OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NTシステムのコピー  投稿者:Q  投稿日:1999年09月22日(水) 04時43分41秒 

現在 WindowsNT を使っています。HDDの調子がいまいちなので
この際 より大きい容量のHDDに入れ替えようと思っているのですが
起動ドライブをそのまま新しいHDDへ移動させるにはどういった方法
を取ればいいのでしょうか? 一年以上再インストールなしで使っていて、
これを一から再構築するのはできるだけ避けたいのです。

機種は PC-9821Xa9 です。AT互換機ならば市販のツールなど使えば
できそうですが・・・、PC-98シリーズは対応外のものばかりです。

  1. re: さん 投稿日:1999年09月22日(水) 07時41分04秒
     NTの領域がFATならば、VFAT、WASH、D2FなどのソフトでまるごとバックアップやWIN9xからのコピーという手が使えますがNTFSだと・・、一度NTをデュアルにしてバックアップしたい方ではないNTでコピーするとかはどうでしょう。

  2.  
  3. re: かば さん 投稿日:1999年09月22日(水) 10時55分11秒
    私もこの方法が知りたいので,ちょっと追加質問。
    Win95/98の場合は,特別なツールがなくても
    (1)領域確保してブート可に設定
    (2)システム転送(Win95/98のfdiskで確保した領域なら省略可)
    (3)丸ごとコピー(xcopyコマンド,エクスプローラやその他のファイラのコピー機能利用)
    によって,起動ドライブの引っ越しができますね。

    しかしNTの場合,いろいろ試みたのですが,(2)にあたる操作がわからなくてあきらめたことがあります。NTにはsysコマンドがありません。NTのディスクアドミニストレータで確保した領域にコピーしただけでは,起動できなかったような記憶があります。
    何か操作を間違えたのかもしれませんが,もし本当にこれでよいというのであれば,もう一度試みてみようと思っています。

  4.  
  5. re: さん 投稿日:1999年09月22日(水) 12時39分48秒
     実際にやったわけではないのですが、少なくとももともとCドライブに入っていたNTを何らかの方法で単純に別ドライブにコピーしただけでは起動できないと思います。boot.iniとかの編集が必要になるはずです。それもやっていたなら、すみません。私の場合NT領域はFATなので、上記のツールで何も考えることなくシステム全体のバックアップ、リストアができるもので・・もちろんboot.iniがくるわないようにリストアしてます。

  6.  
  7. re: stranger さん 投稿日:1999年09月22日(水) 12時50分18秒
    実際に試したことは無いんですけど、コピーした後、NTの修復セットアップでうまくいきませんか?
    これでだめならコピー先の領域にあらかじめ最小構成でNTを入れておいてそれを上書きする形でコピーすれば良いと思います。この方法はAT互換機でやったらうまくいきました。

  8.  
  9. re: Q さん 投稿日:1999年09月22日(水) 13時46分57秒
    あ、なるほど・・・、NTを付け替えて最小でインストールしておいてあとで上書きすればいいんですね。早速 HDD 買ってきてやってみます。

    やっぱり起動ドライブは FAT にしておいた方がいいんでしょうか?
    でも NTFS の方が気分いいし(^^;;;

  10.  
  11. re: かば さん 投稿日:1999年09月22日(水) 14時56分38秒
    boot.iniの編集....95/98の場合もそうですが,ドライブ順位が変わらないような引っ越しを想定しています。これが変わる場合は,boot.iniの編集くらいではすまないのでは?

    コピー後に修復セットアップ....以前どなたかにそのようなアドバイスをしてもらったことがありますが,うまくいきませんでした(何か間違えたのかもしれませんが)。

    最小構成のNTへの上書きコピー....上のコメントに書き忘れましたが,結局そのときはこの上書きコピー法で目的を達しました。しかしNTは,最小構成で入れるのにもずいぶん手間がかかりますね。

  12.  
  13. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年09月22日(水) 20時46分58秒
    >ドライブ順位が変わらないような引っ越しを想定しています。
     これは例えばBドライブにセットアップしたNTをCドライブにコピーしてそこから起動するって事ですよね。
     これであればコピーさえ完璧に出来れば出来るはずです。
     以前FDISKにてパーテーションの切り直しをしたときに、BドライブであったNTがCドライブになったんですが、無事に起動できましたから・・・
     ただNTのスワップファイルと思われるページファイルSYSだったかな?(スペル失念)がBドライブに作成されるんでこの辺の修正は必要でしたけどね。

  14.  
  15. re: かば さん 投稿日:1999年09月22日(水) 21時34分09秒
    「ドライブ順位が変わらない引っ越し」というのは,あいまいな言い方でしたね。Win95/98でいえば「ドライブレターが変わらない引っ越し」というつもりでした。
    しかしNTの場合は95/98と違って,ドライブの接続状況によってドライブレターが一意的に決まってしまうということはありませんね。起動ドライブ以外はディスクアドミニストレータで,ある程度変更できます。また起動ドライブは,ドライブ構成が変わっても最初のインストール時のドライブレターが引き継がれるのではなかったでしょうか(ちょっと自信なし。PC-98にインストールしたNTをアンインストールしてしまったので,いまは確認できません)。

    ホップさんの例では,パーティションの切り直しをしたあとでも,(dosや95/98でみればCのはずの)NTのドライブがBのままではなかったですか? もともとNTをインストールした領域なのでNT用のIPL(というのかな)も正しく書き込まれていて,ドライブ名ももとのままのB,ということで起動できたのだと思います。NTの場合はむしろ,「ドライブ順位が変わらない」などということを気にする必要はないようで,先のコメントのこの部分は取り消しにした方が良さそうです。

