OSによってはまったく落ちない、と言うのを売りにしているものが有ります。
比較してみるとWin系はやはり落ちる事が多いようです。
ですが一方で、ほとんど落ちた事が無いと言う方もいます。
なぜなのでしょうね?
使用方法もあるでしょうが、ハードやドライバ関係に原因がある場合が多いような。
Win95で落ちなかったのにWin98で落ちるようななった、と言う方が居るのもその辺でしょうか。
せめて落ちた原因が切分けられれば、多くの方が落ちないWindowsを手に入れられるのではないでしょうかね。(^^;
- re: Yos. さん
投稿日:1999年09月17日(金) 23時18分32秒
Sun が、パソコンのこと(というか、DOS や Win のことかな)を
PCの 「 リセット文化 」
と評していました。なるほどなぁ・・・、と妙に納得しました。(^^;
- re: ABI さん
投稿日:1999年09月17日(金) 23時18分47秒
…私の場合は使用方法のようです。Win9xの時代は最悪でした。多い日は1時間に1度再起動してましたから…。NTにしたら1日に1回ぐらい再起動するだけで済んで助かっています。(ある本によるとNTが落ちるのは年に数えられる程度だそうですが…)
友人宅のコンピュータでも、私がいじると操作中に必ず1回は一般保護エラー以上のエラーが出ます。ちなみにその友人は1週間に1度ぐらいしかバグらないといっていましたが…。かわいそうに私のせいでその記録が破られています。
…こうやって見ると何か私がバグるオーラを出してるみたいです(泣)。
使用方法と言うより操作方法に問題があるみたいですね。私は。
- re: ABI さん
投稿日:1999年09月17日(金) 23時30分37秒
と書き終わった側からシステムが落ちました。
ホームページ見るときの鉄則(家の)を忘れた私が悪いんです(バカ)。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月17日(金) 23時50分39秒
環境と、ハードと、ドライバの出来と、使い方による、のでは?
私の場合。
ガチガチに枯れたハード&ソフト、ハードは定評のある物、OSはSPが出てから新バージョンを導入。
当然OC無しの定格のみ。
ソフトの同時起動はせいぜい5個。
マルチタスク/マルチウインドウより、複数マシンによる分散環境。
と言う、人&使い方によっては全く参考にならないシステム構成で、安定稼働させてます。
標準状態でも安定稼働する環境を作るのは当然として、基本的にハードにもソフトにも負荷を掛けない使い方してます。
標準状態で安定起動する環境が出来るかは、ハード&ドライバの作り如何ですね。
相性の悪い物は随時交換して、定評のあるハード使って。
PC-98ならマザーはそれなりの質があるとして、互換機系はOC性能よりマザーの作りで選べば良いんですが普通の人はそんな事はしてませんね。
ハードにしても、安いだけの物より多少高くてもガチガチの定番メーカー品使ってればトラブルは少ないです。
後、窓9xでタチが悪いのが、常駐型のソフトですね。
特にクラッシュガードとかインストールセーバーとか銘打ってる連中。
システムに妙な割り込み方してるせいで逆にトラブルの種になってる場合が多々ありますね。
窓9xは落ちやすいと言われますが。
一部はハードのせい、一部はドライバ/ソフトの出来のせい、そして一部は負荷を掛けすぎたせい、だと思います。
UNIXマシンでも、過大な負荷を掛ければ、結構落ちます。
PC&窓9xの方が遙かに、その限界点が低いだけで。
限界点に合わせた使い方をすれば良いのです。
- re: mmm さん
投稿日:1999年09月18日(土) 01時57分58秒
私は(こまめにバックアップすれば、たいていの場合は大丈夫だから)落ちる、落ちない
よりも、納得のいかないOSインストールを強いられるといった点で、Windowsが大嫌いです。NTも、各種ファイルのバージョンに気を使わないとダメなくせに、そのバージョンを調べるのがかったるいし、いつの間にか書きかわっているし……
- re: Aim さん
投稿日:1999年09月18日(土) 02時18分18秒
メーカー出荷時のまま何もインストールせずにいれば基本的には安定してるんじゃないでしょうか。
使いやすくすればするだけ不安定になると、一概にはいえませんけど。
一番Windowsの不安定化を促進してるのはシステムファイルを勝手に書き換えるOfficeとかIEとかMS製品かも?
