アルファ社のヒートシンクを使いたい思っていますが、PL-PRO/PLUSが邪魔になって横50mm位までのものしかつけられないので、ファン付きの物はつけられないだろうと思いました。
そこでPL-PRO系とアルファ社のヒートシンクを使っている(又はこうすればいいと思う)方は、どうすればいい(ファンやヒートシンクの型番)のでしょうか?参考にしたいと思うのでお願いします。
- re: 雄太郎 さん
投稿日:1998年12月29日 01時15分
自己レスです。しばらく考えてみたけどやっぱり無理そうなんで質問を変えます。
ペン2用のはさすがにでかいですがつけられないのですが、買おうとする中で高い物でも千円位なのでこの程度ではあまり冷える気がしません。
ファンはいくつか持っているのでそれを流用たいと思います。お聞きしたいのは千円位の物で本当に冷えるかということなのでよろしくお願いします。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月29日 01時43分
僕はK6−2の333MHz版を366MHzで動かしています。冷却には付属のチープなファンを使っていますが全然問題ありません。
規定のクロックで使う分には安物のファンでも大丈夫ではないかと思います(お使いのCPUにもよりますが。0.35μのK6の発熱は相当凄かったらしいですけど)。
- re: FUJI さん
投稿日:1998年12月29日 02時26分
僕は、PL-Pro Plusと6センチ角アルファヒートシンクを使用しています。
多分邪魔になるのは、電圧ジャンパの方のコンデンサだと思うのですが,
標準のファンを取り付けるプレートのような物を利用して高さをかせぎました。
そのためにボルトの位置に合わせてアルファに穴をあけボルトで固定しました。
確かに工具が必要になってきますが・・・。
そのプレートのようなものの真中の3センチ角の空間は、5ミリ厚のアルミ板プラスペルチェで
高さをかせぎました。
結構大掛かりですが、空冷レベルでは激冷えです。
- re: 雄太郎 さん
投稿日:1998年12月29日 19時31分
デンドロビウムさん、FUJIさんレスありがとうございます。
>デンドロビウムさん 目的はもちろんオーバークロックです。(旧コアK6-2の300を366で動かす)
>FUJIさん 参考になりました。ただ我が家にあるのはデスクトップ型なので、FUJIさんのように高くすることが出来ないので、一度高さを測ってからどうするか決めたいと思います。