皆様、どうも、原発乗っ取りのクロックアップで時計が早くなるという間違いを平気でここにかきこしてしまったneworderです。すいません。
冒頭のご挨拶のとおり、原発乗っ取りのベースクロックアップでは、時計は早くなりませんでした。ただし、waveファイルの再生では、テープの早回し状態になりますが。従って、起動時や終了時のファンファーレ(っていうんですか?)も早回し状態になりました。
もうプッシュされてしまいましたが、原発乗っ取り状態で時計が早くなるなんていう大嘘をついてしまいまして本当にすいません。
で、S7C2のマザーボードクロックアップ検証ですが、現在14.318MHzの水晶を19.2MHzに差し替え、CY2264の33・34ピン(REF0・REF1)のみ足上げして14.318を別途ランドに注入し、外部クロック89.2MHzで運用中です。前に使っていたS7Cのマザーでは外部クロック83.3MHzが限界だったのに、S7C2のマザーではなんと91.4MHzでも運用できました。(@@)ビックリ!!当然HDbenchもFinal Realityもスーパーパイ104万桁も連続でクリアしています。その他、CD−ROMからのインストールや各アプリケーション、モデムの動作などもチェックしましたが今のところ何の問題もなく正常動作しているようです。なんといっても83.3MHz/2で機嫌が良ければついてきてくれるGA−PII/H8が、このマザーでは90MHz/2以上のクロックについてきているというのがビックリです。マザーの違いでPCIボードの動作にこれほど差がつくとは思ってもみませんでした。どうなっているんでしょうね?
で、お約束のベンチ結果で、動作環境は以下の通りです。
・外部クロック 89.3MHz×3.5倍の312.5MHzで稼働
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6-3D 312.493MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 4]
解像度 1024x768 Truecolor(32Bit)
Display GA-PIIH8/PCI
Memory 65,466Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build 1212)
SCSI = Symbios Logic 53C875
A = IBM DDRS43560UW(2,146MByte)
B = IBM DDRS43560UW(2,146MByte)
C = IBM DDRS43560UW(275MByte)
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = Sony CD-ROM CDU511-NE
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
14270 19858 24093 20520 12479 12819 45 18 12175 12175 12434 :10MB
- re: Neworder さん
投稿日:1998年12月30日 03時46分
なお、余談ですが、MMX−Pentium/233を89.3MHz×3倍の267.9MHzで使用したときの方が、Final Reality、スーパーパイともに、結果が良かったです。ただベンチ結果を残しておかないままふたを閉めてしまったので、数値はきちんと書き込めないのですが。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月30日 04時32分
うう・・・外部89MHzですか・・・うちのXv13/W16は86MHzはOKでしたが91.5MHzでは起動メニューより先へは進めませんでした。Ra20/N30はもっと耐性が低いです(CPUの熱暴走かもしれませんが)。
- re: Neworder さん
投稿日:1998年12月30日 05時07分
デンドロビウムさん、その節は大嘘こいてしまいまして、どうもすいませんでした。
で、現在は少し余裕をみて、外部89です。だいぶ2ndキャッシュやら430VXやらが熱くなっていましたし、水晶も19.6608MHz(外部91.4MHz)迄しか用意していなかったので。20MHz以上の水晶とチップ冷却用のヒートシンクを用意して、もう一度上限を見極めたいと思います。あと、新コアのK6−2/380くらいでオーバー400MHzもねらってみます。レスありがとうございました。(なんせ書き込みをあまりしないので、レスがあると結構うれしいです)
- re: 木下 さん
投稿日:1998年12月30日 09時45分
あのーすみません便乗質問です
>CY2264の33・34ピン(REF0・REF1)のみ足上げして14.318を別途ランドに注入
14.318って何に使ってるんですか???、前から疑問だったのです、別途注入してる人としてない人が、いるみたいなので
うちのv12は、注入しなくしたら、少しクロックを下げないと安定しなくなった気がします(気のせいかも^^;)
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月30日 12時31分
ほお?14.318MHzって注入しなくてもいいんですか・・・。てっきり猫マザーでは注入しなければならないのかと思ってました(何に使うのかは解ってませんが^^;;)。
となると水晶振動子の98では単純に14.318MHzの水晶を交換すればOKということになるんでしょうかね(うちのXv13/W16とRa20/N30はそうでした)?
- re: Neworder さん
投稿日:1998年12月30日 13時36分
木下さん、こんにちはneworderです。
>14.318って何に使ってるんですか???
