん さん 投稿日:1999年01月15日 02時44分
    私の場合も、友達にBX2に内蔵するためのCD-ROMはなにかないかという話を
    持ちかけられたのですが(条件はできる限り安く!)
    アキバでバルクとかで売っている物を内蔵させた場合、98DOSでのドライバは
    当然のことながらついていませんが、MS-DOSに入っているCDのドライバで
    数あると思いますが、どのメーカーのならば使えるとかというのは
    わかりますでしょうか?
    とはいえ、こういう物でIDEでちゃんと認識させるのはなかなか難しいでしょうか?

  18.  
  19. re: 抜忍 さん 投稿日:1999年01月15日 03時28分
    とくちゃんさんへ
    SONY製のドライブならDOS-6.2のNECCDC.SYSで認識する可能性が高いと思います。
    これが、Win95a以降に付属してきたNECCDM.SYSなら一層認識する可能性が高いと
    思います。ただ絶対ということは断言できません。
    一例として家にあるSV-98がその例でして、内蔵CD-ROMDはSONYのCDU76E-NEなんですが
    DOSのNECCDC.SYSとWin95aのNECCDM.SYSでDOS上から認識するんですが、これがWin98
    のNECCDM.SYSでは認識できないのです。
    安全ということを考えれば、ドライバーが付属してくるメルコやI/Oのものを使うのが手
    でしょう。

  20.  
  21. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年01月15日 03時51分
    友人のマシンですが、PC-9821V20/S5でサイバードライブというメーカーの24倍速が
    使えました。DOSドライバも標準(V20/S5付属インストールディスクに組み込まれている物)
    のものでOKでした。
    また、Win98の起動ディスクの場合だとNECCDM.SYSで認識できました。
    一応DOS/V機用として販売されているので当然無保証ですが。

  22.  
  23. re: とくちゃん さん 投稿日:1999年01月15日 04時11分
    抜忍さんへ
    確かに、SONY製のドライブならば動きそうな予感は確かにしてはいました。
    また、NECCD.SYSのシリーズの中では松下寿などのドライバも含まれているようです。
    とはいえ、格安なバルクでこのようなメーカーのドライブを見かけないのです(^^;
    最近は、x24とかx32のドライブが5k〜7kとか売られているご時世なので、
    この辺のを利用できないかと・・・。

  24.  
  25. re: Tah さん 投稿日:1999年01月15日 09時23分
    いまさらながら・・・
    Xsでマスタ、スレーブで使えたCD-DRIVE
    SONY CDU-511(x16)
    MATUSHITA CR-581-M(x4)
    NEC PC-CD60D(x2)
    上2つはシステムプロパティーから確認、NECのは本体に貼ってあるシール?から。

  26.  
  27. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月15日 14時53分
    ちょっと補足です。
    As3/C8WにFUJITSUの4.3GBHDD(型番失念^^;)を取り付けたらメモリチェックでハングし、
    一度SpecialSettingで2GBモードにして認識させ、その後SpecialSettingモードを解除したら
    4.3GB全領域使用できるようになりました。
    →ひょっとしたらこの方法で4.3GBオーバーのHDDも使用できるかも?^^;
    >若さん
    NECの倍速(CD-60D)だけマスタでもスレーブでもNECCD(Dだったかな).SYSで認識できる
    んですよね。でも手持ちのAs3/C8Wに装備されていたCD-60Dはジャンパが全て開いていた
    のでマスタかスレーブか分かりませんでした^^;
    ただしXa9内蔵品のSONY4倍速ものはAs3にマスターで認識できています。
    Xnの方はファイルベイが5.25"FDDなので確認できていません^^;
    ちなみにCD-60DはCe2/Cs2、初代X-MATE、As3/Ap3、Cb/Cx/Cf、BX3/BA3、
    Xe10/BX4、Cb2/Cx2に内蔵されていたと記憶しています。まだあったかな?

