以前にも同じ質問をしたんですが、やはり解決しないのでよろしくお願いします。
現在、Xa7eにMOを接続し共有しています。V200からそれをネットワークドライブとして割り当てて使っていますが、ここでおかしな事があるんです。
ファイル名が8.3文字しか使えないときがあるんです。逆にロングファイルネームが使えるときもあります。
どういうときに使えるかというと、「ログオン時に再接続」を選んでネットワークドライブに割り当てた直後、及びその直後に再起動した後です。それ以外は8.3文字になってしまうのです。
ですから朝来ると必ず8.3文字なので、毎日一度ネットワークドライブを切り離して、また接続し直す必要があるのです。
以前質問したときはMOが別のサブネットに有ったので、それがいけないのかと思ったのですが、今回は同じサブネットなのに同症状です。
ちなみに今回は2台ともWindows98、前回はXa7e(Win98)とDOS/V(Win95OSR2)
自分と同じ症状にあわれている方や、いや、俺はうまく使えてるという方がいましたら、なにかアドバイスをお願いします。
- re: Tawan さん
投稿日:1999年09月09日(木) 01時16分41秒
98では、SCSI IDが連続しているときBIOSレベルでMOを認識することが出来て、DOSからもMOを使うことが出来るようになります。当然DOS上では8.3の制限があります。
Win上ではBIOSを通さないでdiskにアクセスするはずですから関係ないように思えますが、プログラムの仕様でBIOSを通してdiskにアクセスする時もあるそうです。SCSI IDを不連続にしておくと、BIOSを通してのアクセスが出来なくなるので以上のことが原因なら解消されると思います。ただし、dosからは使いづらくなりますが・・・。
完全にはずしているかもしれませんが、簡単なことなので一度試してみてください。
なお、上に書いたMOのBIOSうんぬんは、A-Mater's掲示板でまぁくん@似非廃人さんが書き込まれていたものを参考にさせていただきました。うーん、98の奥は深い。
- re: オッチー さん
投稿日:1999年09月09日(木) 02時11分31秒
Tawanさんの言うとおりに、SCSI機器をMOだけにし、ID=1として0から連続しないようにしてみました。が、相変わらず8.3文字しか使えません。
うーん、PC-98が悪いのか?そんなはずはないと思うんですが。前回の環境はMOがDOS/Vについていたんですが、それでも8.3文字でした。ネットワークドライブを使うPCがPC-98だといけないなんて事はありうるんでしょうか?今度、DOS/V機をつなげて、そこからネットワークドライブを使ったらどうなるか、試してみます。
- re: オッチー さん
投稿日:1999年09月09日(木) 02時43分49秒
そういえば、ひとつ気になっていたことがあったので、それを試したらなんかうまくいきそうです。結果はもうちょっとしないと何ともいえないんですが。
実は、PCは全部DHCPサーバからIPをもらっているんですが、V200を起動しているとき、IPが割り当てられる前にネットワークドライブへ接続しに行った場合に、うまくMOが使えなくなるんじゃないかと推測しました。(実際の起動手順は分かりませんが。)
そこで、IPを固定にするか、NetBEUIをいれれば、うまくいくのではと思い、試しにIPを固定してみました。そしたら今試したところ、起動した直後からロングファイルネームが使えるようになってました。
ホントに直ったのかは、何日か様子を見てみる必要がありそうですので、後日また連絡します。
仮にこれが原因だったとして、DHCPが使えないと不便ですねえ。
- re: Tawan さん
投稿日:1999年09月09日(木) 12時43分24秒
>前回の環境はMOがDOS/Vについていたんですが、
それだと私の言ったことは全く間違いでしたね。すみません。
前にLaにMOをつないでいたとき頻繁に起きていたので、98特有の問題だと思ってました。当時原因を突き止めることが出来ず、苦労したのを覚えています。
- re: 猫じゃらし初段 さん
投稿日:1999年09月10日(金) 09時24分05秒
Microsoftネットワーククライアントのプロパティでオプションのクイックログオンを使えばDHCPを使っても大丈夫....かな?
- re: オッチー さん
投稿日:1999年09月10日(金) 16時24分47秒
みなさん、どうもありがとうございます。
IPを固定してからは安定してロングファイルネームが使えてますので、やはりDHCPが原因だったんでしょう。
>全く間違いでしたね。すみません。
いえいえ、僕の質問にアドバイスしていただき、感謝しています。
原因不明の問題はやはり苦労しますね。
なるほど、猫じゃらし初段さんのおっしゃるとおり、クイックログオンにしてみるとDHCP使えそうですね。さっそく試してみます。