OLD Sled | INDEX | NEW Sled

PC-9801RXをWin95化してしまいました(爆)  投稿者:さとたこ  投稿日:1999年01月11日 13時42分 

↑です(笑)
IOデータ製の、2倍速CPUを載せて動作させています。
メモリマネージャはVMM386.sysを使っているのですが、起動時に
「vmm386.vxdは無くても、Windowsのパフォーマンスには影響ないはずです 続けるには何かキーを押してください」
と出るのですが・・・
そこで、vmm386.vxdを削除しましたが・・・今度は
「vmm386.vxdが見つかりません」
と出て、Windowsが起動できなくなります。
この「vmm386.vxdは無くても〜」のメッセージを黙らす方法はないでしょうか?
ちなみに、RXでのWin95は非常に軽快で、蟻に大八車をひかせてるかのごとくの速さです(爆)
起動にはたった10分しかかかりません(核爆)

  1. re: SSI さん 投稿日:1999年01月11日 15時34分
    そーいえば自分の友人もDAでWIN95を走らせていましたねぇ(やった(けしかけた)のは自分)。
    HDBENCHではどんな数値になりますか?DAではほとんど3桁台でした(笑)。

  2.  
  3. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月11日 16時04分
    うちのPC-9801DXではCPUをCx486DLCに替えてますがDOS7の起動すら
    出来ませんでした^^;「このバージョンのWindowsは386以上のプロセッサが
    必要です」(爆)
    ちなみにDAもありますが、こちらはEUD-Hを使って本気でWin95/98使って
    ます^^;

  4.  
  5. re: さとたこ さん 投稿日:1999年01月11日 16時54分
    PC-9801RXでも、DOS7の起動は出来ませんが、IPL起動ディスクから起動すると、CPUをi486として認識してちゃんと動いてくれますよ。(ただし、何故かhimem.sysが使えない(爆))
    家に戻ったら、HDBENCHかけてみますね。なんだか楽しみ(?)です(笑)

  6.  
  7. re: KITAMOTO さん 投稿日:1999年01月11日 18時23分
    シロート考えですけど,キャッシュドライバか何かを組み込んで MS-DOS を起動し,HSB で再起動しても DOS7 は起動しませんか?(ダメかな?)


  8.  
  9. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月11日 21時49分
    IPLディスクですか・・・PK-686P125用のものなら持っているのですが^^;
    今度試してみよう^^;;

  10.  
  11. re: YAN さん 投稿日:1999年01月11日 22時13分
    男らしくて素敵ですねえ(笑)。気合でファイナルリアリティを動作するようにして下さい(爆)。

  12.  
  13. re: TDF さん 投稿日:1999年01月12日 04時41分
    ウチのAp3(PK-A586/98付き)はFinalReality動かなかったんですけど、
    なんか方法あるんでしょうかね?それとも絶対に無理?
    そもそも、FinalRealityの最低動作環境って?(英語がダメな私)

  14.  
  15. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月12日 14時42分
    >TDFさん
    もしやGAはオンボード864でしょうか?でしたら864は8bitカラーしかDirectDrawに対応して
    いないので無理です。当方もXnで計測しようとしたらダメでした。
    As3(PODP+L2Cache128KB)+WGN-V2だったらOVERALL0.25という値をたたき出してます(笑)
    ちなみにDA(Cx5x86-120)+pw968は描画が追いつかず音楽だけ先に進んで強制終了しました^^;

  16.  
  17. re: TDF さん 投稿日:1999年01月12日 19時44分
    0.25?!
    をを、すげえ!(核笑)
    そ〜か〜・・・オンボードのVision864じゃだめなのか・・・。
    好きなんだけどなぁ・・・コイツ。
    (コイツのお陰でPentium全盛期をAp3で乗り切った)

  18.  
  19. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月12日 20時33分
    FINALREALITYに限らず、16bitモードを要求するDirectdrawアプリは標準で
    8bitと32bit(または24bit)しか用意されていない内蔵GA(864,928,MGA-II、5428、
    一部の5430)では動作しないようです。
    8bitカラーしか要求しない場合は問題無いのですけどね。
    ちなみに当方864目的でXnを購入したヤツです^^;

  20.  
  21. re: 無謀と慢心の精霊 さん 投稿日:1999年01月13日 00時55分
    おかげさまで、Ap2+PW928IILB でFinlRealityができない理由がわかりました。どうもです。

  22.  
  23. re: さとたこ さん 投稿日:1999年01月13日 01時48分
    PC-9801RX2で、HDBENCHしてみました。
    笑ってやってください(笑)
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.420 ★ ★ ★
    使用機種
    Processor UNKNOWN [Cyrix ID FF step F Rev F]
    解像度 640x400 2色(1Bit)
    Display PC-9801 series 16 color Graphics (EGC)
    Memory 8,520Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
    Date 1993/ 3/25 12:15

    SCSI = ICM IF-2771 (FIFO Mode)
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    AB = HITACHI DK314C Rev CR25
    C = QUANTUM LP40S 940409404 Rev 2.8
    D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    F = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    G = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    H = IOMEGA ZIP 100 Rev D.06

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
    158 120 335 115 10 79 8 0 341 280 137 A:10MB

    ちなみに、Cバスにはメモリが3枚と、IF-2771ET(SCSI2とLANのボード)が入っているので、グラフィックボードが刺さりません・・と言うか、それ以前に私はグラフィックボードを持っていません(爆)誰かください(殴)
    と、言うわけで、640*400の16色のままで使っているので、解像度の欄が変です(笑)
    円の描画中、1個1個書いているのが見えます。なかなか笑えました(^^;

  24.  
  25. re: さとたこ さん 投稿日:1999年01月13日 01時50分
    追加です。
    CPU周波数の測定をすると、0Mhzになりました(爆笑)

  26.  
  27. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月13日 02時11分
    ちなみにPC-98RLmodel5(i386DX-20MHz+80387-20MHz)だとこうなります^^;
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.420 ★ ★ ★
    使用機種 PC-98RLmodel5
    Processor 486 [エ貿・family 0 model 0 step 0]
    解像度 640x400 2色(1Bit)
    Display PC-9801 series 16 color Graphics (EGC)
    Memory 7,568Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
    Date 1998/ 5/26 13:57

    SCSI = ICM IF-2760/2761/2560 (DMA Mode)

    A = ICM FTX-01 Rev 4.10
    B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    D = TOSHIBA CD-ROM XM-3801TA Rev 3386

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
    238 138 390 313 25 158 13 0 270 219 617 A:10MB

    さらにCPUがi386SXなPC-9801T/F51だと浮動小数点が「8」になるという・・・・

  28.  
  29. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年01月13日 02時17分
    ちょっち訂正^^;
    浮動小数点が8になるのは386SXだからでなく、コプロがないからです^^;
    386DXでもコプロがないとそのくらいになります。

    >無謀と慢心の精霊さん
    あれ?928LBの16bitカラーモードはDIRECTXに対応していないのでしょうか?

  30.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software