こんう゛ぁんは。
ついつい手が出てPC-9821Asを買ってしまったさとたこです(爆)←だって、安かったんだもん(爆)
ところが、680*400の16色ディスプレイしか持っていないのです(爆)
そこで、悪友1号に相談したところ、何とかしたら680*400 16色ディスプレイで、それ以上(色なのか解像度なのか不明)が表示できるという話を聞きました。
話によると、手動でディスプレイの周波数を31kにすると良いらしいのですが・・画面が乱れるだけで、ういきません・・。
本当に、こんなディスプレイで出来るのでしょうか・・・?
また、本当なら、やり方を教えてください。
- re: PRAYER さん
投稿日:1999年01月14日 03時50分
無理です。680*400と書いてあるのでおそらく98専用CRTの事を言っているのだと思いますがそれは水平同期周波数が24KHZにしか対応していません。もしそのディスプレイでそれ以上の解像度を映したいのでしたらメルコやアイオーの古いCバス用GAを使う必要があります。この場合は基本的にWin3.1でしか使えません(メルコの一部のCバスGAはWin95のドライバが出てたかもしれません)。
それと16色と言うのはあくまで98の標準的(昔の8色の方がセットアップメニューでは標準と書かれていたと思いますが)な色数なだけでディスプレイに制限はありません(だからアナログなんだし)。
- re: PRAYER さん
投稿日:1999年01月14日 04時03分
追加です。「手動でディスプレイの周波数を31kにすると良いらしいのですが」とありますが手動でCRTの周波数を変えられても起動時に本体がその周波数に対応していません。たしか「GRAPH+2」をおしながら起動すれば31Kモードになったと思いますが初代A−MATEで出来たかどうかは覚えてないです。それにA−MATEの持つ640*480の出力は一部のDOSゲームやWin3.1、95などで使われるのであって普通のDOS画面では640*400のままです。
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月14日 05時41分
う〜ん・・やはり無理ですか・・(^^;
では、どういったディスプレイを買えばいいのでしょうか・・?
本人、このころのPC-98&ディスプレイ周りにはとことん疎いので・・(^^;;
(基本的に「映ればいい」思考な人なので(笑)、画質は問いません)
- re: きば さん
投稿日:1999年01月14日 06時09分
NECのサイトで、NEC製ディスプレイの接続可否の調査が出来るので、そこで調べて見ては?
ゴミレスですが、私はVX21にPC−KM173を接続して使ってます。
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月14日 06時12分
>きばさん
ほうほう・・早速行ってみます〜。
あ、でも、よく考えたら、Cバス用のGA探す方が安く付くかなぁ・・・?
- re: さいた さん
投稿日:1999年01月14日 08時48分
Aメイトなら、専用のGAがありますね。
Cバスのスロットに入れるのですが、実は専用のコネクターで接続するので、動作が早い…
秋葉だと、3.800円でジャンク扱いで出ていましたが…
でも、ドライバーが無いから、ジャンク扱いの品は、ちょっと問題。
- re: すいすい さん
投稿日:1999年01月14日 09時33分
Asの使用目的は何なんでしょうか?
それによって、Asの改善(?)が変わってくると思います。
Win95を使うなら
・CPUのアップグレード
・グラフィックのアップグレード
・メモリ増設
・HDDの増設など
が必要になります。
DOSGAMEをするだけなら
・HDDの増設
だけで、どうにかなります。
ディスプレイについては、現在販売の物で大丈夫だと思います(Asには31Khzモードがあったと思うので)。
もし心配でしたら、NEC製、飯山製の24Khzから対応のディスプレイを買えば大丈夫です。
飯山の場合、パンフレットの裏に98への対応についてきちんと書かれています。
あと、グラフィックボードについては、『PC−98専用伝言板』にいろいろ書かれています。
- re: すいすい さん
投稿日:1999年01月14日 09時41分
追伸
Asには31Khzモードがあります。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月14日 16時29分
さいたさんが書かれているのは、ローカルバス型のG.A.ボードの事ですね。
ローカルバスのG.A.はCバスより速いですが、DOSから使えないんで、窓環境でしか256色以上が使えませんので、ちょっと不便です。
秋葉でローカルバスでその値段だと、多分melcoincの古い奴だと思いますが…。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月14日 16時33分
ちなみに9821アダプタの640x400ドット256色ならノーマルCRTでも表示可能っす。
>さいたさん
ドライバは心配いらないです。純正ものならWin95/98付属ドライバやDIRECTX添付ドライバ
がありますし、CanopusボードでもHPからドライバのDL可能です。
メルコのはどうだったかな・・・でもメルコのLBGA使うんだったら他メーカのCバスGAの方がマシ
ですが^^;
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月14日 16時45分
レスありがとうございます。
秋葉原まで行くことが出来るなら、一か八かで買ってみたい気がします(^^;<専用GA(ローカルバス・・?)
