OLD Sled | INDEX | NEW Sled

ハードディスクコントローラの混在使用について。  投稿者:tamo  投稿日:1999年01月13日 00時06分 

内臓IDEコントローラを切り離しての、IDE-98(非PnP)とSC-98VP(SB)の混在使用は可能なのでしょうか?
また、SC-98VPSBをアイオーデータさんのGA-DRV4(1024×768・16Bit・75Hzが利用したいー)の
サブボードとして使った場合の転送速度はどうなりますか?CD-Rを焼こうと思っていますので・・・
あっ、Cバススカジーで焼く際の事情なんかは、心得ております。

使用機種は、PCIバスの無いCx3です。よろしくお願いします。(付いてる機種があるという意味ではありません。念の為・・・)

  1. re: CKK さん 投稿日:1999年01月13日 00時26分
    混在は可能ですが、リソースの競合がないことが条件です。セカンドバスのサブボードは、動作は全くベースボードと変わりません。と言うより、変わってしまったらセカンドバスの意味がありません。

  2.  
  3. re: tamo さん 投稿日:1999年01月13日 01時05分
    CKKさんありがとうございます。リソースを競合しない設定に出来るのがどうか回答が欲しかったので、BESTな返答です。(^^)/
    セカンドバスの転送速度に関しましては、実際に見た事が無いので・・・
    一枚差しと比較してパフォーマンスは劣らないのですか。分かりました。
    ありがとうございました。

  4.  
  5. re: Thisman さん 投稿日:1999年01月13日 12時27分
    >リソースを競合しない設定に出来るのがどうか
     コレに関しては、各ボードのマニュアルに、iodata社の製品で使っているINT(IRQ)やI/Oの一覧が有って、見比べながら設定出来るように成っています。
     かなり判り難いですが。(^^;
     後。
     他のリソースとの競合で巧く移動できないときは、ユーザーサポートに問い合わせるのが手っ取り早いです。
     私は、A-E10、GA-98NBIV+SecondBusStar、PW964LB、RSA-98II/S+LA/T-98SB、と増設しまくったAs2で、最後に増設したLANボードのリソース設定が巧くできず諦めていたのですが、IO-NETで問い合わせたらアッサリ解決しました。(^^;
    >セカンドバスの転送速度に関しましては、実際に見た事が無いので・・・
    >一枚差しと比較してパフォーマンスは劣らないのですか。
     Cバスの仕様上、SecondBusベースボードにサブボード刺すのは、Cバス増設コネクタでCバス2つにして2枚のボード刺すのと同じ事らしいです。
    #手元にSC-98III+LA/T-98SBとLA/T-98+SC-98IIISBが有るんで、そのうち実測してみようかな(^^;

  6.  
  7. re: ENCHAN@T−ZONE さん 投稿日:1999年01月13日 15時11分
    PC-9801DXにて以前IFC-NN、現在はPC-9801-55ボードをIDE-98と共存させてます。
    IDE-98側でリソースを何パターンにも割り振れるので問題ないと思います。

  8.  
  9. re: tamo さん 投稿日:1999年01月14日 01時18分
    沢山のレス、ありがとうございます。
    PC-98専用伝言版の方でも書かせて頂きましたが、
    セカンドバススロットを生かして、GA・SCSI・LAN・COMを同時に使用したいと考えていますので・・・
    IDE-98は、すでに使用中なので、これを実現させるためには、GAをアイオーデータさんのものにするしかないのですが。
    COMを捨てられる程、PW968やWGN-DX4がGA-DRV4を上回っているのか知りたいところです。
    それ以前に入手出来るかどうかが問題ですけど(^^;
    GA-DRV4を選択すると、増設ボードが全てアイオーデータさんのものになるというオマケ付き(^^
    しかし、セカンドキャッシュとメインメモリがメルコ・・・

  10.  
  11. re: Thisman さん 投稿日:1999年01月14日 17時56分
    >セカンドバススロットを生かして、GA・SCSI・LAN・COMを同時に使用したいと
    >考えていますので・・・
     昔、ロジテックが、SCSI+LAN+高速シリアル、と言う3種複合ボード出してました。
     流石にもう、カタログから無くなったみたいですが。(^^;
     うちは今、iodataとqvision使って、G.A.+音源、高速シリアル+LAN、と言う感じでCバス2つに4つ分刺してます。
     今の悩みどころは、SC-98IIIを入れるのに、高速シリアル抜くか、スキャナ用のパラレルボードをぬくか、と言う事だったりします。(^^;
    >COMを捨てられる程、PW968やWGN-DX4がGA-DRV4を上回っているのか知りたいところです。
     WGN-DX4は知りませんが、PW968はコレ以上無いくらい上回ってると、個人的には思ってます。(^^;
     前にGA-DRV4とPW968の比較ベンチしたテキストを無くしちゃったので、実数表示は出来ませんが。(^^;
     余談ですが、アルファベットと数字で、一般に言うところの「全角」と「半角」が入り交じってるのは、MSのPフォントを使っているからでしょうか?
     「プロポーショナル」で全角と半角を作るのに、そもそも問題が有る、と言う話もありますが。(^^;
     うちは、ブラウザでPもFもFフォント使って、htmlのフォント指定は無視させてます。
     そうでないと、こういった掲示板とかに書き込みし難い場合が多いので。(^^;

  12.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software