- re: あるこっと さん
投稿日:1999年09月18日(土) 02時33分20秒
>一番Windowsの不安定化を促進してるのはシステムファイルを勝手に書き換えるOfficeとかIEとかMS製品かも?
私もこの意見に1票追加します。
私の場合MS製品をすぐには導入しません。
皆さんのいろいろな意見を聞いてから(見てから)決断してます。
- re: わるいこ さん
投稿日:1999年09月18日(土) 03時05分43秒
MSのIEやOffice等を長時間頻繁に使っていると、自然と不安定になります。
割と軽くて枯れきったアプリを使うのと、出来ることならNTにすることで、かなり解消されると思います。
あとはこまめに再起動をかけてやるのも効果が大きいような気がします。
#官公庁のデータがExcel形式なのはどうにかして欲しいものですね。
- re: YU さん
投稿日:1999年09月18日(土) 03時54分27秒
世間で言われているほど、Windows98は悪いOSではないと思います。
ぼくの経験では、落ちる原因は、OSそのものよりも、アプリケーションやデバイスドライバの方にあることの方が多いです。
アプリが悪ければ、NTでもLinuxでもガンガン落ちます。
ただ、NTやLinuxの場合、アプリがOSを道連れにすることが少ないというだけで、作業中のデータが失われることに違いないので、個人で家庭で使っている限り、一緒にOSが落ちたかどうかなんて関係ないです。
- re: mmm さん
投稿日:1999年09月18日(土) 04時42分55秒
私もAIMさんに一票(笑)。
再起動は確かに有効ですよね。書き物を十数時間ぶっ続けでやっていると、こいつは(Windows95)安定した環境でも、なにかしら異常な動作を行ってくれます。
>ただ、NTやLinuxの場合、アプリがOSを道連れにすることが少ないというだけで、
うーん、シングルタスクならわかりますが、たとえば文書書き一つとっても、各タスクに重要データが入っていることは頻繁にありますので、全部落ちるのは思いっきり困るんですが……
蛇足ですが、重要な仕事をやっているとき、特にネットを同時にやるのは、とても怖いです(っていうか、経験上、もうやらない)
- re: 熊ちゃん@FMVノート さん
投稿日:1999年09月18日(土) 05時34分55秒
>一番Windowsの不安定化を促進してるのはシステムファイルを勝手に書き換えるOfficeとかIEとかMS製品かも?
自作マシンや、ショップブランドならこの環境が最初から無いものを選べますけど・・・
ほとんどのメーカーはこれらを売り物にしてますから・・・
なぜOS単独のノートパソコンとかってあんまりないんだろうか?
この方が遙かにやすくて安定するかな?
ってノートは手狭な方や仕事用が多いかと。
- re: mmm さん
投稿日:1999年09月18日(土) 07時51分23秒
マイクロシャフトが、一緒じゃないとWindowsをのせる許可をくれないそうです。
- re: take6 さん
投稿日:1999年09月18日(土) 10時54分15秒
システムファイルの入れ替えが・・・とい話をすると、フリーソフトのインストーラが勝手にそのへんのDLLを上書きしたりするのにも問題がありますよね。
レジストリのカウンタとかも修正しないやつ多いし。
せめてその辺の知識がないならインストーラは作って欲しくないなあ。
- re: ほしのパパ さん
投稿日:1999年09月18日(土) 17時13分33秒
私のV200での体験ですが、Win95-->win98で使ってきましたが、2年間ほぼ毎日使っていて3日に一度は固まっていましたが、そんなもんだろうと思ってあきらめていました。
ところが、今年の5月にHDDをUltraWideに換えSCSIボードをアダプテックのAHA-2940UWに換えたところ、今日まで一度も固まることはありません。
以前は、SC-UPCIやIFC-USP-Mを使っていたのですが、私の感想としては、Windowsが不安定だったのではなく、H/Wやドライバ(相性を含め)が不安定だったんだなぁとつくづく思っています。
ちなみに今も、Win98SEで全く安定しています。
参考レスでした。
- re: 絵夢 さん
投稿日:1999年09月18日(土) 20時08分05秒
システムフォルダにあるDLLを勝手に置き換えてしまうインストーラが
あることが問題だと思います。いろいろなフリー/シェアウェア、体験版
などを頻繁にインストール/アンインストールしている人ほど不安定に
なっている確率が高いような気がします。
