お世話になります。koujiです。
また、junkカードの質問ですが、
NEC G8XZU A8 という Cバスの音源カード(と、思いますが?)を入手しました。
PC-9801BA+Win95で認識しませんでした。
このカードについて情報をお知りの方、認識設定方法&ドライバ等
判る方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
- re: KOU さん
投稿日:1998年12月31日 13時12分
NECのC-BUS用純正音源は26K、73、86、118と型番不明のミュージックジェネレーター音源だと思います。
Win95で認識しないのは26Kとミュージックジェネレーター音源だけで、DOSでも認識しなかったら後者です。
- re: Jinn さん
投稿日:1998年12月31日 14時17分
NEC純正音源には5種類ほどあります。
PC-9801-26K
PC-9801-73
PC-9801-86
PC-9821-118(うろ覚えなので違うかもしれません)
あと、大昔のSSGのみの音源(名前すら知りません)
このうち、95で使えるのは型番の末尾が73、86,118の物だけです。
基盤にそれらしきものがシルク印刷されていませんでしたか?
少なくとも86と118にはあると思うのですが。
73はボード2枚で構成される結構大きな物でDSPらしき物が乗っています。(役に立ったと言う話は聞きません)
- re: Jinn さん
投稿日:1998年12月31日 14時24分
あと、26Kの見分け方ですが、基盤にYM2203という長方形のチップがあれば間違いなく26Kです。
ちなみに86と73にはYM2608Bというやはり正方形のチップが乗っていますが73は隠れて見えないかもしれません。(73は写真でしか見たことが無いのでよく分かりません)
118には正方形のチップが2,3個乗っています。
ところでKOUさん、ミュージックジェネレーター音源って何ですか?
聞いたこと無いです...。
大昔の音源は...よくわかりません。上記のどれにも該当しなかったら多分大昔のでしょう。
- re: Jinn さん
投稿日:1998年12月31日 14時26分
間違えた(^^;;YM2608Bは長方形のチップです。
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月31日 14時30分
ミュージックジェネレータってのは、PC-9801-14では?
これはV30や8086搭載機でないと使えなかったような記憶が・・・(^^;)
- re: わんだ さん
投稿日:1998年12月31日 15時29分
えっと会社で調べたところ・・・(^^;
サウンドボードで間違いないです。
使ってる代表機種がV200,V166などになってます・・・
しかし肝心なことはさっぱりわかりません(爆)
お役に立てませんで・・・(^^;
- re: KOU さん
投稿日:1998年12月31日 16時33分
あっ、解りました。G8XZUはV166やV200の音源専用BUSに取り付けるボードです。
今、手元に有るそのボードの型番にG8XZUと書いてあるので間違い無いと思います。
端子部分の幅が通常のC-BUSの半分位しか無いはずです。
以前、Rv20の音源専用BUSに取り付けたけど、全く認識しませんでした。
ミュージックジェネレータ音源は多分PC-9801-14でしょう。
FM音源4音ステレオでN88BASICのみ対応だったと思います。
- re: kouji さん
投稿日:1998年12月31日 23時55分
皆様、色々と情報有り難うございました。
Cバスと思いこんでおりましたが、改めてよく見ると
端子部分の幅が通常のC-BUSの半分位しか有りませんでした!(^^)
もっと落ち着いて良く調べてから投稿すれば良かった!
誠に、お恥ずかしいばかりです。(^^)/
これから音源専用BUSについて、また自分なりに調べてみます。
また不明な点が現れた時点で、書き込みます。
またその折りは、皆様宜しくお願いいたします。