Asの使用目的ですが、今のところ、Win3.1とWin95を動かす事くらいです。それ以外に目的はないので・・(^^;
今のところ、メインはWin3.1なので、CPUは何とかなる速度です。HDDも、SCSIで500MBほどあるので、問題ありません。
メモリは・・Cバス用メモリが大量に刺さっているので(爆)、問題ないです(そのうち内蔵用に換えますが。)
LAN環境下なので、そのうち、仲間内でFreeBSDの人柱にさせられる可能性はありますが・・・(笑)
Asの拡張の方針は、既にグラフィックのみで良いと思っています。
Winを使うときに、16色だと色化け、ウインドウのはみ出しなどがあるため、どちらかでも解消したいので。
後は、運を天に任せて、出会った部品を無計画に詰め込んでいこうと思います(笑)(このパターンでRXをWin95化したので、今度もうまくいくでしょう(ぉぃ))
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月14日 16時51分
>ちなみに9821アダプタの640x400ドット256色ならノーマルCRTでも表示可能っす。
本当ですか!?どうやるんですか??うちのPC-KD854(だったと思う)では、256色はまともに映りませんでした・・(中間色が省略されて表示される・・8色ディスプレイで16色を表示したときのように)
もうちょっと新しいディスプレイが必要なんですかねぇ・・・むぅ・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月14日 16時55分
PC-9821Asは、標準では31kHz 640*480の256色(一般に言うVGA)を出せるだけなので、標準状態ではあまり使いでが無いんじゃないかと思います。
DOSの16/256ゲー専用機にするには十分ですが。(^^;
G.A.ボードを付けても、VGA以上の多色表示に31kHz以上の水平同期が必要なのは変わらないです。
多色を使いたいのでしたら、モニタの購入を検討されるのが次善かと。(^^;
モニタは、ナナオやイーヤマの古い奴が、24.8kHz(PC-98の640*400/16色用)からOKな奴が有るので、この辺を買うのが次善。
本体の31kHz出力モード使えば、31kHzからしか対応してないモニタでも何とか成りますが、古いDOSゲーで、vsyncで同期取ってる奴とかでコケたりする事があるみたいです。
DOSゲーやグラフィック周りを全然やら無い、テキストオンリーとかなら問題は無いようですが。
もっとも。
メモリが14.6Mまでしか載りませんから、窓環境はちょーっと使いづらいです。>As
As/Apの後に出たA?2やA?3は、127.6MまでOKなんで、割となんとでも成るんですが…。
Asでメモリ増やすなら、最初からmelcoincのハイパーメモリ使ってメモり載せるのを検討した方が良いようです。
- re: 小型光円盤(悪友1号) さん
投稿日:1999年01月14日 16時59分
うちのPC−9801RA21でもPC−9801−85とPC−KD853Nで
やっていました。Win3.0で(爆)>640*400 256色
最後のNが付いてるか付いていないかで違うのかなぁ・・・でも、当時256色を出力してくる
強豪PCいましたっけ?(^^; ハイレゾならハイレゾ専用CRTあるし・・・(^^;
- re: 井プゥ さん
投稿日:1999年01月14日 18時20分
ナナオのE55Dは24.8khz出ますよ。値ははりますけど(^^;)。
- re: すいすい さん
投稿日:1999年01月14日 19時02分
PC-KD854でも256色は表示できます。大学のゼミ室でLt2をつないでアリスの256色専用GAME
をやったので。それに、88にもたしか3万色対応周辺機器があったと思うし・・・
Win3.1についてですが、Asにどのようにしてインストールしたのでしょうか?
インストールをする際に256色ドライバをインストールしましたのね(初歩的なことでごめんなさい)。
以前、Win3.1インストール時に16色モードでインストールして、インストール後にDOS上から
256色モードにSETUPしなおさないといけないって聞いたことがあるので・・・
飯山の安いディスプレイ及びNECの15インチなどにはいまでも24Khz〜の物があります。
- re: すいすい さん
投稿日:1999年01月14日 19時14分
訂正・・・
飯山のディスプレイで、最新のAモデル(A701Gなど)、Sモデル(S701Gなど)では、
27Khz〜しか表示できませんでした。旧モデルのMTシリーズ、MFシリーズには24.8Khzを
表示できます。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月14日 20時07分
上補足。
イーヤマのMFはカタログ落ちして久しいです。
iiyamaにはMTが2種載ってますから、一応現行品?の様です。
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月14日 23時17分
>Win3.1についてですが、Asにどのようにしてインストールしたのでしょうか?