Windows2000 ProfessionalではシステムのDLLを勝手に置換することを
許さず、万が一インストーラなどがDLLを置き換えたとしても
インストールCDから自動的に書き戻してくれる、という機能がありますが
なんだかいい感じです。次にマシンを買うときはWin2000 Professionalで
システムを組むことになりそうです。
- re: YOU。 さん
投稿日:1999年09月18日(土) 23時10分21秒
メーカー出荷時のままで、ほぼクリーンインストールに近い状態でも不安定である場合はあるようです。個々のパーツの問題だったり色々原因はあるようなのですが、再インストールで安定したという話も聞きます。Windows自体のインストールが全て完璧に行われているというのは疑問ですね。同型のマシンを何台も触ってみるとやはり微妙に違いますしね。(^^;
- re: mmm さん
投稿日:1999年09月18日(土) 23時50分40秒
フリーなインストーラーはともかく、各社(たとえばジャストシステム)等がシステムファイルを上書きしてしまうのは、MSがdllのバージョンに対してのトラブル(上位互換関連)に全く対処して暮れないからだそうです。自社ですべてを調べるなんて不可能ですから、出した製品に対してのサポートしやすさを考えれば、上書きがいいという事で。そのため、他のソフトとの相性が出てきたりしますけどね。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年09月19日(日) 01時01分39秒
所詮、Win95/98はOSジャンルの中ではオモチャという見方しないとダメなんではないでしょうか?
ゲームとかやってて、「ハングでハイスコア飛んじゃたよ、ハッハッハッ」と笑って済まされるようなレベルじゃないと使っちゃダメだと思います。それでも使うならば、ある程度の覚悟と自衛策(頻繁にctrl-sでセーブするとか・・)を用意するなりの危機感を持たないと。
ハングで1日の仕事が無駄になったとか、甚大な損害を被ったとかいうレベルになってしまうなら、自分がNTレベルのOSを必要としている時期に来たと自覚すべきでは。
私はNT(Workstation)にoffice97やら2000の一部やらSPやらお験し版やら突っ込んで、更にムチャクチャ負荷をかけてますけど、特に「やられた!(T_T)」系の目立ったトラブルは無いですよ。多分、中のDLLのバージョンとかはグチャグチャになってるでしょうけど。
- re: わるいこ さん
投稿日:1999年09月19日(日) 02時29分03秒
>マイクロシャフトが、一緒じゃないとWindowsをのせる許可をくれないそうです。
セットで買うとやたらとお得に売ってくれるという話ですが…。
- re: take6 さん
投稿日:1999年09月19日(日) 03時18分52秒
M$が上位互換性をもたないDLLを作ってるのがいけない・・・
- re: よねよね さん
投稿日:1999年09月19日(日) 08時26分11秒
勝手にシステムファイル(レジストリ含む)を書き換えてしまう、というのはエンドユーザにはともかく、管理者や顧客のトラブルシュートをする部隊にとっては致命的です。もう「文化が違う」、といった感じですね。
落ち安さは、最近 Solarisも NTも変わらない気がする今日この頃...
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月19日(日) 18時32分45秒
>文化が違う
と言うか、OSいや、コンピュータと言う物に対する考え方の違いだと思います。
MSにとっては、「1つのコンピュータ」が「ユーザーの使用環境」で、OS込みで全部のカスタマイズを1ユーザーの自由にしてます。
後から入れた自社以外のソフトによる不具合はユーザーの責任、と言うスタンスですし。
UNIX系では、「ユーザーの使用環境」は基本的に「ユーザーのホームディレクトリ下」だけ、ですね。
>落ち安さは、最近 Solarisも NTも変わらない気がする今日この頃...
ええ。
OSに無茶させるユーザーが増えましたから。
- re: TDF さん
投稿日:1999年09月19日(日) 21時47分07秒
>OSに無茶させるユーザーが増えましたから。
私も同感ですか。
Pentium時代をAp3で乗り切ってしまった為にひたすら軽く使うことを身体に染み込ませてしまったので、Ra266な現在も窓はあまり開きません。
今のところすこぶる快適ですね(当たり前?)。
たまに浮気をするとその途端に不安定になったりしますが・・・(爆)