OLD Sled | INDEX | NEW Sled

Xv13/W16の電源容量  投稿者:トムキャッツ  投稿日:1999年01月14日 01時36分 

トムキャッツと言います。よろしくお願いします。
Xv13の電源容量についてのメッセージがあったので自宅のパソコン
を調べました。
レスしようと思ったらプッシュされていたので新規に書き込みます。
1.筐体のラベル
消費電力 60W(最大330W)
型名  PC9821Xv13/W16
製造番号 67046XX
2.内蔵電源(ATX?)のラベル
PS−5201−3N
DC OUTPUT 200W
INPUT 90−110 7.5A 50/60Hz
+5V 24A
+12V  6A
ー12V  0.7A
+3.3V 11A
+5VCNT 0.1A
SER 60185XX
上で、若干の疑問が...
 ・ 内蔵電源の2次側合計が237.2Wになるが
 DC OUPUT 200Wになっている。 (単体負荷と全負荷の差かも)
 ・ スイッチング電源の効率が72%となるが悪すぎるのでは
 (237/330)
 ・ 750VA(100Vの場合)は、サービスコンセント分を含むのか?
 自宅のXv13は、K6−2(366MHz)に
 ・ SCSI ハードディスク3台(2台はWIDE)
 ・ SCSI 640MO
 ・ IDE CD−ROM(純正)
 ・ SB16
 ・ SC−UPCI
 ・ Voodoo2
 ・ ミレ(純正)+メモリ増設
 を筐体内に入れていますが電源容量はOKのようです。
 

  1. re: さいた さん 投稿日:1999年01月14日 08時51分
    おそらくされは、「ワーストケース」の概念の差でしよう。
    消費電力は「これ以下である事を保証」ですから、たとえば220Wでもウソでは無いわけ。
    出力電圧は「これ以上である事を保証」ですから、たとえば300Wでもウソでは無いわけです。
    まぁ、出力電圧より消費電力が少ないわけはありませんが…

  2.  
  3. re: nekoma さん 投稿日:1999年01月14日 12時31分
    > 内蔵電源の2次側合計が237.2WになるがDC OUPUT 200Wになっている。
    単独負荷の最大値と、総合負荷の最大値の差です。多出力型の電源だと通常このような表現となっています。
    > スイッチング電源の効率が72%となるが悪すぎるのでは
    300W程度の多出力電源だとそんな物です。
    > 750VA(100Vの場合)は、サービスコンセント分を含むのか?
    コンデンサ・インプット型の電源の力率は0.40から0.46くらいです。この場合
    力率=330/750=0.44ですのでサービスコンセント分は入ってないと思います。

  4.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software