こんにちは。
家で使っているアイオーの外付けHDD(中身はNEC DSE2100S)の事なんで
すが、このドライブ、冷えているとハング(アクセスランプつきっぱなし)になって、止
まってしまいます。
しばらくHDDの電源入れっぱなしにして、ドライブを暖めてやるとまともに動く様にな
ります。
これってやっぱり、HDDがお亡くなりになられる前兆なのでしょうか?
それとも、冷えてどっかのパーツの油(ヘッドを動かすモーターなんかの)が固まってる
だけなのでしょうか?
- re: MAL さん
投稿日:1999年01月12日 17時40分
HDD自体かもしれませんが、電源ということもあるかと。気温が低いと安定しない場合があるそうですよ。>電源電圧
- re: みやた さん
投稿日:1999年01月13日 02時10分
今のHDDでは起こり得ないかもしれませんが・・・。
某汎用機のメーカーの方に聞いたことがありますが、低温になるとHDD内部の水蒸気がディスク
表面に結露して、ヘッドが水分で引っ付いてしまうことがあるとのことです。
ちなみに、そのときの対処法として教えていただいたのが、HDDを縦方向にして殴る(核爆)との
ことでしたが・・・・・・・私なら絶対にやりたくないですねぇ(笑)
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1999年01月13日 11時07分
MALさん、みやたさん、レス有難うございます。
このドライブ、処分品で新品¥9800と言う代物だったので(去年の夏)どうも怪しい
なぁと思いつつ買ってしまったら、こんなドライブだったんです。(^^;
とりあえず暖めれば問題無いので、このまま様子を見てみます。(バイクみたいだ・・)
そー云えば外付けドライブなので、必然的に縦置き。そしてハングした時、べしべしと
ドライブをしばいた事もあったなぁ。(爆)
X68kの頃からの癖で、動かない時はとりあえず・・・無意識の内にたたいてしまう
んですねぇ、これが。(核爆)
- re: TDF さん
投稿日:1999年01月14日 04時01分
>X68kの頃からの癖で〜
私は叩いてなかったぞ〜。