    問題は,NTのインストール作業なしに,新しい領域にNT用のIPLを書き込む方法がわからないという点です。

  16.  
  17. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年09月22日(水) 22時12分28秒
     かばさんすいません。私の書きこみが間違っていてる事に気づき書き直そうとしたらかばさんの書き込みがあったので削除せずそのままにしました。
     訂正
    >ドライブ順位が変わらないような引っ越しを想定しています。
    ではなくて
    >これが変わる場合は,boot.iniの編集くらいではすまないのでは?
     に訂正させて下さい。混乱させてしまって大変申し訳ありません。

    >NTのドライブがBのままではなかったですか? 
    >ドライブ名ももとのままのB,ということで起動できたのだと思います。
     上にも書いたとおりページファイルSYSだったかな?(スペル失念)がBドライブに作成されましたのでCドライブになっていたと思います。(1年近く前の話ですのですいません。)
     もしBドライブとして認識しているのであればページファイルSYSだったかな?(スペル失念)が新Bドライブに作成される理由が説明できません。
     この件(NTでドライブレターが変わっても起動できる理由)では以前質問したのですが、誰からもレスいただけませんでした。

  18.  
  19. re: Casper-01 さん 投稿日:1999年09月22日(水) 23時33分21秒
    NT確かに起動は可能ですよね、何故かは解りませんが。

    他のOSは使わないのであれば、ディスクアドミニストレータでドライブレターを「引越し前の」時のドライブレターに「新しいドライブ」を書き換えれば良いと思います。
    (その後に再起動をすれば正常に立ち上がると思います、念の為にイベントビューアで確認を。)

    >問題は,NTのインストール作業なしに,新しい領域にNT用のIPLを書き込む方法がわからないという点です。
    これはディスクアドミニストレータを起動させた時に新しいドライブを検出した際に署名を書き込めば良いのではないかと、違うかな?

  20.  
  21. re: たまき さん 投稿日:1999年09月23日(木) 00時09分24秒
    もう,解決済みのようですが僕の場合は次のようにしました。

    1.NTをデュアルにして移し変えたいNTパーティションを丸ごとバックアップ。
    2.新パーティションをNTFSでフォーマット。
    3.そのパーティションにバックアップしたファイルをコピー。

    以上の操作で元通りになりました。

    ただし,どちらもAドライブでの環境です。FAT16では試していません。多分だめと思います。
    それと,同じ考え方でMOでの起動ができるのではと思い,MOをNTFSでフォーマットして
    同様に試しましたが起動しませんでした。復旧が楽にできると思ったのに浅はかでした。

  22.  
  23. re: かば さん 投稿日:1999年09月23日(木) 00時18分58秒
    >ほっぷさん(先ほどの書き込みでお名前を書き間違えて失礼しました)
     ちょっと状況がよくつかめないのですが、パーティションを切り直す前と同様に、「pagefile.sysがBに作成され、そのBはNTのドライブ」ということでよいのではないでしょうか。dos/Win95/98ではドライブ増設などによって既存のドライブの名前が変わる場合がありますが、NTではそのようなことがない(したがって同じドライブ接続状態を95で見たときとNTで見たときとで、ドライブレターのつき方が違う場合がある)というのが私の理解です。
    >Casper-01 さん 
    ディスクアドミニストレータで署名を書き込む、ですか。次の機会に試してみましょう。

  24.  
  25. re: Q さん 投稿日:1999年09月23日(木) 02時43分02秒
    買いたい HDD が売り切れでまだやってません。私の場合単にドライブを入れ替えたい、というものなのでドライブ構成はかえるつもりはありません。
    なんか面倒なことになりそうなもんで(^^;

    >>Casper-01さん
    署名ってディスクシグネチャとかいう奴ですか?
    調べてみたんですがこの署名がないとディスクアドミニストレータがそのHDDにアクセスできない、というようなことらしいですね。

    フォーマットしてすぐ ntldr とか ntdetect.com 、boot.iniなんかを書き込めば起動しそうなもんですが・・・。


  26.  
  27. re: CE9A さん 投稿日:1999年09月23日(木) 03時10分26秒
    >実際に試したことは無いんですけど、コピーした後、NTの修復セットアップでうまくいきませんか?
     私はこの方法でHDDの引っ越しを行いました。(ちなみに私はFAT16オンリーな人^^;)

     該当ドライブの丸ごとコピーの後、修復セットアップの「ブートセクタの修復」のみ行えばOKかと思います。

  28.  
  29. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年09月23日(木) 19時10分55秒
    >「pagefile.sysがBに作成され、そのBはNTのドライブ」
     NTの起動ドライブはC:\でpagefile.sysのみBに作成されました。
     このとき同じドライブ接続状態を95で見たときとNTで見たときとで、ドライブレターのつき方が違うことはありませんでした。

  30.  
  31. re: Q さん 投稿日:1999年09月25日(土) 02時04分23秒
    ちょっと遅くなりましたけど、無事新しく買ってきた HDD へシステムを移動させることができました。移動の方法を教えてもらい感謝しております。

    新しく買ってきたHDD(IBM DNES-309170U)はとても速くWindowsの起動、体感速度も上がって満足しています。どうもありがとうございました。

  32.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software