Xv13/W16(K6−300入り)に音源ボードをつけようと考えているのですが、何かお奨めのボードはありますか?
Cバス版、PCIバス版の両方を検討しています。
あと、条件としては
1.ジョイスティックが使えること。
できればMS社のフィードバックフォースシリーズが使えるといいです。
出来なくてもそんなには困りませんが。
2.MIDI関連はSC−88VLとSMPU2/Nがあるので考えなくていい、というかむしろこれらとバッティングしないこと
3.取り付けに苦労がないこと。
ボードの加工が必要なのはちょっと嫌ですね。
4.IRQ関係でごたごたしないこと
内蔵音源を切り離してそのIRQを使用したいのでその辺でごたごたがない物を。
あと、Win上では使っていないけれども86音源もささっているので(Win上Dos上問わず)86とのバッティングがあると困ります。
皆様の知恵をお貸し下さい。
- re: wish. さん
投稿日:1999年01月12日 21時49分
86音源をはずしてWaveStarかWaveSMITつけるってのはどうですか?
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月12日 22時03分
118と86とMATE-XPCMをsicで共存というのはどうでしょうか?
この場合118は拡張FM+ジョイスティックポートのみ使用(IRQは消費しません)という形になりますが。
- re: kita さん
投稿日:1999年01月13日 16時46分
Q−visionのWaveStarかWaveSMITを使う時は気をつけてください。
なぜかというと、MMXに非対応のBIOSがそのままのって、未だに販売しているものが
出回っています。いわゆる、博打みたいなものです(笑)
BIOSのUPは出来ますが、有償だそうです。ちなみに私のWaveSMITはなんとかセーフでした。
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年01月13日 18時55分
Q-Visionの製品には外箱にシリアルナンバーのシールがはってありますね。
- re: S.H. さん
投稿日:1999年01月13日 20時33分
ちょっと高 將治さんの質問から外れてしまいますが、
Q-VisionのWaveStarでMMXに対応かそうでないかの簡単な見分け方ってあるのですか?
箱がお隠れになってしまったので、シリアルでわかるならうれしいのですが…。
- re: 高 將治 さん
投稿日:1999年01月13日 22時45分
PCIバス版の情報はありませんか?
どちらかというとそちらが本命なもので...
- re: ジョルジ(Jolge) さん
投稿日:1999年01月14日 07時24分
「 PC-98 対応」と初めから明言された PCI サウンドボードは、私の知る限りではありません。
ですので、「全てのハード・ソフトメーカーにクレームなどの連絡をしても却下」ということになると思います。それでもよろしいのでしたら・・・。(^^ゞ
お使いの環境から察するに、私の環境( Xv20/W30 + IFC-USP-M + WGP-FX16N + WF192D + PC-9801XV-E01 + PC-9801-86 + MPU-PC98II )と似通ってますね。(^^ゞ
SC-88VL をお持ちだということは、かなり耳が肥えていらっしゃる(笑)と思います。(^^ゞ
で、外部音源についてのメリットも承知しておられるのだと思います。
う〜ん、それで、ご提示された条件に合う PCI サウンドボードは・・・、あるのかな?(爆)
私はヤマハさんの「 WAVEFORCE192digital (以下 WF192D )」を使用していますが、IRQ を2つ食います(ジョイスティックポートを使う場合)。しかも、デフォルトの設定ではデバイスマネージャにおいて「正常に動作しています」と表示されていても実際には機能していませんから、カスタム設定が必要ですし。
あと、私は 86 ボードを Win98 上で現在のところ共存できていますが、これはちゃんとデバイスマネージャに 86 ドライバを登録してあります。
# なぜ 86 ボードを認識させているかというと、
#コレをきちんと登録しておかないと私の環境では
# PC カードスロットがちゃんと機能しないからで
#す。IRQ12 をアダプタが占有すると、PC カードを
#挿しても自動認識してくれません。
私の経験上では、WF192D については Xv20/W30 の筐体で何も加工せずにボードを挿せましたし、PCI なのでほかの PCI ボードとステアリングさせてますし、XG フォーマットの MIDI データ再生やジョイスティックポートがありますし、デジタル光出力がありますし、内蔵 CD-ROM アナログオーディオコネクタがありますし、デバイスの競合は( IRQ 以外)発生しませんし、もし将来「 PC-98 対応 PCI サウンドボード」が出てもこのボードは PC/AT 互換機に流用できますし、個人的にはけっこうオススメなのですけどね。値段がほかの YMF724 搭載ボードよりかなり高いのが欠点でしょうか。(^^ゞ.