OLD Sled | INDEX | NEW Sled

謎の動作不良  投稿者:さとたこ  投稿日:1999年01月09日 05時13分 

こんう゛ぁんは。
私のPC-9801RXが、またしても体調を崩しました。
何故か、一番上のCバススロットに刺すボードを中途半端にしか認識しません・・
メモリボードを刺した場合、メモリカウントは正常ですが、鯖煮でメモリテストすると「異常」と出ます。(Win3.1でも障害がありました)
IF-2771ET(SCSI+LANボード)を刺した場合、起動時にSCSIボードのBIOSが立ち上がりません・・
ちなみに、メモリボード4M、2M*2枚、IF-2771ETの、計4枚でCバスを埋める予定だったのですが・・・
この一番上のスロット、何とかならないでしょうか・・?

  1. re: OS9 さん 投稿日:1999年01月09日 12時10分
    私の勝手な予想です。
    多分、その1番スロットはスイッチバーがあるCバスボード専用スロットではないかと思います。
    詳細はPC−98付属のガイドブック(増設項目)とかCバスボードの説明書を見て下さい。
    このスロットにスイッチバーなしのカードを差すと動作が不安定になる事があるようです。
    多分、御使用のCバスボードはすべてこのスイッチバーがないものでは???

    そこで1番スロットをスイッチバーなしのボードでも使えるようにするには、
    http://www4.justnet.ne.jp/~gokomo/98/matex.htm
    のCバス改造に説明が有ります。

  2.  
  3. re: 月虹 さん 投稿日:1999年01月09日 22時10分
    スイッチバーってってのは、Cバス基板に付いているスイッチを押し込む奴の事ですかな?
    だとすれば、あれって拡張アドレスのスイッチで、今時スイッチの付いていないボードの
    方が珍しい気がするんですが。
    Rシリーズだと、4スロットともスイッチ付きで、しかもジャンパでも設定できるタイプ
    じゃないでしょうか。
    一番上のCバスで私が気になるのは、電源容量とタイミング問題です。昔の98 では、
    Cバススロットの一番上は不安定で使い物にならないってことがあったようです。

  4.  
  5. re: 罪と× さん 投稿日:1999年01月09日 23時51分
    どもPC−9821V16&PC−9801RX使いの罪と×です。
    RXの一番上のCバスにSCSIボードを挿していますが、問題なく使えています。
    しかし私の場合、Cバスには2つのボードしか挿していません。
    一番上と2番目にボードを挿しています。(下の部分には無理矢理HDを内蔵させているため)
    私も月虹さんが言われているような問題だと思います。

  6.  
  7. re: さとたこ さん 投稿日:1999年01月10日 03時32分
    レス、ありがとうございます!
    半ば諦めながら、差し替えを何度かしていたら、一番上のスロットでSCSIが動きました!
    その後、全部のスロットをメモリで埋めましたが、正常に動作しています。
    電源容量ではなく、愛が足らなかったのでしょうか?(笑)

  8.  
  9. re: OS9 さん 投稿日:1999年01月10日 17時59分
    最近はスイッチバーの無い方が珍しいですか?
    なにせ私のボードは古いものばかりで2枚ともスイッチバーはあっても立てて使用する(無効にする)ものしか持っていないのと、Xv13/R16では4本の内2本がスイッチバー用のスロットで、以前に所有していたXe7ではこれが1本しかなかったもので知りませんでした。
    さとたこさん間違ったレスで混乱させてしまい申し訳ありません。

  10.  
  11. re: さとたこ さん 投稿日:1999年01月11日 13時32分
    >OS9さん
    いえいえ、結果良ければ全てよし・・ですね(^^
    これからも御指南よろしくお願いします。

  12.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software