え〜、認識するがままにインストールすました(^^;
つまり、640*400 256色でセットアップしました。
・・・DOSから256色モードにセットアップし直す方法って、どうやるのですか・・?(すみません、Win3.1には詳しくないので・・(^^;)
- re: すいすい さん
投稿日:1999年01月14日 23時30分
DOSを起動した後、HDD上のWin3.1のディレクトリに移動して、setupと入力すると
セットアップメニューが表示されるはずです。
あと、飯山のMFシリーズは15インチモデルがまだ残っていると思います・・・飯山のHPに
出ていたと思うので・・・
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月15日 00時22分
Win3.1を16色16ドットでインストール → DOSから256色16ドットへ変更
ダメでした・・やっぱり画面が変です・・なんでだろう・・ぅ〜む・・
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月15日 03時05分
色々やって気が付いたのですが・・・
システムカラーを意識して減色したビットマップが化けずに表示されました!
でも、何故かマウスカーソルと、文字が欠けていて、まともに字を読むことが出来ません・・
これさえ解決すれば・・・
- re: ASERA さん
投稿日:1999年01月15日 06時06分
はじめましてASERAという者です。こちらの掲示板は初投稿となります。
私の所有していたCXは、パワーアップにより、そこそこWIN使えるので付属のモニターからPanasonicの[TX-D17P53-J(水平30k〜86kHz)]に変更しました。
しかし、31.5KHz変換を持たない様で、アクセラレータ表示以外全く映りませんでした。(^^;;
([GRPH+2]、[GRPH+F2]、[オンラインソフトでDOS上から]とか色々やったなぁ・・・)
PC−98専用伝言板の内容と重なりますが、ナナオの[ErgoVerter 982]買おうかな。(笑)
>古いDOSゲーで、vsyncで同期取ってる奴とかでコケたりする事があるみたいです。
旧モデルの[ErgoVerter 98]を持っているので、BX3に使っていますが、[TX-D17P53-J]で[ハー○ムブ○ード]のPCM音源版OP(24.8kHz同期利用)を時々見て楽しんでいます。(笑)
[TX-D17P53-J]・・・しかし、このモニターはすごいですね。低い実売価格(忘れた(^^;)な上、完壁なフラット画面で対角線上に定規を当てても、ぴったりくっ付きますよ!
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/product/catalog/display/0050/
- re: ASERA さん
投稿日:1999年01月15日 06時14分
↑下位モデルの[TX-D7P35-J(水平30k〜70kHz) ]なら、確か5万円を軽く切っていたと思います。http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/product/catalog/display/0140/
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年01月15日 07時58分
あ、256色です。<ビットマップ
ディスプレイに問題があるのではなく、フォントや、マウスカーソルに問題があるようです・・何故・・?
- re: ENCHAN@DA さん
投稿日:1999年01月15日 17時32分
9821モードの640x400ドット256色を使う「ぷよぷよ通」ではマニュアルで
ノーマルCRTの動作を確認しているので640x400の256色モードについては問
題ないと思います。
#XnオンボードVision864に、驚異の640x400ドット1677万色モードがあります
#が、これもノーマルCRTで表示可能・・・だったかな??^^;
- re: すいすい@As3 さん
投稿日:1999年01月15日 20時50分
Win3.1のドライバーが変とか?
たしか、NEC版とMS版ではドライバが違ったと思います。
余談・・・
ハーレムブレードは、486マシンでやるのが一番(FAは除く)。Xa9だと絵の方が早いらしい
し、386以下だとPCMの方が早く終わるそうです。
- re: ASERA さん
投稿日:1999年01月15日 22時29分
>ハーレムブレードは、486マシンでやるのが
えっ、そうだたんですか?私のXv20では、24.8kHzに落とすと直ったので24.8kHz同期信号を利用しているのだとばかり思っていました。(^^;
- re: ASERA さん
投稿日:1999年01月15日 22時32分
↑「そうだたんですか?」→「そうだったんですか?」です。すみません。m(_ _)m
- re: すいすい さん
投稿日:1999年01月15日 22時41分
ハーレムブレード・・・
たしかに24.8Khzじゃないとちゃんと写りませんね。
上に書いたのはそう言う意味じゃなくて、速度的問題です(^_^;
- re: ASERA さん
投稿日:1999年01月15日 23時09分
>すいすいさん
私の完全な勘違いでした。失礼しました m(_ _)m
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年01月16日 00時58分
ハーレムブレードですが、デフォXa9よりもPodp+L2cache128KBなAs3の方が
速かった気がします^^;