たびたび質問ですいません。うちのマシンは「V200M7C」の本体に
「98メイトシリーズディスプレイ」(17インチ,V7についてきた)
をつけて動かしています。これまで「800×600」
の解像度を使用していたのですが、「1024×768」で使いたくなり、
解像度を変更しました。すると、まるで表示が砂塵のようにちりちりになって
とても使用出来ませんでした。でも、GAも、ディスプレイも、
「1024×768」までは対応しているとマニュアルに書いてあるのです。
これって使えないのでしょうか。けっこうお気に入りのディスプレイだけにくやしいです。
- re: toshi さん
投稿日:1999年09月22日(水) 08時14分22秒
1024*768のときのリフレッシュレートは何ぼに成ってますか?、同じモニターを使ってますが、私のは1024*768では75HZまでしか使えません。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月22日(水) 14時42分28秒
各解像度で、モニタ・ビデオカードそれぞれに、利用可能な垂直同期(通常、これをリフレッシュレートと呼びます)・水平同期のセットが有ります。
ビデオカードで選択してるリフレッシュレートがモニタの表示能力以上だと、そう言う表示になる事が多いです。
通常。
モニタの設定をちゃんと行っていれば、ビデオカードから選択できる解像度とリフレッシュレートが、モニタの表示能力内に制限されます。
ちゃんと、そのモニタ用の設定を行っていますか?
また。
モニタの表示能力上限は、長く使っていると経時劣化て低下します。
この場合、正しいくモニタの情報を設定していても、上限付近のリフレッシュレート設定では正常に表示されなくなり、一段下を選ぶ必要があります。
通常。
高解像度にするほど、リフレッシュレートの上限は下がって行きます。
- re: KOU さん
投稿日:1999年09月22日(水) 21時05分36秒
正面から見てボタンが4個しか付いていないヴァリュースター付属17インチモニタ
でしたら、1024x768x72Hzが限界です。
GAにVoodooBansheeを使用している場合は、1024x768x60Hzの上は75Hzなので、
このモニタでは1024x768x60Hzしか表示できません。
良く解らない場合は、画面のプロバティでモニタ設定をNECの「PC-KM 152」に
変更してください。これで1024x768でも70Hzまでしか出なくなります。
- re: みゅ! さん
投稿日:1999年09月23日(木) 02時50分02秒
使っているのは標準のMGA−1064SG(4MB)なんですが、リフレッシュレートが表示および変更できないんですね。前は出来たのに。欄が消えちゃってます。ディスプレイは多分KOUさんの言う通りのものです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月24日(金) 16時31分00秒
その現象は、モニタの設定が正しく行われていないときに発生する現象の1つです。
「(モニタ不明)」とか成って居ませんか?