初めまして、光と申します。以後、よろしくお願いします。
早速ですが、WaveSMITのSCSI部分についての質問なのですが、
WaveSMITのSW2-2は、マニュアルには
「SCSI機能のON,OFF」
と書いてあるのですが、SW2-1はOFFになっていて、
「変更しないでください」
と、書いてあります。そこで、SW2-1をONにしたところ、SCSIBIOSのチェックが
なくなりました。これは、SCSIBIOSがOFFになったということなのでしょうか?
ちなみに、PnPモードでドライバーを認識してから、SW2-1をONにしたところ、
なぜかドライバーを自動的に再インストールしたあと、正常に動作しました
(しているようです。)
それから、WaveSMITのSCSI部分はMMXに対応しているのでしょうか?
- re: cotton さん
投稿日:1998年12月29日 03時53分
Xa13/W12でWaveSMITを使ってますcottonです。SCSI部分のMMX対応か否かはBIOS ROMの
バージョンによるようです。うちのは「QSMT05」と表記されていてMMX化した現在でも
問題なく動いています。
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1998年12月29日 05時44分
自分の経験上、Wave SMITのSCSIBIOSは、Ver1.06以上はMMX対応版かと思われます。
周りに多いんです。Wave SMITユーザーが・・・。10人はいるかと。(笑)
- re: TDF さん
投稿日:1998年12月29日 07時45分
アイ・オーのSC98IIIPにSecondBusStar載せて使ってました。
個人的にはこっちの方がWaveSMITより使い勝手が良い様な気がします。
オンボードでMidiStar/GSが載っているし、CDROM用のラインインが内部に付いてるし・・・。
まあ、少々割高になっちまいますが(^^;
- re: BlueCat さん
投稿日:1998年12月29日 21時43分
SecondBusStarはおすすめできないですね・・・。(持っているけど今使ってないですし・・。)
あの貧弱というか音質の良くないMIDI部分の交換が不可というのが一番痛いです。
音を取るならWaveSMITの方が良いですね。
(MIDIボードに良いのが載せられますし。>MIDI-KG/EXとかPC-9821C3-B02とか)
- re: Aim さん
投稿日:1998年12月29日 23時19分
WAVESMITならCD−ROM結線用の内部LineINありますよ。スターなのはないようですが。
あとBIOSは切り離せてるでしょう。
- re: TDF さん
投稿日:1998年12月31日 12時17分
>あの貧弱というか音質の良くないMIDI部分の交換が不可というのが一番痛いです。
MIDI音源を3種類以上持ってしまうと嫌でも判るのですが、
「音質が悪いのではなく、音色の解釈が違う」のです。
ピアノの音といってもいろいろあるように、MIDI音源それぞれにも違いがあるのです。
結果、音色や音量のバランスが崩れてしまうわけで、音質は悪いわけではないです。
(この不具合を無くす為にGM規格があるんじゃなかったのか?)
私もこの不具合には悩まされたクチです。
「GS対応」は所詮「対応」に過ぎず、「GSそのものではない」ってことでしょうね。
同じGSでも88と55は全然違う音になりますし・・・。
現在、GM規格音源用にチューニングされたデータに関してはどのMIDI音源も
そこそこ同じようには聞こえる様です。(FMシミュレート除く)
で、MIDIStar互換のコイツもそこそこ使えています。
しかし最近「88Pro」用のデータが増えてきました。
そろそろ購入しないとだめかな・・・?
以上、今年最後のゴミレスでした。m(_ _)m