最近話題になるYMF724を搭載している、DSCのS817ですが、再生音が悪いのでボードを良く見ると、なんと!アンプの出力コンデンサーが4.7μFしかない(これじゃ低音出ないぞ!)、バイパスコンデンサーは省略されている(レギュレターのパスコンまで無い!電源ラインノイズだらけ?)と、音が悪くなる仕様なので、まともな音にする為に、コンデンサーの容量アップと、パスコンの追加をしてみました。
幸いこのボードは部品削減の為、パスコンが無いだけでパターンは有ったので(BCxxの印刷がしてある所)そこに0.047μFのセラミックコンデンサー、EC4,5に10μF、EC2(A/D,D/Aコンバーターの基準電圧?)に1μF、出力アンプの4.7μF(CB2,4)を47μF,1μF(CB8,9)を10μF、空いているCB3,5に4.7μFの、それぞれ電解コンデンサーを取付けたところ(容量はもう少し多い方が良いかも、手持で適当な物を使ったので・・・)、かなりまともな音になりました。
しかしいくらコストダウンとは言え、これじゃYMF724が泣いている・・・
- re: ジョルジ(Jolge) さん
投稿日:1999年01月13日 07時17分
おはようございます。
あくまで YMF724 は「音源チップ」ですからねぇ・・・。(^^ゞ
私は Xv20/W30 にヤマハさんの「WAVEFORCE192digital」を挿して Win98 で使用していますが、このボードも AD/DA コンバーターは専用のチップを使っているみたいですし。(^^ゞ
・・・あ、今年から名前をカタカナに変更しますのでよろしくです。.
- re: らん さん
投稿日:1999年01月13日 20時04分
DSCのボードは他のYMF724と比べると一番できが悪いです。
買い替えることをお勧めします。
買い替えの候補は、3DS724A,Xwave192,SOUND MAKER128のどれかがいいです。
後A-TRENDの3DS724Aを買う時にはバージョンを確認して買ってください。
1.3のバージョンは2.0に比べかなり作りが悪く、しかも箱も同じです。
でもA-TRENDのより後者2つのほうがSYXG50が付いてきてお勧めです。