RA51の代替機として適当なPCを考えていたのですが、結局PC-9821Bs・・・そう、B-MATEになりました(^^;) いや〜オンボードのCirrusLogic GD5428は遅いですな(^^;;;;)
理由としては、各種周辺機器が手持ちの無印Xaと共通なこと、ファイルベイ用5インチFDDを持っていたこと、余りのEMW-P(16Mx2)を活用したかったこと、A-MATEの256色が必要なゲームは一本も持っていないので自分にとってはA-MATEは価値を持たない、という四点ですが、深層心理として、一人ぐらいはA-MATE以外の選択をする人間がいても良かろうと言うことも(^^;)
しかしFDDが汚い・・・後でNECに補修部品で頼まねば。だから中古は嫌だ・・・ブツブツ(-o-) ちなみに買った場所は日米商事です。
で、本題ですが、秋葉の祖父でPK-A586のAT互換機版が\7800だったので一緒に買ってきまして、電源を入れる前から装着してしまったのですが、HDBENCHのCPUの項目を見ると「WT」・・・そうライトスルーです。Am5x86はこれで良かったんでしたっけ? また、特にディスク等は付属していなかったのですが、98版では何らかのディスクが付くのでしょうか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Bs/U7W
Processor Am5x86/WT/4x [AuthenticAMD family 4 model E step 4]
解像度 1024x768 256色(8Bit)
Display Power Window 805i
Memory 32,932Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 2011/ 6/ 3 1: 8
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
2647 3498 5238 4287 1583 1450 41 5 2511 2573 3270 A:10MB
さて、RA51は5インチDOSゲーム機&V30用途機になるので、Windows用拡張部分は不要になります・・・でもだれもEUD-Qなんて買ってくれんだろうなあ(^^;)
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月09日 18時44分
ところでHDはIF-2769接続のDPES-31080で、RA51の時は三千ほど出ていたのに、Bsでは二千五百まで下がってしまいました。計測場所は殆ど一緒、AドライブにWindows95を入れただけ。なんでじゃぁ。
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月09日 18時45分
EUD-Qはメールが来ているので、貰い手が出来るかも。
- re: サトルシャン さん
投稿日:1999年01月09日 18時59分
98版のPK-A586/98をAp3に付けていますが、ディスクなどは付いていませんでした、CPUのみです。
- re: さいた さん
投稿日:1999年01月09日 19時11分
FDDは、多分NECのFD−1138Dだと思いますが…
それだったら、ある程度の技術があれば、簡単に清掃できますよ。
1.FDDユニットを9801から外す。
2.FDDの上カバーを外す。
3.フラップを、バネのある方向へ(バネを縮める方向へ)押して、フラップを外す。
4.フラップを洗剤と古歯ブラシで清掃する。
あとは、この逆です。
注意するのは、FDDのカバーを外すときに、ツメの部分を曲げないようにする事と、
フラップを外す時にバネをなくさないように、そしてフラップを折らないようにする事だけですね。
あと、フラップを戻す時に、正しくバネを利かせないといけませんが。
- re: さいた さん
投稿日:1999年01月09日 19時13分
訂正、FD−1138Tのはずでした。
ちなみに、FDD内部の清掃は、やらない方が無難です。
ある程度の技術と工具があるなら、自己責任でやるのは歓迎ですけど。
私なんか、それで金をもらえるようになるまでに、30台以上のFDDをダメにしています…
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月09日 19時32分
FDDをいじっているうちにカバーとバネが勢いで外れてしまいました。が、バネがどこに掛かっていたか未確認(^^;) うまいこと戻せないので苦戦中です(^^;)
やっぱ買います。
>Date 2011/ 6/ 3 1: 8
む、時計がずれまくっている(^^;) 2011年ってなんじゃらほい。DATEで修正〜
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月09日 20時21分
DATEで時計を修正して、日付を直すためにフォーマットしてやり直したら、HDの数字が素晴らしいものになりました(^^)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
SCSI = ICM IF-2769 SCSI-2 Board
ABC = IBM DPES-31080 Rev S31Q
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
841 0 0 0 0 0 0 0 3189 3543 0 A:10MB
- re: AITEC さん
投稿日:1999年01月09日 21時47分
PK-A586/98はゲタ上のハードウェアでキャッシュコントロールをしているので、ソフトはないです。
WB動作にするとなりますと、CPUのWB/WTピンを細工すればいいですが、下手をすると強制WB(危険)に
なります(^^;;;;; ちなみに、私のBX2/U2ではAm5x86(133)+PL-586ゲタでWB動作しています。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年01月09日 21時57分
PK-A586/98 は下駄上のハードウェアにて WB を実現していますので、WB非対応の
機種でも WB 可能です。が、これってアーキテクチャに依存する部分なので、
PC/AT 用の PK-A586 では PC-98 で WB にはできないでしょう。
#PC/AT でなら WB になるのかなぁ。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月09日 22時17分
Bsゲットおめでとうございます^^;>CKKさん
FDDですが、1138Tの他に1148Tも使用可能だと思います。Xnで1138T/1148Tが
共存してますので^^;
あと確かAp3ではWBだったという話でしたが・・・・>PK-A586/DV
ところでXs,Xp,Xnに見られる「内蔵HDDがないとWin95起動途中ハング」の現象ひょっとして起きます?
