以前ここで、かぴばらさんかやった改造記事を参考にして、ついに私の愛機V10の
PCIバス増設が成功しましたのでご報告します!
私の場合、適当なAT機マザーのジャンクが見つからなかったので秋葉のTOW TOPに
あった差し込みタイプのAT機用バス基盤(PCIが2本とISAが3本ついてるものでFMV等で
使われてると友人が言ってました)を¥200で買って利用しました。
本体のPCIスロットに差し込めるように基盤を切って改造し、基盤内で配線し直し
REQ#とGNT#だけは本体のチップセットから直接持ってきました。
1本から2本に増えただけですが、UIDE-98が追加できたのでパフォーマンスが
大幅にアップしました! (かぴばらさん、AtoGさん、月虹さんありがとうございました!)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821 V10(改)
Processor AMD K6 3D 397.7MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GA-PIIH8/PCI
Memory 96,744Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 1/ 9 5:22
SCSI = I-O DATA SC-98V(PnPモード)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
ABC = ST34520A Rev 8412
D = IBM DJAA-31700 Rev P0IR
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
18513 24677 30521 34034 9114 22225 178 29 13799 13562 15356 A:10MB
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1999年01月10日 05時36分
おめでとうございます!!!! ひゅ〜ひゅ〜ぱふぱふどんどん!!(幼稚な擬音申し訳ない --;;;;)
やっぱりデスクトップでPCIが2本使えるのはとても心強いですよね。自分のV166は標準GA外せば簡単にPCIが2本使えますけど。(^^;;;;
余談&ゴミレスですが、 ”差し込みタイプのAT機用バス基盤” というのは、
正式名称(?)を ”ライザーカード” と言います。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年01月10日 10時28分
すごいぃ〜〜おめでとうございます〜〜〜
ところで、やっぱりケースは開けっ放しなんですかぁ?
- re: AtoG さん
投稿日:1999年01月10日 12時07分
成功おめでとう!PCI2本に増設出来ましたか、やはりGA+UIDE−98は効きますね。
私は現在、V12/S5R(G8WPY.A1,BIOS:0.11,MMX233)WIN95において、P2(実はExx・・・BIOS取り外し)、IoI4203U+IP1000(HD),LF−1600(PD)、UIDE−98+DAQA33240、DCS−S817(YFM724A)と4本(うっ!UIDE以外は・・・)挿していますが、今のところまとも?に作動しているみたいです。
詳しくは・・・と言いたい所ですが、ただ今HP制作中(初めてで勝手が分からない上にセンスが無いので、いつになる事やら・・)ですのでご免なさい、過去ログは98マニアックスの12/1,12/13に有ると思いますので参考にしてください。
- re: かぴばら さん
投稿日:1999年01月10日 19時26分
おめでとうございます。
NECが最初から2本つけてくれていれば、こんな苦労せずに済んだんですけどね・・・・
ちなみにうちのV7は現在オーバーホール中です。ちょっと落下事故があったもので(笑
- re: QKK さん
投稿日:1999年01月10日 23時51分
PCI増設おめでとうございます。
便乗で申し訳ないのですが、AtoGさんへお願いですが、
>P2(実はExx・・・BIOS取り外し)
とあるのですが、実は私も Exx...を使っています。BIOSのはずし方を教えて欲しいのですが。VGA-BIOSが邪魔で、EMS PAGE FRMAEが設定できません。
- re: Noggy さん
投稿日:1999年01月11日 00時07分
>ころで、やっぱりケースは開けっ放しなんですかぁ?
ケースは一応閉めているのですが、増設したPCIバスは左側面から外側へ向いて
いるので、左側面の半分あたりをばっさり金ノコで切って上へ持ち上げています。
(つまりPCIカードがケースから外へはみ出しています・・・)
ところで、今回の改造で最大の難関はチップセットから信号を持ってくることでしたが
今までに改造を成功した方々はどうしてるんでしょうか?
(チップセットのリード部分にかろうじて細い線がついているのですが今にも取れそうです・・・)
- re: AtoG さん
投稿日:1999年01月11日 10時02分
QKKさん>BIOSの外し方は、専用のコテ先が有ると簡単なんですが、手に入らなかったので自作しました(取替え用の根元が平らになっているコテ先の、平らな方を熱して叩いて、チップの片面全部の足にコテ先が当たるように先端を薄っぺらにした物で、加工が大変そうですが素材が銅なので思ったほどではありませんでした)、外し方は、ハンダ吸取り線?(銅線を編んだもの)で足とパターンの間のハンダを吸取り、チップを浮かせるように順番にコテ先を差し込んでいけば取れます、でもBIOSを再利用しない(98以外で使わない)のであればニッパーで足を切ってしまった方が簡単ですけど・・・
Noggyさん>チップからの取り出しはピッチ変換基板を切って加工して使っています。あの狭い間隔に6本のリード線をハンダ付けすることは私には出来ない・・・
- re: たんぱぁ さん
投稿日:1999年01月11日 12時15分
Noggyさん、増設成功おめでとうございます。
私もV16S5PのPCI増設のためにジャンクM/Bを500円で買いました。PCIの半田付けはさすがに怖いので
買ったM/Bで練習をしています。私は現在、IFC-USP-Mを使っているので、増設成功したらBansheeを載せ
たいと思っています。成功Resをここに載せられるように頑張ります。
- re: QKK さん
投稿日:1999年01月11日 13時29分
AtoGさん、指南ありがとうございます。
はずすチップはP2(ヒートシンク付)上の
SST/29EE010/120-C4-NH/974417-0(ロットによって異なるでしょうが)
で、良いのでしょうか。これ以外にそれらしいチップは見あたりません。
- re: かぴばら さん
投稿日:1999年01月11日 19時48分
ファインピッチのQFPの半田付けですが、私は1本目はICの座につけそのままのばし、2本目はICの足に線が上に出るように半田付けし、これを繰り返しています。
ちょっと上手い表現が見つからないのでなんですが、GNT線は上に線が出るようにし、REQ線は基板上をはうようになってます。
3本までだったらそのまま並べることもできるのですが、4本を越えると私には無理です。
- re: Noggy さん
投稿日:1999年01月12日 01時44分
みなさん、助言ありがとうございます!
チップセットへのハンダ付けがまだ課題ですが、とりあえず今回の改造をHPにしました!
http://www2b.biglobe.ne.jp/~tajiri/pc/pci.html
笑ってやって下さい・・・
- re: AtoG さん
投稿日:1999年01月12日 08時39分
説明不足ですみません、そうです29EEXXXがBIOSチップです。
- re: QKK さん
投稿日:1999年01月12日 13時44分
AtoGさん、ご丁寧にありがとうございます。今度の休みにでも挑戦してみます。