こんにちは、Frankieといいます。初めて投稿の投稿です。
アドバイス下さい。
PC−9821 CanBe Cu10 を使っています。
内蔵ハードディスク(1.4GB)がいっぱいになってしまったため、SCSIのものを増設したいと思って購入しました。(IOデータHDVS-UM8.4G/UPCI)
1)そのディスクに新しくWindows98SEをインストールして、そのドライブ
から起動し8.4GBをひとつのパーティションで使うことができるのでしょうか?
2)既存のハードディスクA、Bドライブはそのままで使用できるのでしょうか。
新しいドライブはCドライブになるんですか?
3)新しいハードディスクはフォーマットしなければならないようなのですが、
今のWin95では2GB以上のパーティションは作れないようなので、
まずはいまのWin95をWin98SEにアップグレードすればよいので
しょうか。
その他、OSのインストールの注意点などアドバイスをいただければと思っています。
よろしくお願いします。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年09月28日(火) 18時38分22秒
1
できます
Win98でサポートしているFAT32では一つのパーティションで2000GBまで確保できるそうです
PC-98は元からどのドライブのどのパーティションからでも起動できるという長所があります
2
そのまま使えますし、新しいドライブはC以降になります
http://member.nifty.ne.jp/marimono/にあるソフトを使えば新しいドライブをA、今までのハードディスクをC、Dにすることも可能です
3
Win95の環境をそのままにして新しいハードディスクをひとつのパーティションでつかいたいならWin98SEの起動ディスクとWin98SE付属のfdisk、format、diskinitのコマンドが必要になります
アップグレードでないWin98SEなら起動ディスクがついているのでこっちを買いましょう
起動ディスクで起動しセットアップをすぐに中断し
diskinit
fdisk
format /s
で再起動
あとはconfig.sysやautoexec.batを作ってCD-ROMドライブを認識させてセットアップすれば元のWin95を残したままWin98SEも入れることができます
アドバイス・・・?
わかんなくなったらPC-98伝言板で聞くといいですよ
Windows関係でもPC-98なら問題ないし、見てる人も多いので