これは、俗に弁当箱と呼ばれるものを使います。いわいる水晶発振器で、別途5VのDC電源が必要です。(基盤上のコンデンサ等の空きランドから取れます)
ただ、今回は、この前自分のミスでお亡くなりになってしまったV200/S7CのマザーからCY2264をはがして、2・3ピンに14.318MHzの水晶振動子を直付けし、S7C2のマザー上のCY2264に抱かせて、各Vdd、Vssのピンのみハンダ付けして生かしています。
あと、最初の書き込み通り、14.318MHzは別途生成して足上げ後のランドに注入してやらないとwaveファイルの再生が速くなってしまう不都合がでます。それ以外にどんな不具合がでるのかは確認していませんのでわかりませんが...。
- re: 木下 さん
投稿日:1998年12月30日 14時13分
あ、すいません
うちのv12は、430fxです^^;
猫だと必要なんですね、
一応85mくらいまであげてもwaveの再生は、早くなった気がしないです
今度ばらした時にもう1度14.318注入するように戻してみます
どうもありがとうございました
- re: FUJI さん
投稿日:1998年12月30日 23時03分
外部クロック91MHzですか。
僕も430VXチップのV200MZD2ですが、91MHzどころか、
83.3MHzすらまともに動きません。これは個体差でしょうかね。
それとも、REF0,1は無改造なので、そこで足をひっぱられているのでしょうか。
WAVEファイルに関しては、?です。
スピーカーのボリュームOFFで、HDのアクセス音とファンの轟音のなかにいますので。^_^;
あと、USBを使う場合別に30ピンに48MHzを注入する必要がありそうですが・・・。
- re: Neworder さん
投稿日:1998年12月31日 00時54分
FUJIさん、どうも、neworderです。
個体差の大きな原因の一つに2ndキャッシュが怪しいような気がします。今、89.3で動いているこのマザーはNKK製ですが、S7CのはたしかISSAとか書いてあったと思います。以前にNIFTYのフォーラムでV200ではない他のPC−9821でNKK製のものにわざわざ張り替えて、クロックアップ耐性をあげている、という書き込みを見た記憶があります。もし、FUJIさんのマザーに乗っている2ndキャッシュがNKK製なら見当違いも甚だしいですが....。
あと、WAVEファイル以外にも再生速度が速くなるものを見つけました。FINAL REALITYです。なんか画面とサウンドが妙にずれていて怪しい動きでした。怖くなってすぐに途中でやめてしまいましたが....。
あとUSBですが特に30ピンを足上げして48MHzを注入していません。また、31ピンのIOクロック(24MHz)についても手を着けていません。USBについては今度マウスか何かで実験をしていきたいと思います。不具合がでれば48MHz注入の必要があるということでしょうね。
- re: エクセリア さん
投稿日:1998年12月31日 08時18分
>neworderさん
余談ですが、NKK製のSRAMは、手に入れることが難しくなってます。
というのも、NKKが半導体製造から撤退したからです。工場も売却されました。
何でこんなこと言うかというと、まえに勤めていたところだからです(^^;;
でも、こんなところで、NKKのSRAMが貢献(?)していたとは・・・
以上ゴミレスでした。
- re: Neworder さん
投稿日:1998年12月31日 11時04分
エクセリアさん、こん○○は。
>というのも、NKKが半導体製造から撤退したからです。工場も売却されました。
なんて知りませんでした。そんな状況ならば確かに手に入れるのがだんだん難しくなってくるのかも。最近は秋葉原で256Kの2ndキャッシュを¥2,000円前後でたまに見かける程度ですからね。自分は2枚確保しています。ん!?、そういえばあれは、形状からして会社のV20(山猫)に乗っているのと同じ様な...。
以上ゴミですが。
- re: FUJI さん
投稿日:1998年12月31日 11時39分
Neworderさん、どうもです。
2ndキャッシュは、箱の中を調べてみたところNKK製のものでした。
個人的には、3.3V系の電圧が怪しいかなと思っています。
でも、3.3Vの電圧を変えるのはその知識も無いし、リスクが大きいので
どうしても躊躇ってしまいます。
FINAL REALTYですが、試してみました。やはりズレがありますね。
ただ僕の場合、PLLの足上げで外部75MHzにしてからクリスタルを交換しているので、
(14.318>15.000=78.57が限界)66>80あたりと比べるとズレは少ないと思われます。
現在は、元の14.318に戻して常用しています。
USBに関しては,NECのTAにおいて不具合があったと有る方から、メールを頂いたことがあります。
- re: Neworder さん
投稿日:1998年12月31日 22時51分
FUJIさん、またまたどうも。
>2ndキャッシュは、箱の中を調べてみたところNKK製のものでした。
そうですか。そうですよね。そういえばNKK製以外のチップが載っている可能性があるのはS7Cだけ?だったような。全くの見当違いでしたね。お力になれなくってすいません。
>個人的には、3.3V系の電圧が怪しいかなと思っています。
ところで3.3V系ですか。V***系に搭載されているDELTA製の電源ユニットは可変できましたっけ?できたとしてもFUJIさんの言われるとおり、リスクが大きすぎますよね。いま、自分のV200は電圧を触っていない状態ですが、2ndキャッシュ・430VXともにかなり熱い状態です。年明けにもヒートシンクとケプトンテープを購入して対策をする予定でいますから、昇圧+クロックアップでは百害あって一利"あり"くらいでしょうか。おすすめはできませんね。
>USBに関しては,NECのTAにおいて不具合があったと有る方から、メールを頂いたことがあります。
情報ありがとうございます。でも、昼間にUSBマウス(一番安いの)を買ってきてしまったので、ダメ元で実験してみるつもりです。で、ダメだったらUSB機器はあきらめようと思います。自分の経験則からですが、原発乗っ取り時にUSBクロックの30ピン(48MHz)を足上げ、注入するとなぜか高クロックでは動いてくれなくなってしまうので、30ピンは64MHz(19.2÷14.318×48MHz)を垂れ流しのままにしておきます。(笑)