こんにちは。
今日、題名のSCSIのDVD-ROMドライブを導入しました。(¥10,800也)
バッチリ動くのは良いのですけど、内蔵型のものを剥き出しで外付けにして使っていて
も大丈夫なもんなんでしょうか?
いや、ただSCSIボックス買う金が無いもんで・・・(HNの通りです(^^;)
- re: Tenkei さん
投稿日:1998年12月30日 21時18分
大丈夫だと思いますが...。私も昔、PC98のIDEのCD−ROMを筐体の外に引っぱり出して動かしたことがありました。(あの時は動きましたが、今はなぜか動きません)
まぁ、ケ−ブル長にさえ気を付ければ大丈夫だとは思います。(絶対とはよう言いません)
- re: Delta_T さん
投稿日:1998年12月30日 21時27分
熱的な面も含め おそらく大丈夫のはずですが
それ以上に 予測可能な不慮の事故・・・・ ケーブルに引っかけたり コーヒーこぼしたり・・・・
これらの方がトラブルの原因になると思います
さらに 埃の問題もありますし、 記録メディアなのですこし丁寧に扱った方がいいかと思います
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1998年12月30日 21時54分
Tenkeiさん、Delta_Tさん、ありがとうございます。
やっぱり、なにかでカバーしておいたほうが良いみたいですね(^^;
早速ジャンクの外付けCD-ROMでも捜して、外側だけ移植します。
- re: Tenkei さん
投稿日:1998年12月30日 22時27分
不適切な発言かもしれませんが、私は逆に外付けのケ−スをひっぺがして内蔵にしているため、けっこう外付け用のケ−スが余っていたりします。よければ差し上げますよ。
- re: 純 さん
投稿日:1998年12月30日 23時27分
私もSCSIの第2世代以上のDVDが欲しいのですが、万年金欠病さんが購入されたのはどのようなものか教えていただけないでしょうか?
あと、V200(流れ星)K6-2(333MHz動作)、DVD-AB2、GAPII8、Cinemaster98で再生ができました。
ただ鑑賞できるレベルではないです。
またGAPII8とは相性が悪いみたいです?
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1998年12月30日 23時51分
純さん>
パイオニア DVD-U01は、店員の話によると第1世代の代物らしいです。
DVD読出し2倍速、CD読出し10倍速で、PC98正式対応品でした。(^^)/
(PC98用DOS/Win3.1ドライバーが付属されてます)
ただ、ソフトDVDデコーダーを使おうと思っているのですが、ノバックのHPを見てみると
「SCSIのDVDドライブは保証外」と書いてあったので、ちょっとショックです。
(まあ来月あたりソフトを買ってみて、実験してみるつもりですけど・・・)
Tenkeiさん>
お気遣いありがとうございます。ケースはどうやら友人がくれるらしいので、それに
入れてみることにします。
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1998年12月31日 00時03分
追加です。
おまけにCD-Rディスクも読み出せません。>DVD-U01(TT)
- re: よこにゃん さん
投稿日:1998年12月31日 01時07分
Tenkeiさん>
え、そんなのあるんですか・・・おいらが欲しい(爆)
それはさておき、pc9821でまともにDVD再生出来る機種ありますか?
DVD再生用のボードってPC/AT専用のものが多く、使うならソフトウェアーDVDになってしまうので、十分な画質は元から得られないような気が・・・(PEN2でメモリーを300MB以上積めるなら、まだ使えるような気がしないでもないですが)
- re: わし さん
投稿日:1998年12月31日 08時25分
>下記アドレスがサイバーリンクPowerDVD Ver.13 評価版のダウンロードできますので、お試し下さい。
>*このアドレスは非公開になっておりますので、お友達などに「試してみたい・・・」
>という方がいらっしゃいましたら、marcom@cli.co.jpまでお問い合わせ頂けますようお伝え下さい。
ということで、非公開だそうです。メールを送れば教えてくれると思います。
K6−2−300、ベース100でも厳しいです。
- re: MAL さん
投稿日:1998年12月31日 08時58分
むき出しは放熱の面で不利のような気がします。HDDの周囲の空気が流れていないんですから。
こもることは絶対ないので多分大丈夫でしょうけど。
まあ、Delta_T さんのおっしゃるように「不慮の事故や埃」の方がずっといやですね。
- re: 純 さん
投稿日:1998年12月31日 12時30分
万年金欠病さん、ありがとうございました。
経験上からの忠告です。
R&D、ノバックのSoftDVD(ZORAN製)はPC98ではやめたほうがいいです。
うちでは最初にR&D製を購入しWIN95、WIN98と起動すらしませんでした。
しかし、サポートの方は再生できますと言ってました。
で、どうしたものかと思い長瀬産業のSoftwareCinemaster98を購入したのです。
結果、再生できました。
しかし、上記の環境では鑑賞できるレベルでなく仕方なくプレイヤーでみてます。(笑)
よく音が飛ぶ、画面がまともに表示されてない?(PERMEDIA2のせい?)
また、私の上記の環境ではまだまだ無理らしいです。
来年にはSCSI接続第2世代DVD、Banshee(0.25ミクロン待ち)、K6-3orK6-2-400化をもくろんでます。
あとSoftwareCinemaster98は一応SCSIドライブも対応しています。
ただボードの制限が少々つらいのが難点です。(当然PERMEDIA2は対応外)
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1998年12月31日 18時05分
純さん>
ありがとうございます。
いま長瀬産業のHPを調べてみたのですが、なかなか良さそうだったので、来月導入してみ
ます。パイオニアのSCSIドライブにも対応してましたし・・・。
現在K6-2 300+GA-VDB16/PCIな環境なので、なんとか見れる位のレベル
にならないかな(^^;
(でも、SCSIボードが、IFC-NNってのが心配なんですが・・・(爆))