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月09日 22時50分
>ところでXs,Xp,Xnに見られる「内蔵HDDがないとWin95起動途中ハング」の現象
>ひょっとして起きます?
IDEのコードを抜いて二回も95をインストールしました。異常なしなので、多分その症状はXs,Xp,Xnだけでしょう。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月09日 23時12分
B-MATEでは起こりませんか。忘れてましたがXeはどうなんでしょう?
Xs,Xp,Xnと同時発売なんで起動しない可能性高いです^^;
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年01月09日 23時57分
ちなみにBsの時計が狂っていたのは「電源を入れていないと年を越せない」バグです^_^;
B-MATE(確かBfは違う)の他にBX2,BS2,BA2,As2,Ap2が該当しています。
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月10日 00時27分
>「電源を入れていないと年を越せない」バグです
え、そんなバグが有るんですか(^^;;;;)
NECで修正作業やってますかね?
- re: こらこら さん
投稿日:1999年01月10日 00時42分
>そうライトスルーです。Am5x86はこれで良かったんでしたっけ? また、特に
>ディスク等は付属していなかったのですが、98版では何らかのディスクが付
>くのでしょうか?
パッケージをよくみてください。「Am486DX5」を搭載と書かれていませんか?
PC/AT互換機の対応機種の一部は、98よりもつぶしの利かない物であったと言うのが理由と言えば理由でしょうか。
違う石なのですから、特性も違います。
従って、WTで問題有りません。仕様です。
もし、Am5x86を搭載と書かれていたら誤記ですね。
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月10日 01時04分
あ、ほんとだ。「Am486DX5(Am5x86-P75相当品)」と書いてあります。すいませんねえ486は全然知らんので(RA21から無印Xaに移行したので、486は今回が初体験)
ちなみにWTかWAかはあまり興味のないこと(単に、ちょっと気になっただけ)なので、それでも構いません。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年01月10日 01時23分
うちにある「Am5x86-P75」の表面には「Am486DX5-133」という記載もあるのですが、
これって同じという意味なのでしょうか?
ちなみにWBで動いています(Win98のシステムプロパティで確認)。
↓ここに情報がありました
http://member.nifty.ne.jp/junke/pc/am586/index.htm
- re: こらこら、こらこら さん
投稿日:1999年01月10日 01時31分
AMDの開発コードネームX5プロセッサは、Am5x86ADZよりも後の分からAm486DX5表記ですよ。単に出荷時期が違うだけで中身は同じです。ライトバック制御方法が変わったのは、Am5x86AD?以前の分です。/98と/DVのハード的違いはWB/WTピンが出てるか無条件にWBかの違いです。
- re: NaO さん
投稿日:1999年01月10日 01時35分
えーっと確か、年越しバグは修正作業じゃなくて、デバイスドライバで解決してたはずです。NECのサイトにアップされてると思いますよ。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年01月10日 01時38分
あっ、間違えました。
>(Win98のシステムプロパティで確認)
確認に使ったのは、 HDBENCHでした。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年01月10日 01時44分
>/98と/DVのハード的違いはWB/WTピンが出てるか無条件にWBかの違いです。
ということは、Xe10など標準でWB対応の機種は、
/DVでも、WBTOOLなどでWBにできるのでしょうか?
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月10日 03時56分
上の文章、間違えました(爆) WAってなんじゃらほい。Am5x86にライトアロケートがあるのか(核爆)
もちろんWBです。単語登録のミスです。
- re: AITEC さん
投稿日:1999年01月10日 03時57分
カレンダーのバグですが、私がBX2を新品で購入して数ヶ月後に修正FDが送られてきました。
DOS6.2や窓95のNECドライバキットの中に修正ドライバが収録されています。
蛇足ですが、私のBX2は後にパラレルI/Fの故障でマザーを交換したので、このバグは出ません(^^;)
- re: さいた さん
投稿日:1999年01月10日 06時57分
電源を入れないと年を越せないバグは、ハードウエアの性能の問題だったはず。
修正ドライバーはありますが、これも電源を入れていないと、ちょっと不安ですねぇ。
もちろん、電源を入れないで367日経過したら、年がズレるはずです。
まぁ、年だけなら簡単に修正できますけどね。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1999年01月10日 23時37分
内蔵GAの5428の有用な使用法を思い出しました。一応LB接続のはずです。
MSFlightSimulatorの5.0 98版が、非常にさくさくと動作する機種ですね。BMateって。
FSように、Bf辺りが欲しかったりします。
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月11日 00時32分
FlightSimulatorですか。Version4.0なら持ってるんですが(意味無し^^;;;)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月11日 15時29分
確か、PK-A586/DVはWT固定、PK-A586/98はWB固定、と言う製品「仕様」だったんじゃなかったでしたっけ?
もうカタログ落ちしてますが、昔、/DVのカタログスペック見て、何でWT固定なんだろう、と思った記憶が微かに有ります。
で、AMDのこの石、ソフトウェア的にWB/WTの制御は出来なかったような記憶があります。
ピンのショートだけでWB/WT動作するから、Cyrixより手間が無くて良い、と言う話だったような?