OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

5つ以上の領域をアクティブにする方法  投稿者:かば  投稿日:1999年09月08日(水) 18時17分43秒 

先日話題になったことで、今もマニアックス掲示板でThismanさんがその方法を解説されていますが、先日これをやろうとしたところ、うまくいきませんでした。OSR1のfdiskで領域情報を見ると、Win98で作ったアクティブなFAT32領域がちゃんと表示されて(ただしFAT32/16の欄は空欄)いるのです。そのため5つ目の領域をアクティブにできません。
FAT32領域がfdiskで見えていても、それが使えるわけではありません。ドライブレターは割り当てられていませんし、またfdiskでその(見えている)FAT32領域にアクセス(たとえばスリープに変えようとする)しようとしても拒否されます。

OSR1のfdiskではダメでしたが、dos6のformatではFAT32領域が「その他のOS」と認識されてうまくいきます。目的は達したのですが、事情をはっきりさせておきたいと思います。
OSR1のfdiskでも、バージョンによってFAT32領域を(中途半端に)発見してしまうというようなことでしょうか? ちなみにこのOSR1のwindows\command\fdisk.exeは、タイムスタンプ95/10/18の、見かけ上は最も古いバージョンです。

本体:PC-9821Xa13/K(K6-2/400)
HD:DNES309170(1M+1M+3G(FAT32)+1G+2G+1G+1G+残り(FAT32))
通常は第5〜8の4領域をアクティブにし、第5領域の2GからOSR1を起動しています。最後の領域が8G超の部分にあるのが少し気になりますが、試用中のWin98を入れてあります。いずれは3Gの領域にWin98を入れる予定。

  1. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月09日(木) 02時49分09秒
     すみません。m(_ _)m
     私が誤記憶していたようです。

     さっき、大急ぎで空きHD用意してパーティション作って再確認したんですが。
     4.00.95aのFDISKからはFAT32を、かばさんの状況と同じように認識しました。
     DOS6.2のFORMAT.EXEでは、未知のOSとなって別のパーティションをアクティブに出来ました。
     この辺のパーティションの切り分けテストやったときに、DOS6.2で作っていたのに、4.00.95のFDISKでやっていたつもりで誤記憶していたようです。

     誤情報すみませんです。m(_ _)m

  2.  
  3. re: かば さん 投稿日:1999年09月09日(木) 19時24分31秒
    わざわざ調べていただき,ありがとうございました。

  4.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software