OLD Sled | INDEX | NEW Sled

YFM724  投稿者:AtoG  投稿日:1999年01月10日 12時17分 

あの・・、教えてください、・・・あなたは(爆)、じゃなくて、YFM724のゲームポートが使用出来ない機種、Xb10(Triton?)とかは、WIN98にしても使用出来ないのでしょうか?
もう一つお願い、MIDI演奏時のCPU占有率が25%前後有ります、勿論曲によって変わりますがこれって正常?


  1. re: SARAYA さん 投稿日:1999年01月10日 12時57分
    うを・・「あなたは」の続きが気になる・・・
    MIDIってソフトMIDIですか?外部MIDIなら接続はなんですかぁ?


  2.  
  3. re: ECLIPSE さん 投稿日:1999年01月10日 13時31分
    自作機にYMF724音源ボード使ってますけど、MIDIは曲によってはCPU占有率が
    100%近くまで行ってノイズだらけになります。YMF724チップのハードウェアWaveTable
    なんですけどねぇ・・・

  4.  
  5. re: らん さん 投稿日:1999年01月10日 21時19分
    V16M7(WILD CAT)の窓95で使っていますが何の問題も無いので98でも100%大丈夫のはずです。
    後YMF724は他のサウンドチップに比べかなりCPU占有率が高いので正常でしょう。
    でも雑誌なんかを見るとボードによって差が出るみたいです。
    しかし占有率100%にはならないと思うので、ボードの作りが悪いんじゃないでしょうか。

  6.  
  7. re: TOMCAT さん 投稿日:1999年01月10日 23時17分
    自作機にYFM724なボード狙ってるんですが、CPU占有率100%と聞くとちょっと困ったなあ・・・
    って感じです。聞くだけでなく、MIDIシーケンサで作ったりするんですが、なるべく内部MIDI
    で行きたいのですが・・・Atrendの\3Kくらいのじゃ駄目ですか?・・・割り込みスイマセン。

  8.  
  9. re: ECLIPSE さん 投稿日:1999年01月10日 23時57分
    僕が使ってる100%までいったボードはA-Trendのやつです。
    サンプルで入ってた曲のうちのひとつがなりました・・・
    でも、普通の曲では100%なんていかないと思いますよ。

  10.  
  11. re: KOU さん 投稿日:1999年01月11日 00時32分
    A-TREND HORMNY3DS724(初期型)をPII-300なAT互換機で使用していますが、MIDI演奏時の
    CPU占有率は通常は5%以下です。但し、「rain」等のCPU冷却ソフトを使っていると演奏開始
    時に一度下がり、すぐに上昇して100%になりますが・・・。

  12.  
  13. re: TOMCAT さん 投稿日:1999年01月11日 00時36分
    そうですかあ・・・A-Trend。情報ありがとうございます。しかし、YFM724ってMIDI専用チップ
    と遜色無いのかと思ってました。MMX使うソフトMIDIでも100%って言うと結構な消費だと
    思っちゃうのですが・・・外部MIDIにはかなわない感じですね。でも安いから来週買います。

  14.  
  15. re: TOMCAT さん 投稿日:1999年01月11日 00時39分
    あらら・・・KOUさんそうなんですかあ・・・CPUの状態やパワーにも依存ですね。
    情報ありがとうございます。

  16.  
  17. re: AtoG さん 投稿日:1999年01月11日 10時04分
    うっYFM(横浜FM?)になっている!YMFでしたね、皆さんレス有難うございます。
    成る程CPUパワーに依存しますか、実は増設したスロットに挿していて、外付けのMU10が10%以下の占有率しかないので、正常にPCIスロットが機能していないのでは?と思ったので、それにしてもCPUによっては100%占有してしまうとは・・・

  18.  
  19. re: Albatros さん 投稿日:1999年01月11日 11時06分
    98掲示板の方にも書きましたが、CPU占有率が100%になる場合、Sondius-XG
    (物理モデル音源:たしかPentiumII 233MHz 以上推奨)がOnになっているのではないでしょうか?
    私の環境(Xa10 + K6-233MHz)では、通常25%から30%、P54C-100MHzでも50%には達しなかった
     と思います。
    ちなみに私が使用しているのは、多分Labway製のXWAVE192で、1023のドライバを使用しています。

  20.  
  21. re: SSI さん 投稿日:1999年01月11日 15時37分
    PK-UG-X013(自作機K6-2 350)ではほとんど負荷はありませんでした。
    AlbatrosさんがおっしゃるようにVA音源が有効になっているのでは?

  22.  
  23. re: らん さん 投稿日:1999年01月11日 17時41分
    A-TRENDのを買うならバージョンを確認して買ってください。
    1.3と2.0ではS/N比などがかなり違うので1.3は買わないようにしてください。
    箱は一緒ですが基盤を見ればわかるので注意した方がいいですよ。
    もし2.0が無いなら、Xwave192かSoundMaker128がいいですよ。
    特にこの2はSYXG50が付いてきて3k位なのでおすすめです。
    この3つ以外はおすすめできません。

  24.  
  25. re: wish.(@office) さん 投稿日:1999年01月11日 19時11分
     Xv20+K6-2(300MHz動作)+YMF724ボード使ってますが、手持ちのXGデータ再生時で10%を越えたことがありません。Xt13+P55C-233+YMF724でも30%は越えませんでした。
     あと、試しにXG-MIDI+MP2+WAVEデータの3つを同時にならしたのですが、占有率は100%にはならなかったですし、普通に使う限り思ったよりCPU占有率は低いのではないかと思います。

     ところで、長年(やや誇張)の疑問なんですが、どしてハードウェアmidi搭載のこのボードに、ソフトウェアmidiがついてくるんでしょう?

  26.  
  27. re: 草薙丸 さん 投稿日:1999年01月12日 03時50分
    A-TRANDのバージョンってどうやって見分けるのでしょうか?

  28.  
  29. re: らん さん 投稿日:1999年01月12日 18時57分
    私も実物は見たことがありません。
    聞いたところによると、1.3にはあった白いシールが貼ってあった所の空きパターンが無くなっていて、基盤のサイズが小さくなっているみたいです。
    つまり2.0は1.3より小さく空きパターンが無くなっているということです。
    でも買う時に店員に聞けばわかると思いますよ。
    それからソフトmidiが付いてくる理由は、ハードとソフト合わせて同時発音数192をさせるためでしょう。

  30.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software