  28.  
  29. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月15日 15時00分
    すみません、上記のうちXe10,Cx2,Xa/C10W,Xtは4倍速を装備、XeとBX3/BA3はデフォで
    CD-ROMは実装していませんでした^^;

  30.  
  31. re: YU さん 投稿日:1999年01月15日 16時15分
    松下のドライブだと、x24の物ならけっこう秋葉で見掛けます。
    ただし、松下製の物は、あんまり売られてません。どういうことかと
    言うと、松下のドライブは多数のメーカーにOEM供給されているので、
    例えば店頭ではHP製とかNEC製とか書かれて売られているドライブが、
    中身は松下製だったなんていうことがあるのです。
    識別のポイントは、ヘッドホン端子の横にあるボリュームの形状なん
    ですが、こういうのは、どうやって説明したらいいんだろう。

  32.  
  33. re: さん 投稿日:1999年01月15日 18時17分
    たくさんのRES、本当にありがとうございます。大変参考になりました。
    総合すると、SONY、TEAC、松下製のドライブは結構使えそうなものがありそうですね。
    実は私が実験したNEC製のもの(CD60D、273)は、設定にマスタ、スレーブ、C-SEL以外に3ヵ所のジャンパが存在し、この残りのジャンパになんか認識させる秘密があるのではと睨んでいます。
    >Tah さん
    CR-583(日米商事2号店にたくさんありましたネ)なら私も持っていますので試してみます。
    >ENCHAN@Xn さん
    HDDでこの手法が確立されることはPC-98では大きな意味があると思います。
    私も試してみたいと思います。あと、デフォでAs3とかに付いてる60Dは、ジャンパ全オープン、後付けタイプの60DRはジャンパが2本刺さっていました。
    また資料や結果が集まったら報告させていただきたいと思います。

  34.  
  35. re: すいすい さん 投稿日:1999年01月15日 20時28分
    うちのAs3では、ウエスタンデジタルの1.2GBが、シングルドライブ設定(すべてオープン)
    じゃないとうごきません。
    CD−ROMもシングルドライブ設定です。
    安価なドライブ・・・TEACのCD−532E。お店によっては8000円切っているし(札幌で)・・・
    CD−Rもちゃんと読み込めるし。SONYは最近CD−Rの読み込みが弱いような・・・

  36.  
  37. re: とくちゃん さん 投稿日:1999年01月16日 00時24分
    SpecialSettingというのは、どういったものなのでしょうか?

  38.  
  39. re: Manny さん 投稿日:1999年01月16日 00時48分
    私はCs2ユーザーですが、デフォのままだと540MBまでしか使えません。それより外の領域へ
    アクセスしようとするとハングします。
    ではでは。

  40.  
  41. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年01月16日 01時10分
    SpecialSettingですが、おそらく2GB以上認識しないM/B用の設定で、
    HDD容量を2GBにしているのだと思われます。

  42.  
  43. re: AITEC さん 投稿日:1999年01月16日 04時19分
    以前BX2でパイオイアの32倍速スロットインCDDを接続してみましたが、
    スレーブ設定では窓95で動作OK(DOSはドライバがNECCD系では全滅で不可)、
    マスター接続ではメモリーカウント後に1分以上待たされた上、DOSでの
    使用は不可でした。
    今ではI-OのPD-AB8(NEC製PDドライブ使用)を使用していますが、付属の
    ドライバでPD機能は使えませんがDOSでCDとして使用できます。
    親記事での(1)に含まれるマシン(要するにスレーブ接続のマシン)での
    CDDのDOSでの動作は、ドライバ次第ではないかと思われます。
    (1)のマシンへの場合のCDD装着は、(2)(3)(4)(5)のマシンと同じように
    考えない方がいいかもしれません。

  44.  
  45. re: AITEC さん 投稿日:1999年01月16日 04時20分
    補足です。
    >今ではI-OのPD-AB8(NEC製PDドライブ使用)を使用していますが、付属の
    >ドライバでPD機能は使えませんがDOSでCDとして使用できます。
    窓95/98ではちゃんとPD機能も使用できます。
    DOSではPDドライバがないため、CDとしてしか使えないということです。

  46.  
  47. re: NABE さん 投稿日:1999年01月16日 11時21分
    「AITEC」さんへ
    http://www.microstaff.co.jp/body/s_free/free/srbkupez_demo.html
    これを利用すると,ATAPI版PDでもDOS上でPD機能を活かせるようですよ.(本来のデモ版としての用途を逸脱しそうですけどね・・・)

  48.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software